goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんこのめ。

NPO法人ぴーなっつがスタートしました!
誰でも いつでも どこへでも!
そんな思いで、頑張って行きます!

体育大会。

2009年09月01日 19時27分42秒 | ぽんこと学校
いつから夏休みが短くなったんだろう…。

7/21~8/31までお休みだったはずなのに、富山市内の中学校は7/25~8/30までしか休みがないらしい。んで、今日は始業式じゃなかったので通常通り学校に行ってきました。

夏休み明けよく起こる現象。
そりは…

「学校に行きたくないよ~

現象。

昨日お家で行きたくないを連呼していたら、何故か同居人が38℃の熱を出して寝込んでしまった。学校から事務所に行き、慌てて買物をしてお家へ帰ってご飯を作りました。わぉ。私が熱だすんじゃないんかい。

そんな話じゃない。

んで、今日学校に行ったら…

1、2時間目は「身体測定」
3、4時間目は「体育大会練習」

って。
私必要かい?なんて思いながら…
あちぃなか2時間強グラウンドで焼かれておりました。

まぁ。
色々あったわ、今日も。

からかいは今日もあり。
んでも、そんなもんかとも思い。
でもやっぱり目の当たりにすると嫌だなって思ったり。

大ちゃんは、何故か難しい二人三脚のメンバーになっていて。
その選手が集まらなくっちゃいけないのに、もちろん大ちゃんはわからず。
したら、違うクラスの同じ小学校だった子が教えてくれて。
違う小学校から来た子に、大ちゃんと一緒に言ってくれって言って。
そしたら、その子が嫌そうにして、
「なぁ、俺こいつひきずっちゃうかもしれないけどいいかな?」
とかむかつく事を言ったら、
「お前、アホか」
と返してくれて。
でも、さすがに二人三脚は不安だったので、同じ小学校だった子に
「大ちゃん大丈夫かな?」
って聞いたら苦笑いされて
「難しいかもね」
って言われた。

う…ん。

騎馬戦でもめている話は聞いていたが…なんでそんなに難しい競技に名を連ねているんだ、大ちゃん当日私はぶどう狩りに行ってるよ~心配だよ~

でも。きっと。大丈夫って思いたい。

今日はグラウンドにいたので、違う学年の子達ともたくさん話せて良かった。
大ちゃんの1年下の学年は、次にたくさん過してきた子達。

ADHDでサルそのものだったしんちゃんも、今ではすっかり落ち着いて。
未だに私の顔を見ると、すてっき~な笑顔をしてくれます。

でも未だに周りを見れないので、今日も
「周りを見てみろ!お前だよ、お前」
と怒られていました。ちょっと落ち込んでたのでしばらく側にいましたが。
昔は怒られると癇癪を起こして泣いたり叩いたり暴れたりしていたけど、嘘みたい。

皆それぞれ大きくなっていきます。

そのしんちゃんと同じクラスだったビッグな男の子とも中学になって初めて話しました。体操着の苗字が変わっていて、今まで苗字で呼んでいたので一瞬考えてしまいましたが、何とか名前が出てきて良かった。
人の名前を覚えるのは苦手です

職員室で、離婚し苗字が変わった子に対する対応を話していました。
皆に伝えるかどうかで意見が割れていましたが…。

離婚が子どもに与える影響は計り知れませんが…
笑っていられるような選択であったと信じたいな。

子どもが笑顔を無くさないように。
たまに、授業以外で、ゆっくり子どもたちと話せて良かったな。

あちくて死にそうだったけど。

だったね。

さんが東京に行ってきた。だったって。ぷぷぷぷ。



「僕は障害者?」

2009年08月12日 11時10分10秒 | ぽんこと学校

昨日は、久々大ちゃん家にお話をしに行ってきました。
文福食堂の勢いのまま行ってきました

前は賑やかだった大ちゃんの家ですが…
さすがに中学2年生の夏休み。
今まで遊びに来ていたお友達は、あまり来なくなったようです

それも、成長の一環か、って思えるのはやっぱり他人だから。
親からすれば、淋しいものです。

色々なお話をしてきました。

そんな時。
大ちゃんママは、大ちゃんの妹を迎えにしばらくお家を留守に。
珍しく大ちゃんと二人きりになりました。
小学校時代はよく教室を抜け出していたので、廊下で二人お話したりすることはありましたが、最近は学校では周りに生徒が。家では親がいるので、本当久々でした。

