goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんこのめ。

NPO法人ぴーなっつがスタートしました!
誰でも いつでも どこへでも!
そんな思いで、頑張って行きます!

卒業を祝う会

2008年02月29日 14時58分02秒 | ぽんこと学校
行ってきました。小学校。

いや~楽しかったです~。

1年生は楽器演奏と牛乳パックで作った鉛筆立て。
出来上がりにかなりの差があって笑えました。

2年生は無声劇。
何を演じているのか想像しながら見る、というもの。
面白かったです。
6年生にお世話になったことを劇で表していました。

3年生は替え歌と折鶴。
3年の担任は楽しい人なので、面白い替え歌かと期待していたのに真面目でちょっと残念。いや。それが当然なのか。でもキレイに替え歌を考えていました。

4年生は楽器演奏としおり。
教室にいるときよりは集中していたので良かったです。

5年生は劇。
いや~面白かったです。
よくあたると言われている占い師が、6年生の未来を占うというもの。
6年生が文集で書いた「将来の夢」を劇で表していました。
「私は○○。カリスマ美容士!どんな髪型も任せて!」
など5年生が6年生になりきって演じていました。

6年生はステージに座り、皆から見られながら見ると言う面白い配置。
終始はにかんだ笑顔は可愛かったです。

6年生からは、サプライズで歌の贈り物。
6年生は学校一歌が上手いのです。
感動しました。すごくキレイな合唱になっていました。
胸をはって唄う6年生に感動です。

今回は5年生が司会進行・準備などを行いました。
かなり頑張っていました。
来年度の6年生として、自信を手に入れたようです。

最後に全学年がアーチを作りお見送り。
廊下までずっと低いアーチが続きます。
背の高い子たちははいつくばって下を通ります。

6年生は嬉しかったらしく、教室に帰ってきても笑顔でした。
良かったなぁ。

私も最後に校長から紹介されちゃいました。
1年生の頃からずっと見てきたので、さぞかし感動されていることでしょう、と言われました。はい。しまくりです。

全員で行うゲームのとき。6年の自閉症のD君はどこにいけばいいかわからずさまよっていました。隣の班の6年生が気づき、D君の班の子に「Dくんおらんぞ」と言い、周りの子で「Dく~ん」と叫んでいました。

