goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんこのめ。

NPO法人ぴーなっつがスタートしました!
誰でも いつでも どこへでも!
そんな思いで、頑張って行きます!

運転講習

2021年02月12日 16時48分00秒 | ぽんことはっち

先週末、新しいバイトさん2名を対象に福祉有償運送運転手講習を行いました。

1年に1度は、富山移動ネットで講習会を開催しているけれど、1年に1度だと、それまで運転できないスタッフはできる仕事がかなり限られてしまうぴーなっつとしては、受けてもらわなくてはならずで…新しいスタッフが入ってきたら、随時開催しています。

移動ネットでやるときは、講師陣もすごいメンバーですが、ぴーなっつ単独でやるときはぽんことはらしみMAXの2名なので…ちょっと内容的には寂しい。

なので、次回移動ネットでやるときに都合があえば、修了証は関係ないけれど受けてもらおうかな~と思ってます。

 

すんごい晴天の日に、ひたすらテキストとにらめっこ…は寂しいですが、実技もあるし!ということで、青空のもと車椅子の取り扱い、車椅子車両の取扱いを気持ちよく行いました。

 

先月の売り上げが昨日私の机に置いてあり…

それを見てしばし呆然としておりました。

大雪、年始もあり少ないとは思っていたけれど…ここまでかぁ…。

完全な赤字月になってしまい、またもや不安まっくす…。

土日の仕事も戻ってこないし(行き先も限られてるし)、旅行などももちろんないし(断ってるし)、どうなっていくんかなぁ…と不安です。

こんな思いしている人たち、いっぱいいるんだろうなぁ。

PayPay割引やらも何やらあったみたいですが…

そんな支援は違うのでは…と思ってしまう…。

ビールや米を大量に買ってるニュースを見てると、なんだかなぁと思ってしまう…。

そこじゃないんじゃない?という支援が続くのは一体なんなんだろう。

富山県の自殺率が全国一あがっちゃったみたいです。

支援は本当に必要なところに届いてこその支援のはず。

 

と、ぐちぐち言ってても仕方がない。

30分の空き時間でやることもなく(書類は途中で時間なくなるといらっとするので、短時間しかないときはパス)、ブログをぱちぱち。

余裕、出てきたなぁ。

それは良かったなぁ…。

 

ということで。

そろそろ次のお仕事…です!あともう一つ。頑張るぞ。

 

 


徐々に…

2020年11月07日 22時48分25秒 | ぽんことはっち

福祉有償運送の中で、「must需要」と「want需要」に分けて話をすることがよくあります。

 

「must需要」は、病院や食料品などの買い物、銀行や役所手続きなど生活をしていく上で行わなくてはいけないもの、とされています。

「want需要」は、映画やカラオケなどの趣味活動や、外食など生活をより楽しむためのもの。

 

福祉有償運送を行っていると、must需要の部分、特に通院時の移動手段として相談が来ることがとても多くあります。

その契約にお伺いさせていただいた時に、「通院の帰りにお買い物とかにもよることが可能ですよ」とお伝えします。

が、「いえ、通院だけで大丈夫です」と言われちゃうことが多かったりするのですが…慣れてくると「帰り少しだけ買い物しても良いですか?」なんて聞かれたりします。

 

昨年から月に1回程度の通院で使われるAさん。

昨日の朝、おはようございまーすと入っていくと、「今日ってこの後忙しいよね?」と普段聞かれないことを。

「今日は特に予定詰まってないので大丈夫ですよー」と答えると、病院終わったら少しだけ行きたいところがあるんだよね、と。

病院後にどこかに寄るのははじめて!

1か月ほど前に初めて病院以外でのお買い物に行きたいと連絡をもらい…

ご夫婦でスーパーに行き、楽しそうに色々選んでいる姿を見て、なんだかほっこりと。

来週はお買い物にまた行きたいと予約をもらったときもうれしかったですが…

こうやって病院後にも気軽に寄れるようになってきたのは、なんだか嬉しいなぁ。

慣れてきてもらえたんだなぁと、この仕事やってて良かったなぁと思う瞬間。

 

昔、透析患者の人の送迎中…

「帰りスーパー寄っていい?