んで。
二人きりになったとき…。
大ちゃんが
「僕って…しゃ?」

と聞いてきました。
「はぁ?」と思い、「しゃって何?」としばらく聞き返したりしていたら…
「しんちゃんも、しゃだよね?」
と聞いてきました。

しんちゃんとは、夢宙人レクでもお馴染みのあの方でございます。
どでぇんとしていて、ネコさんと兄弟に思われているあの方でございます。

んで流石にぴぴんと…

「もしかして、障害者、って言ってる?」
「うん。僕って、障害者?」

って聞かれました。
うん。流石にびっくり
「誰かに言われたの?」
「ううん。言われてない。ね、僕って障害者?」

「しんちゃんは、ダウン症っていう障害。大ちゃんは自閉症」
「ふぅん…」

しんちゃんとは夢宙人の行事などで会って知っています。
しんちゃんのうなり声や歌声やダンス(?)が大ちゃんは大好きです。

「しんちゃんって、おかしいよね?」
としょっちゅう聞かれましたが…。

う…ん。

大人になったな。
何だか哀しいな。
何だか嬉しいな。
何だか淋しいな。
何だか切ないな。

いろんな感情がまざって…

多分、ぜんぶひっくるめて…

感動した。

心が揺さぶられた気がした。

たぶん。
特別支援学校や…
特別支援学級や…
障害児施設なんかに言っていたら、こんな風に感じていかないんだろなって。

皆と一緒に生活する中で、きっと大ちゃんの中で
「皆と僕は違う」
って感じだんだろうなって。

そう思うと、昨日大ちゃんママが何回も繰り返した
「普通級に行く意味ってあるのかな」
って言葉に
「ありますよ」
って言える。迷わずに、言える。

皆と一緒に生活する中で学んだ
「授業中は席を立たない」
「教室を出て行かない」
「人が話をしているときは、静かにする」
同じように、きっと学んだんだろうな。
それで疑問に思ったんだろうな。

私も自分が出来なかった事が、実はそりは障害だったんだって知った時、
何だか肩の力が抜けたような気がした。

大ちゃんもそうであって欲しいなぁって思う。
人は理由があると落ち着くから。

二人きりになる機会が、今回あって良かったって思いました。

さて。お仕事しなきゃ。

今日はたね。夏っぽいね。







あちぃ。

2009年07月14日 15時18分21秒 | ぽんこと学校
今日は学校でした。
1学期最後の学校…はあちかった

いつもは職員室は日報を書くときしか行きませんが…
今日は2限目終わった時点で倒れそうに
職員室は、小学校と違ってクーラーが効いています。
涼しかった

ちべたいお茶も飲んで教室に元気に向かっていると…
D君のクラスの子が苛められているではありませんか…

はぁ。気が重い。

2学期に入っても続くようなら、ばしっとしなくては。
全く。

コンピューター室で理科の事業をすれば、男の子はエロ画像を見て盛り上がっているし

精神年齢低すぎる

私たちはもうちっと大人じゃったど。
って大人は常に思っているのかなぁ

今、林せんせーが道路の音頭標識は34度だったとか。

死ぬ…

時間がない。
他に書くことあったのに。

まただわ。

ばいちゃ。

今日はだってよ。


ぎりぎりセーフなのっ。

2009年07月07日 15時59分12秒 | ぽんこと学校
今日は2週間ぶりの中学校。

行くまではえらく気分が重いけど…行ってみると普通に楽しんでいます。
ふっ

今日の数学の時間は自習でした。
連立方程式のプリントでした。

なかなか皆様大苦戦。

大ちゃんと4問ほどやったとこで、大ちゃんはにへら~し始めたので。
わからなさそうな集団が集まっているところへ…
案の定全くかけておらず…

「意味不明~」
「わけわからん」

を繰り返す子たち。

時間がないので、きちんと説明できないのがもどかしい。
しかも、教えているのに他の子に声をかけられたり。

実はわたち、連立方程式好きなんです。
何か、謎解きみたいじゃないです?
中学時代も、連立方程式は好きだったにゃ

んで。
結構頭よさげグループに属する子に声をかけられました。
「せんせー、これわかりません」
いや、君がわからないもの私もわかんねーよっ
とはさすがに言いませんが、密かにどきどき

「かめとつるの足を合わせると全部で78本。つるはかめより6匹多いです。かめとつるはそれぞれ何匹いるでしょう?」

なぁんだ。簡単じゃ~ん。

と密かににっこり
いやぁん。中学生かわいい~
と思いながら教えてあげようとして、どうでもいいことを考えるわたち。

「カメって…足何本?4本?でもそしたら手はないのか…」

「カメって、4本足で良いよね?」
と頭よさげグループの1名に聞いてしもうた

ま、数学の時間だし、そんな難しいこと気にしてられるかぁい!ってことで。
この問題、わかりゃんす?
たまぁに、昔の数学とかやると、頭の体操になりますよ

ってことで。

っす。暑いっす。むしむし~。


今日はこれにて!