ゲームが行われるときも、D君の班の6年生はD君一人じゃ無理だと判断し、一緒にスタート。自分の分ができなくなってもそ知らぬ顔でした。

6年生のみんなのサポートに感動して。

彼等の未来を想像してにまけて。

彼等の卒業が、私にとってどんなに意味のあることか、言葉では言い表せれないほどのものです。

卒業式前に泣きそうになってしまいました。うきゃっ。

彼らが学校に来るのは後14日。

私が行くのは後3日。

淋しいような。嬉しいような。

でも、彼等に出会えてよかった。

インクルージョン教育が良いものだと、彼らを通して自信をもって言うことが出来ます。

すんごいんだぞ。彼等。

さて。そろそろ送迎のお時間です。

ばいちゃ。


これから…

2008年02月29日 08時58分32秒 | ぽんこと学校
朝の送迎が終わりました。

もう少ししてから学校に行きます。
今日は6年生を送る会です。

その後は通常通りTTに入りますが…。

楽しんできたいと思うのであります。

しかし晴れて良かった~。体育館は寒いのであります。

ではいっちぇきま~す

カウントダウン。

2008年02月28日 17時42分30秒 | ぽんこと学校
今日は木曜日。

小学校の日です。

密かに行っているカウントダウン。
私が小学校に行くのは後4回です。

うち卒業式。卒業式予行。6年生を送る会。

なので通常の1日はあと一回だと判明。
あらまぁ。

毎週水曜日は「行きたくないよ~」っていう気持ちでいっぱいになるのですが、行った後は清々しい気分。基本緊張しいですから。

もぉ少しで終わると思うと頑張れます。
淋しい気持ちと開放感と両方あります。

ニュースとレクと移送の切り替えだけでも大変なのに、学校が加わるとパニックです。最近は学校に力を入れていないので申し訳なくて…。

学校に行ってて、一斉教育の難しさを痛感しています。
あ。支離滅裂な文章だ。しょうがない。疲れてます。

教育については、小学校卒業後に頑張ります

ニュースでの連載も復活させたいと思って勉強中です。
がんばるもん。

あぁ。ニュースの準備をしなきゃ…。
こんなもん書いてる場合じゃなかった…。

現実に戻るのだ~。

今日はのちってか。



反省。

2008年01月31日 17時09分33秒 | ぽんこと学校
今日は木曜日。小学校の日。

ということで眠いです。

スキー合宿もあったし、5.6年は疲れているだろうと思ったら、思いっきり元気でしたね、みんな。流石です。

さて。今日の6年生は算数の授業でした。
6年生の担任はグループ学習を多く取り入れているので、私は好きです。
フィンランドも多く取り入れています。

グループ学習は、わかる子がわからない子を教えてあげます。
教えることを嫌がらず、教えられるのを嫌がらない6年生だからこそうまくいきます。このような授業が多く取り入れられているからこそかもしれません。

自閉症のD君の班は男の子3人の班です。
私も隣に座っているのですが、6年生の授業はさすがにほとんどわからないので、式を教えてあげて、計算をD君がするというスタイルをとっていました。
すると同じ班の子たちが、私を無視して教えはじめました。彼らの中での精一杯わかりやすい説明で。何を言われてもほとんど理解していないD君に、一生懸命図を書いて説明します。集中力の切れてきたD君は引き算、足し算もわからなくなってきて、私はもぉ限界だなぁと思っているのに、彼らは教えまくっていました。引き算でつまづいても「なんでこんなもんもわかんないの」「ばかだなぁ」というような中傷の言葉もなく、丁寧に教えています。

この微笑ましい姿を見てはたと思う。

彼らはD君にわからせようと頑張っているのに、私はわかんないだろうなぁと思って教えている違い。もちろん基礎的な算数の力しかもっておらず、文章問題になると全くわからなくなるD君に、6年生の文章問題を解く力はありません。私はそれを「わからなくてはいけないもの」としては捉えておらず、とりあえずやればいい的な感じでやっていました。

彼等にとってD君は班の仲間であり、わかって欲しいし教えてあげたい気持ちでいっぱいなんだなぁと思うと、自分の今までのサポートは果たして正しかったのかどうか疑問に感じ始めています。まぁ。そもそも6年生の問題をやらなくてはいけない、一斉授業に問題があるのはあるんですが…。

ふむ。

今日のような場に遭遇すると、私なんていらないよな~って思います。
私がいても、私を押しのけて教えてあげようとする彼らはすごいなぁ。
かっこいいなぁ。

中学生になってもこんな関係が続けばいいな。
続くんだろうな。と信じたい。

インクルージョン教育について考えるとき、彼らの顔が一人一人思い浮かべれます。インクルージョンのすごさ、すばらしさが、彼らの顔に現れているように思います。

私は多分今年度でサポートからは卒業するつもりですが、彼らと過ごしたこの6年間は私にとって宝物です。卒業式、号泣しそうです。でも楽しみ。

私の密かな夢は、将来大学生になったり、社会人になった彼等が文福の行事に参加して、久しぶりの再会をすることです。
あらまぁ。立派になっちゃって。って言いたい。
それまで名前と顔は忘れないぞ!
私も彼等が会って思い出してくれるよう、いつまでも丸顔を保つぞ。
いや。丸顔はそろそろやめたいけど…。

さてさて。

今日朝起きたらが積もってました。
でも、何かてきたかなぁ。


復活の兆し

2008年01月29日 18時49分03秒 | ぽんこと学校
腰の調子がだいぶよくなってきました。

ふむふむ。

さて。昨日、今日と、小学校のスキー合宿の日でした。
私はスキーできないので雀さんに代役を。
私ができることは送迎だけ…。くそう。

「先生はボード派なん?」と子どもたちに聞かれて、思わずうんって言っちゃおうかとも思ったけど思いとどまり…。所詮ウインタースポーツなんて私にはできませんよーだ。

楽しそうだったなぁ。私も行きたいなぁ。
だれか優しく教えてくれないかなぁ。

小学生の飲み込みの早さにびっくり。
他の先生ともすごいねぇって話していました。

私よりも上手くなってやがる。初めての子達が。くっそう。やっぱり私もスキーやっとけば良かった。

ちなみに。雀さんは小学生から「かっこいー。サインしてー」と言われていたそうな。
ぷん。私はかっこよくないもんだー。

といじけてみた。

ということで、仕事が後回しになっていて、密かに焦っている私。
今週は仕事お持ち帰りの週になりそうです。
まぁ。しょうがない。そんな週もあっていい。たまになら。

1月はニュース発行がどうしても遅れるので、2月に発行する間隔が短くて大変です。来週もぉ印刷ですよ。どういうこと?