お刺身が食べたいんだよね。ずっと食べれていなくて…」

と。

いつもは生協で食材は買っているけれど、お刺身だけは見て選びたい…ということで、スーパーへ。

「久しぶりだなぁ、ありがとう。」

とお刺身1パック持って帰ったときも、なんだかすごく嬉しかったなぁ。

 

私たちが当たり前にしていることを当たり前にできるように。

自助→共助→公助…との発言が最近よく言われるようになってしまいましたが…

個人的にはそんな突き放したことを言って欲しくないなぁ…と思うのです。

この発言を聞いた会員のご家族は

「やっぱり、うちの子はいらないってことになるんでしょうねぇ…。生きにくくなっていきますね」

と寂しそうに話されました。

 

当たり前に生きる事、誰もに認められなくてはいけないこと。

私がやっていることは、ひどく小さいことだけど、小さいことをやる人が増えればそれは大きなことになるので。

とりあえずめげずに前を見て進んでいきましょっかね。

 

 

そうそう。

文福の八木理事長にメールするためにPC立ち上げたら、八木さんからメールが来てて、今日の14時から講演会をする、ZOOMでも見れると書いてあったので、時間を見たら13:50。

とりあえず少しだけでもと参加しました。

着ぐるみ(私の冬の部屋着は基本もこもこ着ぐるみ)のままだったので画像オフのまま…

こうやってZOOMで講演会を行うこともできるんだなぁ、面白いなぁと、思いました。

八木さんの話ももちろんだけど、ノートテイクの画面、講演内容をイラストでリアルタイムで書いている画面など、同時進行で色々見られるのは、勉強になりました!

コロナもいつまで続くかわからないので、色々な可能性を見出していくチャンスでもありますね!

私も色々勉強してみなくては…と思ったり(でもしなかったり)…。

 

八木さんの講演会に参加されてた方が、20年前と何も変わっていないのではないか、との発言がありましたが…

少なくても私がこの福祉の仕事を終える日まで、少しでも「変わった」と思えるよう…頑張って行きたいと思います。

 

 


号泣EAT?

2020年10月30日 16時37分01秒 | ぽんことはっち

冬が来る前に…

と、いそいそと用事を済ます会員Aさん。

いつも春と秋に集中して病院に行ったり、買い物に行ったりされます。

夏が過ぎてからほぼ毎週どこかに行かれるAさんと、今日もお出かけ。

昨年から探し回ってなかなか見つからない、自分にベストの枕選びへと寝具店へ。

こないだ違うお店に行って見たけれど、どれもダメで、今日は違うお店へ。

 

その道中…

「そういえば、最近よく言ってる”ごうきゅうトラベル”とか、”イート”とかって、どんな字を書くの?」

との質問。

Aさんは、視覚障害のため、耳でのみ情報を得られます。

思わず吹き出しながら

「GO TO、です。英語です。ジーオーティーオーです」

と伝えたら…しばらく考えられてから

「号泣じゃないのね?GOTOなのね!なーんだ。救うっていう字なのか、泣くなのか、どれにしても変だなって思ってたのよね~」

と。二人でほっこり、わっはっは。

やっぱり、横文字なんてわかりにくいんだーと一人で納得。

 

なんだか、ほっこりほっこり。

ここ2ヶ月は本当にハードスケジュールで倒れそうな毎日…ですが、こんなほっこりした会話を仕事でしていられるのは、コロナだけど、平和だなぁ…と思ったり。

 

コロナ…どうなんですかね?

どこまでが大丈夫なんでしょ?

カラオケサークルの付き添い。

旅行の付き添い。

どんどん依頼がきます。

それに対して、どう答えていくのが「正しい」のか。

毎日頭がぐるぐる。

会員さんも、それぞれ意見があり。

みんなもGOTOトラベルで安く旅行しているのに、障害者はできないのか!と言われることもあるし。

カラオケとか旅行の付き添いを行っていると聞いて不安感を持つ方もいるし。

それぞれが持病があったり、家族構成があったり、色々な立場があって。

ぴーなっつの立場もあって。

何が正解なのかしら…と古巣の文福の副理事長に、基準決めてくれたら、ぴーなっつもそれに準じるので早く決めてくれるかしら?なんて話したり…(こっちが決めて欲しいよ!と返されたけど)。

 

正解がないものほど大変なものはない。

気をつけながら、進んでいくしかないと思っていても、どう進めばいいのかわからなくなっちゃう。

 

でもまぁ…

気をつけながら、やりますよ。

今日はこれからボウリング。

ストライクとっても、ハイタッチじゃなく、グーパンチで喜びながら…

笑顔で外出し続けるって、大変だなぁ…と思うこの頃なのです。

 

 