2009年05月27日 17時45分12秒 | ぽんこと学校
今日はそろそろ終わりです。
後、1つ送迎をして終わりにします。

福祉有償運送のパンフを作成しましょう!と移動ネット会議で発言してしまったので、そのたたき台をようやく始めたのですが、完成図がなかなか想像できず苦しんでいます。苦しんでいたらいつの間にか机で倒れていました。
危険です

さて。週の半ばですが、思ったよりも中学生活が疲れます。
小学校の時と違い、微妙な立ち位置で。
D君だけには付きたくないけど…。

美術や家庭科、技術など手が必要なものだけに出たいけど、中学校のスケジュールをいじるのは不可能に近く…。難しい。

昨日は、1年生の子達と少しお話できました。
S君と久しぶりに会えたのが良かった。
ADHDと診断されたS君は、小学校1年のころは、サルそのもので。
飛び回る、叫ぶ、泣く、叩く…と毎日が動物園にいるようでした。
今でも言葉で上手く自分を説明できず苦しんでいる部分もあるけど、成長したなぁと思うのです。まん丸の顔で、にこにこ笑って「せんせー」と声をかけてきました。
廊下を1人で歩いているのは少し気になったけど、
「僕、頑張ってるよ」
の声がたくましくて。成長したなぁ。人間になったなぁ。かなり進化が早かったです。
クラスメイトとのトラブルは多かったけど、分けられることなく、自分で自分をコントロールする力を徐々に身につけることができたみたいです。

親が離婚して、別の中学に行くと言っていた女の子にも会いました。
どうやらお兄ちゃんと一緒に元の家に留まったらしいです。
元気の良かった小学校時代。
今は少し落ち着いて、はにかんだ笑顔が印象的でした。

みんなみんな、それぞれのペースで成長しています。
中学時代は辛いと思うけど、負けることなく、折れることなく、頑張っていって欲しいと思うのです。

さて。やっぱり中学の勉強は大変です。
教科書、買いに行こうかな。


今日は中学校3日目

2009年05月26日 15時42分49秒 | ぽんこと学校
今日は。

中学生活3日目でした。
色々書きたいことあるけど、また今度。

で。
最近、文福理事長のブログが噂になっていますが、微妙に皆様たどり着けていたいみたいなので、ここで勝手にのっけてしまいます。

http://ameblo.jp/yagi-katuji

↑が理事長ブログアドレスです。
更新は、そんなに早くはないみたいなので、たま~に見てください。

今日はこれから社内研修やら内部研修やらよくわからんもんがあります。
私は早く帰りたい…。
3時間以上喋りっぱなしのものをノートテイクするなんて。
恐ろしすぎる…。

はぁ。

ちかれた。

もう少ししないと、中学生活のリズムになれないな。
何もできないや。

事務局長の名刺を作れと怒られながらも、ブログをアップしている私です。

今日はかな。そんなにも暖かくないね。


選挙に行こう。そうしよう。

2009年04月16日 17時11分56秒 | ぽんこと学校
昨日の朝日新聞に、車椅子障害者の女の子が、普通中学校へ入学できずにいるという記事が載っていました。

理由は、高台にある中学校のため、車椅子で乗り降りするのは危険が伴う、とのことでした。驚く事に、一日に階段を何段上がらなくてはいけないかの数字も出していました。

その子は、小学校は皆と一緒に小学校に通っていました。
みんなと一緒の中学校へ行きたいと思っているため、特別支援学校に籍を置いてはいるけれど通ってはおらず、訪問教育を受けているらしいです。
未だ、皆と一緒という気持ちは変わらず、今後も求めていくらしいです。

さて。

埼玉県東松山市(http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/)ってのを、ご存知ですか?就学時検診をなくしたことで有名ですよね。

福祉労働という雑誌に、この市長の講演が載っていたのですが、TOPがしっかりしていると、こうも変わるのかと、びっくらしてしまいました。
東松山市では、親の意見が最優先されています。
そのため、多くの障害児が普通学級に通い、そのために必要となる介助員や加配教員は全て市費で賄っています。大体年に5000万円くらいがこの介助員・加配にかけられているらしいです。