サンシップの印刷機ははてどうなってるかな?
明日でも連絡して確かめてみましょう。そうしましょう。

未だに原稿は理事長以外だれもくれず。

またもやプチパニックの予感です。


今日は山は、平地はの一日でしたね。

昨日はあんなにたのにね。



新学期

2008年01月10日 15時58分10秒 | ぽんこと学校
今日は木曜日。

新年初めての学校の日でした。
ぽんこ、学校行けば行ったですっごく楽しいですが、それまでが不安でいっぱい。
特に休み明けはつらいです。

ということで、昨日は緊張して眠れませんでした。
うきゃっ。

眠い。眠いです。

でも今日は18:00から夢宙人会議なので、頑張らなくてはいけません。

さて。今日は楽しい学校でした。
久々の皆の顔は、何かほっとしましたね。
実は、4学年行っているうちの1つの学年とはなかなか打ち解けられずにいます。
個人個人とはそうでもないのですが…。何か問題を抱えているクラスです。

2年生は国語の時間。
教科書に狐とウサギが遊んでいる絵が3枚載っています。
その絵を見て自分で絵本を作ろう!という授業。
絵も写します。
この絵を写すのが面白い。
みんな一緒に絵をみて書いているはずなのに、みんな違う。

何か可愛い目になっていたり、眠そうな目になっていたり。
痩せていたり太っていたり。
岩の周りを追いかけっこしている絵なのになぜか一つの山に向かっている絵になっていたり。
とにかく可愛くて笑えました。

一人一人のよいところを見つけて誉めると、はにかみながら書き続けます。
次に近くに行ったら、「こうなったよ!」と見せてくれます。
可愛いです。
これからどんな絵本が仕上がるか楽しみです。

6年生はもぉ卒業に向けてスパート。
みんな残り少ない学校生活を楽しむぞ!という気持ちでいっぱい。
目がキラキラしています。

5年生は今日は理科の時間です。
二つのビーカーに水が入っています。どちらかは食塩水ですが、さてどっち?という問題。道具は何を使ってもOK!さぁ班毎に話し合おう!というもの。

子どもの発想は面白いです。
林檎を入れて、茶色くならなかった方が塩水!
服にかけてしばらくして塩がついていたら塩水!
一番すごかったのは、「塩に反応するものって何?あ!なめくじ!」
ということで、「なめくじを入れる」でした。
はぁ。死んじゃうぞって言ったら「いいからいいから。面白いし~」とのこと。
確かに。発想はすっごく面白い。確かにわかるし。目で見て。見たくは無いが。

まぁ、「飲んでみる、なめてみる」が一番多かったですけどね。


ぽんこは、1学年5クラスあったので、今行っているような小規模の学校が何だかうらやましいです。みんな仲が良くて。6年も一緒にいるとお互いのことがわかっているので、付き合い方もうまいですね。
でも、転校生はそうもいきません。やっぱりちょっと輪から外れているような気もします。3学期からの転校生が、4人もいました。これから、彼等が楽しい学校生活を送れれば良いなぁと思っています。

さてさて。昨日予告していたメルアドです。

bunpuku★arrow.ocn.ne.jp (★を@に変えてね)

HPアドレスは、http://www4.ocn.ne.jp/~bunpuku/ です。

これからきっと可愛くなっていくはずです!
HP管理人が、ぽんこからわかに変わりました。わかは頑張っていますよー。

応援よろしくです。

今日はかしら。
ちょっとだけ日が差しましたね。




縄跳び大会。

2007年12月20日 22時48分31秒 | ぽんこと学校
ぽんこは今日、2学期最後の小学校の日でした。

小学校は明日終業式。なのに今日もばっちり授業がありました。

そんな中休憩時間に行われた「大縄跳び大会」。
ぽんこは、大人数で飛ぶ縄跳びを想像していたけど、一人ずつ回っている縄を飛んで何回飛べたかを競うもの。
学年対抗なのですが、6年生のみ特別ルール。
他の学年は回数が蓄積されるけど、6年生は間違えた時点で0回に戻ります。
なので、間違えたら大変。