結局何が書きたいのかわかんなくなってきたけど。

次のボウリングまで中途半端に時間があって、ドキドキしながら待ってるメールの返信が来なくてそわそわして。そんな時間は、ブログのアップに限る…と思ってる今日この頃なのです。そうなのです。

 

 


初心。

2020年05月28日 21時38分17秒 | ぽんことはっち

月に1度だけのお出かけ。

利用してくれるようになってから、2回目の桜を見ました。

コロナの中でも、これだけは楽しみだから!他はこもってるから!と、月に1回のお出かけは休まずに。

行くところなくて、ごめんねーって思いながら行ける場所を探して楽しんで…。

 

私の癒しの時間、Kちゃんとのお出かけ時間。

Kちゃんとのお出かけの日が近づいてくると、数文字だけのLINEが送られて来る。

「たせのかしかう」

「きうえう」

「ぃ」

「れんえ」

「たのしかゆかつおかおお」

「たのしお」

 

あー。もうすぐ、お出かけの日だーとわくわく。

 

お母さんが確認したところ、きちんと私に送っているそうで。

なんだか、心がほっこり。

 

なんだか、初心に戻らせてくれるKちゃんとのお出かけは、私にとって大切なものになりました。

 

どんな顔して文字を打ってるんだろう…って想像するだけで、にやにやしちゃう。

 

楽しいなぁ。

早く、楽しい毎日、帰ってこないかなぁ…。

 

なんて思いながら、また来月ね!と笑顔でバイバイ。

 

そうそう。

ちなみに今月は、約束の時間に迎えに行くと、外で待ってて…

「今日、5時から起きてるんですよ…どんだけ楽しみなんでしょうね(笑)。私は寝てましたけど」

と、お母さん。

わーすげー。

早すぎない?と車内で話してたら、大きいあくびを連発。

二人で大爆笑!

楽しいねー。

なんてことない毎日が本当に楽しくて愛おしい。

 

 

 

またね!

 

 


移動支援で初体験。

2019年05月21日 22時02分37秒 | ぽんことはっち

今日もはっちは、びゅんびゅん走りました。

今日はお隣の市の利用者さん。

月に1度の楽しい外出の日です。

最近は、プラン丸投げ~になってきたので、頭を悩ませています。

本人の希望は「カラオケ」。

でも、カラオケだけ何時間も二人で歌ってても、なんだか不健全って思う私は年なのか?

 

ということで。

少し体験的な感じの事がしたいなぁ~と。

でも、平日。

なかなか、ない…。

イベントもないので、平日の移動支援は悩んじゃう。

 

で。

最近雑誌でみた、食べ放題の串揚げ屋さん。

自分で衣をつけて、卓上で自分で揚げる。

なんだか、楽しそうじゃない?ということで、行ってみた。やってみた。

 

車椅子の机の上にお皿を置いて、順番に衣をつける!

そして揚げる!

なんとまぁ、揚げたてって美味しい。

楽しいし、美味しいし、なかなか良かった。

けど!

時間制限70分。

余裕ーと思ったのは最初だけ。

衣つけて揚げて、ハサミで切ってお皿に入れて、渡したら…衣つけてる間にお皿は空っぽ!

ん~。

毎度思う。

介助が必要な障害者が制限時間あるバイキングなどに行った時は…おまけの時間をくれないかなぁ…。

介助しながらだと、時間が足りない。

 

チョコマウンテンもあったので、挑戦。

机のすぐ脇に置いてあったので、車椅子から手を伸ばしてもできたので、良かった!

しかし、私は時間に追われ、デザートまで辿りつけなかった…くぅ~。

でも、その前にお腹いっぱいになってたから、いいんだけどね。

でも、もう少し。あともう少しだけ、余裕が欲しかった…のです。

 

ということで。

世の中のバイキングを経営している方々。

障害者割引ではなく、障害者時間で考えていただけると…ついていくものとしては、大変ありがたく思うのです。

 

合理的配慮、ですよ。今流行りの。

どこかで、合理的配慮バイキングレストラン、できないかなぁ~。

そしたら、行くのに!近くだったら。

 

とか。

今日は朝早くからずっとお仕事で、前日は憂鬱だったけれど、晴れてきたし、楽しかったし、昨日のだるさが嘘みたいな感じで清々しい一日でした。

 

どれくらいかって?

19時で帰るつもりだったのに、調子に乗って今まで仕事するくらいです。

 

うん。

明日も朝から夜まで…ひぇ~。

でも、終わってみたら、楽しかった、になるから不思議です。

 

では、お休みないもん嫌だもん週も、もう少しで終わり。

頑張って乗り切るぞー。

 

 

 

 

 


おはなみ。

2019年04月09日 19時50分45秒 | ぽんことはっち

今日は楽しく移動支援。

お花見に行きたいなと言っていたので、お天気が心配。

向かってる途中、少しパラパラ来たけれど…晴れました!