質疑応答に応えているのを読んでいても、あまりにもまともすぎて怖いくらい(笑)

中学校なんぞになると、男の子は大人の体型に近づき、力もついてきます。
しかし、富山の中学校なんかでは、万が一事故にあったら困るから子どもに手伝わせるなんてことはできない、という話になってしまいます。
しかし、東村山市では、手伝って当然の空気があるみたいです。

街に出て、困っている人を見かけても「事故があったら困るから、手伝うのを辞めよう」と言うのはおかしいと感じないのかな。学校内でも同じだと思うのだけれど。

プールがなくても、人が元気な街が良い、と市長は言っています。
そしてその市長の意見を賛同する人が多いことは、選挙で対抗馬が出てこないことにも表れていると思います。

本当の「特別支援教育」とは何か、ということを、市全体が創り上げています。
市長の判断で、こうも変われるのですね。

ちなみに。
この市長が講演した催しに、文部科学省の担当課の人たちも出席するはずだったらしいのですが、課全員が冠婚葬祭と被ったらしく、1人も参加されなかったそうです。すっごいですね。

さて。
今度の日曜日は、富山市長・富山市議選挙があります。
選挙にもいかないで、批判をするような大人にだけはなりたくないと思っています。

どの人が一番、人としての温かさを持っているのかを、じっくりゆっくり考えて、日曜日に投票してきたいと思っています。

みんなも、選挙、行こうね。
自分の意思を伝えて行こうね。

そして、その後は、皆が元気になれるレクを創り上げるための会議です



春るんるん。

2009年03月18日 12時45分14秒 | ぽんこと学校
だ。

の日は心も穏やかに。にひひっ。

だけではなく、心が軽かったりするのには、理由があります。

昨日、昨年まで支援していた子、D君のの中学校とのお話し合いに参加してきました。
そこで、小学校時代の話をしていたら、彼らの素晴らしさを久々に思い出し。
その子のお家でお話していたとき。
他の小学校から来たちょい悪っ子たちにD君が苛められていたら。
D君の元クラスメイトたちが、
「D君逃げろ!」と教えてくれるのだそうです。

何かされるまで、よくわからないD君を、自分達がターゲットにされるかもなんて考えずに、考えていたとしても、D君逃げろ、と言葉が出てくる彼らの話を聞いちゃったものだから。昨日の帰り道は涙、涙でした。

成長してるのは、D君だけではないんです。
回りも一緒に成長しているのです。
それがインクルージョン教育なんです。
この凄さがわかるか、君たち!と教師に言いたかった。
まぁ、かなり言ったけど。

最近、大分交渉なれしてきました。
センパイ方にくっついていくうちに、だいぶん穏やかにお話することを学びました。
日々勉強です。

彼らと過ごした6年間があるおかげで、私は胸をはって
「インクルージョン教育ってすっごいんだぞぉ」
といえます。

彼等に感謝・感謝。

ってことで、晴れてるし、嬉しいし。心るんるん。

幸せって大切ですね。



ふにふに。今日もまたちかれた。

2009年03月10日 19時14分28秒 | ぽんこと学校
今日はえみちゃんとお出かけの日でしたが。
その後がハードでした。

ある学校へ修学旅行付き添いに関しての話し合いに行ってきたのですが。
ふにふに。
力がどんどん抜けていきます。

自分の言うべきことは言ったのかな。
何だか疲れますね、自分の考えと違うところで話すのは。
最近こんなのばっかりだ。

今日は全国移動ネットの理事会があったはず。
私の文章もきっと手直ししなくてはいけないんだな。
がんばろ。

ってことで。
えみちゃんと事務所へ来たときが一番酷いじゃったね。


教育についてのお話。

2008年06月19日 14時38分34秒 | ぽんこと学校
8月に、教師と保護者が集まる大会があるそうです。

そこに「話題提供者」として出席させていただくことになりました。
いや。無料で温泉に入りに行けるってくだりに釣られてなのですが…。

まぁ、それ以外にも、一度自分自身がやってきたことをまとめておきたかったというのが強いのですが。

人に伝えるときには、自分自身整理しておかなくては伝えれません。
良い機会になりそうです。

ここで、現時点で自分が考える
「インクルージョン教育実践に向けて」
をまとめてみます。

理想を現実にするためには…ということで。
インクルージョン教育の効果などを喋るよりも、どうすれば実践できるかを話し合ったほうが良いとも思うし。

自分が体験し、感じ、思い、考えてきたことを。

よし。久々にめらめらしてきたぞ。

がんばるんば。

プチお腹が減ってきました。
危険だ