そんな6年生には、自閉症のD君がいます。
運動神経もよくないD君。
練習の時も何回も失敗しています。

そんなD君。2年生のとき、私が背中を押してタイミングを教えていました。
6年生になった今、クラスメイトが皆で声をかけています。
「真ん中だよ、真ん中」
「ゆっくりでいいよ」

皆の声に押されて飛ぶD君。
見事成功。
皆で拍手。ハイタッチ。

野球部、サッカー部が早いテンポで飛びます。
そのテンポに乗ってしまって失敗する子。
野次は飛ばず「いいよいいよ」と声を掛け合います。

「ゆっくりでいいから」「俺らに合わせることはないから」
と声をかける運動部集団。

1.2年のころは、D君がいることにより負けることを「不公平」と感じていた子たちも、それを受け止め、「俺らが頑張るから」と思えるようになってきました。

競争よりも、自分たちが何回飛べたか、自己記録を更新できたかで喜び合うことができるようにもなってきました。

本当に良いクラスになりました。

ぽんこ思わず泣きそうになっちゃいました。
年をとるとどうしても涙もろくなっちゃいます。

クラスメイトとハイタッチをするD君を見ていると、悩みが吹き飛びました。

来年、D君は中学生になります。
どのような進路を選択することがD君にとってベストなのかを、なかなか見つけられずにいました。

今日の皆を見ていて、「大丈夫だな」と思えました。
皆と一緒に地域で生きていくことが当たり前に思えました。

あぁ。良いクラスだ。

他にも感動出来事があったけど、また今度。

さすがに今日は疲れてきました。

夢宙人ブログも書こうと思ったけど無理みたい。
他のメンバーに任せよう!

今日の富山はだったり、だったりだったり。

変なかんじ。

明後日ないかなぁ。


忘れられる前に。

2007年11月29日 14時07分09秒 | ぽんこと学校

きゃぁ。

すっごく久々です。

毎日わたわたと過ごしていたら、ブログを書く暇がなかなか…
メールもほとんど送れず、一人わたわたと過ごしていました。

忘れられる前に書き込みしよう。そうしよう。

今日は木曜日。ということで小学校の日でした。
1日授業参観という日。

いつ来てもいいよ、っていう感じなので、先生たちは常に緊張しまくり。
ぽんこは、すっかり忘れていましたよー。

ちゃんとジャケットでも羽織っていこうと思っていたのに。
駐車場がいつもと違ったので、ありゃまぁと思いながら職員室に向かいました。

1時間目から3時間目までは見事に算数。
4間目だけが英語でした。

英語ですよ、英語。
最近流行の。うさちゃんの。あ。ちょっと古いか。

私は今日、初めてしったことがあらいっぱい。
英語のじゃんけん、英語のあっちむいてほいは初めてやりました。

時計の読み方も、初めてしったものがありました。
12:00と0:00の言い方知ってます?

知らない人はぽんこに、聞いてね
早く聞かないと忘れちゃうぞ

昨日、文福の事務所で理事会が行われていました。
理事会始まってすぐ理事長はお昼ごはんを食べだしました。
すごいなぁ。
文福ってやっぱすごいなぁ。

ぽんこは右ひじが痛いです。

お仕事のしすぎだ、きっと。
というかパソコンの触りすぎ?

クリスマスライブのパンフを作っています。
かなり目とひじがやられます。

あーあ。久々なのに元気がでなくてごめんなさい

早く元気になりますように

今日はだったけど、微妙にってきた?
ってかか。




学習発表会

2007年10月29日 11時28分58秒 | ぽんこと学校

キャンプからずっと、休みがないぽんこちゃんです

今週ようやく休みがあると思って元気になってきました
早くこいこいお休みちゃん

さて。昨日はぽんこが行っている小学校の学習発表会でした。
毎年、行っているのですが、今年は珍しく練習を一回も見ていなかったので、全学年初めて。楽しみにしていました。(最近、見事にどのクラス行っても算数…)