松川べりか環水公園か悩んだ末…環水公園に決定!

平日なのに駐車場混んでるーすごーい。

桜の樹の下で写真をいっぱい撮って、自遊館でランチして、県美術館でアートに触れて…

いつもは、ファボーレとかカラオケが多いので…たまに外出楽しい!

 

また、お天気よかったら外出しようねーって言ったら、

「今度はカラオケ!」

と言われてしまった。

そうか…でも、あきらめない、ぽんこ。

 

じゃぁ、カラオケ短い時間にして、他どっかいこ?と食い下がる。

で、ようやくOK。

さぁ。

来月はどこ行こう。

 


しあわせ。

2017年11月07日 14時19分28秒 | ぽんことはっち

ここ数日は快晴で気持ち良いですね。

 

先日、はっちの会員になってくれた方。

台風などが重なり、予約を2回キャンセルされ、三度目の正直で昨日外出してきました。

 

現在、入院中。

気管切開しており、長時間外出はできません。

入院して以来、初めての外出。数年ぶりです。

 

初めは、30分くらいドライブするくらい…と言われましたが、結局2時間弱のお出かけに。

 

最初に到着したのは、次男さんのお家。

新築してから初めて来たそうです。

お父さんが帰って来るということで、息子さんは半休をとって、待ち構えていました。

自分が手入れしたというお庭に行き、外からだけでしたが中を覗き、孫の話を聞いて嬉しそうにしていました。

そこから長男さんの家に行き、最後は自分のおうちへ。

次男さんもずっと一緒に来てくれました。

久しぶりの我が家。

 

大きな特殊な車椅子のため、家の中に入ることはできませんでしたが、自分のおうちの玄関で息子さんやお嫁さんと話をしていて嬉しそうです。

しばらく皆さんとお話をしていると…家の中から「にゃおーん」と声が。

久しぶりに帰宅したお父さんの匂いを嗅ぎつけたのか、最近大人しかった猫ちゃんが大きな声で叫び、外に来ました。

 

久々の家族再開。

あまり長時間の外出は難しいので、短い時間でしたが…

心がほわわかする時間でした。

 

ぴーなっつの一番大きな車で行きましたが、ギリギリ。

やっぱり大きい車が欲しいなぁ…とか。

 

ぴーなっつになってから、単価の良い仕事を引き受けがちですが…

こういう時間は、やっぱり初心に戻らせてくれます。

 

みんなが笑っていられるように…

今日もはっちは、走っています。

(ぽんこは今日は事務所に缶詰ですが…)

 

 

 


りょこうの、おとも。

2016年02月26日 11時25分12秒 | ぽんことはっち

知り合って、10年以上になる視覚障害者の方の同行で、旅行に行ってきました!

その方がお出かけする日は決まって「晴れ」。

日頃の行いの良さが伺えます。

 

昔、同行援護というサービスが無かった時代から、色々な所に連れていってくれる方でした。

「私、視覚障害者の方と外出したことないのですが」

と移送サービスの契約の時に言ったら

「私が全部教えるから大丈夫!」

と言われ、手とり足とり教えて頂きました。

 

ぴーなっつ立ち上げの時も、本当にいろいろ協力してくれて、感謝しかありません。

そんな方と、1年に1回はお泊り旅行をしております。

 

こんなに美味しい仕事があっても良いのか??

といつも思いながら。

美食家の方なので、お泊りする場所も「食」が素晴らしい!

今回は、能登に行きました。

民宿というか、オーベルジュ。

1組み限定の、プレミアム感。

 

夜はフレンチシェフが作る和食を堪能。

半端なく、うまい!

しかも、シメがおにぎりときたもんだ!

お腹いっぱいでも、おにぎりだと食べちゃうのはなぜだろう?

 

食後に、出してくれたハーブティー。

お腹がいっぱいな会員さんには、消化を助けるブレンドを。

ストレスに負けそうになっているぽんこには、やすらぎのブレンドを。

そんな心遣いがたまりません。

 

最近、1対1のヘルパーは人気がないのが現状。

理由は「大変」だそう。

そうかなぁ?