私の小学校は各学年5クラスあったので、ステージ発表は全学年なかった気が…ほとんど展示発表だったよなー。

さて。一番良かったなーとぽんこが感じたのは、5年生の組体操。
組体操はあんまり好きじゃないので、期待していなかった、というのもあったけど、構成もよく、見ていてとても楽しかったです。

始めはお決まりのパターンだったけど、途中ダンスをはさんだり。
このダンスがかわいかった。

男の子チーム、女の子チームに分かれてのものだったけど、子供たちが考えたというのがわかりすぎて、笑えた。
特に男の子チームは出てくるところから笑いが。
ベースは「ウォーターボーイズ」かな。観客にお尻を向けてふりふりふったり。
「そんなのかんけいねー」の動きがあったり。

女の子はかわいくまとめたって感じかな。

どの子も表情がとてもよくて、自信に満ち溢れていて、引き込まれました。
最後の大技ピラミッドが成功したときは、何か感動しましたなー。

子供たちのあの表情は、すばらしいなー。

普段勉強では目立てない子が、キラキラの目をしていたり。
勉強っていうと、どうしても5教科が注目されるけど、クラスで1つのことに取り組み、その成果を発表する、これがいいなーって思いますね。

今回は、本当に「学習発表会」という感じで、どの学年も、特別に勉強したというよりも、日ごろの勉強を発表したという感じがしてとても良かったです。

5年生はずっと組体操に力をいれてきたので、今回の発表につながったんだと思います。うーん。良かった。

それでも、連日朝早くおきなくてはいけないのは、低血圧人間の私としては辛いです。うむうむ。

はてさて。

他にも何か書こうかと思ったけど、疲れたからやめよー。

とりあえず、屋台村が終わったのでほっと一息です。

ほとんどの人が意味わからんと思うけど、「まささん、明日、スタジオ行くよ」と美和ちゃんが言ったそうだ。無理せず。一歩一歩。私の声が届きますように。

さて。ということで、あ。最近のまさひでくん。事務所でお菓子を食べている。
おかしい。危険だ。どうしたんだ?

と独り言を書いていっても仕方ない。

おわろ。

今日もですね。

秋って感じ。食欲の秋にならないように気をつけよう。


避難訓練。現実逃避。

2007年09月21日 14時26分32秒 | ぽんこと学校

昨日は木曜日でした。

ということで小学校の日でした。
昨日は抜き打ち?避難訓練がありました。
火事でも地震でもなく、不審者が学校に侵入してきたとき。
子供たちには知らされていなかったので、ベルが鳴った瞬間、固まりました。
2年生のクラスだったからなおさらかな。

2年生のお隣には特殊学級があります。
そのクラスの2人もベランダ伝いに2年生のクラスに逃げてきました。
1人は自閉症の男の子。
非常ベルにびっくりして耳をふさぎ、体を震わせながらやってきました。
訓練は終わりましたの言葉も聞こえず、ずっと震えているそのこを見ていると哀しくなりました。そんな彼を心配して、2年生の子は取り囲み、もぉ終わったよ、大丈夫と耳から手を外そうとしたので慌てて止めました。

彼が自分のクラスに戻ってから、耳を塞ぐことによって、恐怖に立ち向かえていること、絶対耳から手を外そうとしないこと、それは逆に怖がらせることにつながる旨をみんなに伝えたけど、どこまで伝わったやら…。

さて。ぽんこは今、自分のお家のパソコンからブログを書いています。
ぽんこの事務所パソコンは未だ戻ってきません。
データがどこまで戻ってくれるのか…。
2ヶ月前までのデータは残ってはいるのですが、写真などが入ったフォルダはバックアップとっていなかったので、絶望的です。どうしよう。
今までの写真が全部なくなったら…と考えるとどうしようもなく落ち込みます。

事務所では、雀さんのノートパソコンを借りてやっていますが、なれないのと、いろいろなデータがないので、仕事やる気がおきなくて…。

でも、移送サービスの定期報告締め切りは否応無く迫ってくるし、やれるだけのことはしなくては…と自分に言い聞かせています。

はてさて。
夏以来、私ついていなさすぎで。
最近、毎朝やっている星座占いでもずっと下位をキープしているし…。
どうなるんだろ。キャンプもライブも待っているのに…。

ひそかに皆様、応援していてくださいね。

今日も富山は。超あちぃ。