一度に何人も見ている方が、大変そうだけど。

その人とだけの時間を楽しめるなんて、とっても幸せだけどなぁ。

その人が出すサインも見逃さずに済むし。

同行援護の研修を受けたとき、視覚障害者の人と外出するなんて怖くて嫌だ!と多くの受講者が言っていました。

怖いかなぁ?楽しいけどなぁ?

 

なぜに伝わらない、この楽しさ。

もしや、ぽんこがブログを書くのを怠っているからか?

よし。心を入れ替えて、今後は毎日更新するぞ!

 

は、きっと無理なので、可能な限り、楽しさを伝えて行こう。そうしよう。

 

しかし…同行援護では認められている「県外」と「宿泊」。

なぜに移動支援では認められていない?

意味がわからん。障害者は旅行しちゃいけないのか?

家族とじゃなきゃ旅行できないのか?

家族いない人はどうするんだ?

気軽に一人で旅行したい人はどうするんだ?

 

問題点山積みの移動支援。

頑張って、変えていかなきゃ。

 

 


移送サービス。

2016年02月23日 11時22分19秒 | ぽんことはっち

移送サービスをやりはじめたのが、2000年。

福祉有償運送の制度ができたのが、2006年。

ついこないだのような出来事ですが、こんなに時が経っているのか。

そりゃ、私も年を取るわけだ。

 

福祉有償運送の制度ができてからは、常に戦ってきたなぁ…。

市役所の担当者が変わっていくたびに、理解してくれる担当者になっていき、昨年度までの担当者は、本当にいろいろ話を聞いてくれて、わかってくれて、大きく良い方向に変わることができました。

ぴーなっつの立ち上げもあり、今年度からの担当者さんとは、あまりコミュニケーションを取れていないなぁ…いかんいかん。

担当者がかわるたびに、富山市の運営協議会の悪いところリストを作成して持って行ったりしていたけれど、その気力もなく、とりあえず、昨年度躍進した満足感もあり、先に進めていないダメなぽんこ。

 

そんなぽんこの元に、どうして富山市はこんなに大事な移動に関することをやらないのか!と至極真っ当な意見をぶつけてきてくれる方が。しかも、市の社協の職員さん。

嬉しいなぁ、久々に移送サービスの話をどっぷりできる方が来てくれた。

どうすれば先に進むのかを、今後一緒に考えてくれるそう。

昨日は、社協に実習に来ている大学生3名を連れてきてぴーなっつへやってきてくれた!

ぴーなっつの説明を一生懸命してみました。

ぴーなっつの思い、届いたかな?私はきちんと種を、渡せたかな?

 

自分がただがむしゃらに頑張るのではなく、伝えていく事も大切なのだと思いました。

 

さぁ。

頑張るぞ。眠いけど、頑張るぞ。

 

 

 

 


ふくし ゆうしょう うんそう

2015年02月05日 17時44分17秒 | ぽんことはっち

非常に言いにくい。

「福祉有償運送」

福祉関係者でも知らない人が多い、福祉有償運送。

今日は、その福祉有償運送の、富山市運営協議会が開催されました。

お題は2つ。

ぴーなっつでの新規登録。

セダン車導入について。

 

いやぁ…久々に緊張で胃が痛くなった。

喉もからからで死にそうだった。

ぴーなっつの新規登録では、事前に聞かれそうな事を事務局の方が箇条書きにしてくれたので、その資料をせっせと準備。

昨日、3時間かけて作りました。

が、全く必要なく…良かったような悪かったような…。

せっかく作ったんだから、突っ込んでよ~と一人おもふ…。

でも質問がなかったのは良いことだ。

 

今回ほど、事前の話し合いを重ねた会は無かった…。

やはり世の中に必要なものは気合と根性じゃなくて、根回しか。

普段、だらだら会議しかしていないけど、普通は会議で話し合うってことは、ほとんどないんだろうな。

そんなことしてたら、時間いくらあっても足りないものね。

 

とりあえず今回は、一歩…までは行かない半歩進んだ感じ。

それでも、良かった、きっと。

少しずつだけど、前に進んで行くしか、ないよねぇ…。

 

0か100か、じゃなく、と事務局の人に諭され、不本意な内容を受け入れた大人なぽんこ。

諭された時点で、大人じゃないか。

もともと、ほとんどことを0か100かで考えているぽんこ。

白黒はっきりするのが大好き。

でも、それじゃぁ上手いこと泳げない、この社会じゃ。

 

ぴーなっつが成長するように、私も成長していかないとなぁ…。

 

久々に、晴れ晴れした気分。

気が重い事が1個終わって良かったー!