今日は火曜日。
中学校に行ってきました。
それからずっと、向こうのテーブルでだべっていたので、今日はお仕事してないんです!
やばい!
いやぁ。
なんかですね。
いろいろあったんです。
そもそも。
今日事務所に来ていたらしいお方が大暴れをしたらしく、文福の大事な高価な備品のプロジェクターを投げたと言われるではないですか!
なので動作確認で、PCとビデオをつないで壊れてないか確認を。
ビデオは、2004年のキャンプビデオを再生したら、思いのほかみんな見てくれたので1時間上映しちゃいました。
その後は、中学校の問題をみんなで?やってました。
いやぁ。
数学はわかるんだけど…理科が…理科がわかりません。
化学式って何?
すいへーりーべーぼくのふねー
って覚えたのははるか昔。
まして、手の数や比率なんて覚えてないって!
っていう話を問題集見ながらお話してたらこんな時間になっちまいました。
たまにはいいよね。
みんなとゆっくり騒ぐのも。
中学生、大変だなぁ…。
私、今中学生になったら、すっごい頭よくなりそう!だって、わかるもん。
昔は、授業聞いててもわかんなかったもん。
きっと、学校行くには早すぎたんだ、私。やり直したいなぁ。
大ちゃんは、数学は最初からあきらめています。
不思議に理科は好きで、ノートを取っています。
先生が好きなのかな?
社会も、プリントをちゃんと黒板見て書いてます。
この前怒られたからかな?
気を抜いている授業とそうじゃない授業。
ま。あってもいっか。
しょんな感じ。
今日は、気分が少し高ぶっています。
中学校が楽しかったからかな?
ふふふっ。
でわでわ。やら風やら酷いようですなぁ。
火曜日は、学校ですよ。知ってました?
月曜日の夜は早く寝なくてはいけないんですよ。そうですよ。
それなのに、昨日は用事を頼まれて夜遅かったですよ。ぷぷぷん。
1時間目は理科。
社会の次に苦手です…わぁ。
あたちに聞かないで~って感じで1時間。
2時間目は美術。
いつも4時間目なのに、2時間目。
こないだの続きでニス塗りを。
その後は、今度やっていく課題の下絵を。
お題は「生き物」。
植物・動物・人間なんでもOKらしい。
大ちゃんに、聞いてみました。何書く?って。
したら、しばらくああだこうだは言ってましたが
「たこ書いていい?」と聞くのでOKOKと答えましたら…書きました。
ぷぷぷっ。と思わず笑っちまいました。
んで、まだスペースがあったので、言いました。
「他のも書けば?」
したらしばらく考えて…「いか書いていい?」OKOKです。
んで、書きました。
すっげーです。
なので、UPしちゃいます。
はじめ、たこの丸を大きく書いた時は、想像しませんでした。
こんな短いあし。
一生懸命本数を数えて書いていました。
こりは、いいわ~。商品化できそう!
とほくそ笑む私。そんな私の笑いを聞きつけて何人かやってきました。
「大ちゃん何かいとるん?」
「何だと思う?」(あたち)
「わから~ん」
「たこだよ!」(大ちゃん)
「すっげ~」
すっげ~です。大ちゃんの絵は。大好きです、私。
大ちゃんもみんなに注目されてまんざらでもない。
面白いです、ほんとほんと。
私が、大ちゃんを笑っていると、みんな「笑っていいんだ」って思います。
そりは嫌な笑いにはなりません。
大ちゃんは、昔からみんなから笑われるのが好きです。
嫌な笑いではないので。
と~くの方で笑っている嫌な笑いは嫌です。
近くで会話しながらの笑いは楽しいです。
一緒に会話できます。
そんな橋渡しが必要ですね。
障害者は見てみるフリせず、笑えばいい!って思ったりもします。
笑いは、不幸にも幸福にもします。
幸福を与える笑いであればいいなぁって思います。
そんなこんなで。
今日は、17時から運営会議がありました。
先ほど無事?終わりました。
文福がだんだん窮屈になってきます。
ある程度は必要なことかもしれないけど、辞めたくて仕方ないです。
楽しかったなぁ…あの頃は…と過去を振り返っちゃいます。
どうでもいいけど…
センパイは、傷心旅行に旅立ちました。タイへ。
とりあえず、無事帰ってくるよう祈っています
久しぶりに、先輩と話して元気をもたいたいなぁ…。
富山に早く来ないかな。雪溶けたころって、もぉないって!
今日は良いだったんだ。
心とは裏腹にね。
昨日は、障害児も普通学級へ あっぷっぷの会のミーティングがありました。
議題としては、春のレクリェーションを考える、機関紙の内容を考える、というのが主なものとしてあったのですが、結果的には来年度入学を迎える自閉ちゃんの親ふた組のお話でした。
自閉ちゃんといえば、大ちゃん。
んじゃ、問題ないじゃん。
と、短絡的に考えてしまうあたち。
だってたぶん、普通級か特別支援級かって考えている時点で、そんなに重い自閉傾向はないもん。最近は特に。
重い自閉ちゃんで普通級で頑張れるのは、相当親が教師を教育しなくっちゃ。
あの金髪ねーちゃんみたいに。(きゃっ。)
自閉傾向が強いと、ずっと普通級ってのは本人が辛い時があるから、そんときはシェルター的場所が必要になってくるよね。
漫画の「光とともに…」の光くんは、良い環境にあったんだろうなぁと思う。
あれを読むと、いかに教師によって変わるかってのがよくわかるから、お勧めですよ。
あっぷっぷは、順調に進んで、解散。
しゃぁ、帰ろう!って思ったら。
きゃぁ~パンクちてる~。きゃ~きゃ~。
とりあえず、電話。この悲惨な状況を私だけで抱えるのなんていや!
でも、こっちに来て手伝う、って言われても拒否。
手伝ってほしいんんじゃなくて、悲惨な状況を共有して欲しかっただけ。
ひっさびさにタイヤ交換しちゃいました。
かわいースペアタイヤに。ふぅ。
土曜日は、ほとんどお家で過ごしたので力がありあまっていたのか、そもそも休日はこんなもんなのか、夜中の4時くらい…明け方か…までふにゃふにゃしてたので、あっぷっぷのために早起きするのはしんどかったっす。
でも、寝不足だと変にテンションあがったりするので、その勢いで久々しょっぴんぐ~。買っちまいましたMBT。
MBTって聞いてすぐわかる人はすごいにゃ~。
私は、買ったものをみないと、アルファベットが出てこない…。
お高いお買いもので、ちょっとどっきどきしたけど、前から欲しかったのでていや!って買っちゃいました。むっひっひ~。個人景気対策続行中。
でも、難しいらしいので、とりあえず練習です。
あ。メールだ。
やること、やろう。
今日はまだ。夕方は
?
昨日の続き。
んで、まぁ後悔してるんなら自分で勉強しろって話なんだけど、そうそうできるもんじゃないさぁ~。っちゅうことで、思ってるだけに留まってるんですが…。
社会の時間はそんなにすることないので、後ろで授業を受けている気分でいます。
こないだは、についてのお話が面白かったですが、昨日は「南京戦争」についてのお話でした。ここはさらっと行くのかなと思ったら、ちゃんと教えていました。
「南京大虐殺」と。
なぜ、大虐殺という表現を使わないようにしているか、なぜカッコ書きで大虐殺と書かれているのか、日本の戦争責任について。
簡単ではありましたが、必要な個所は抑えられていました。
残念なのが、真剣に聞いてる子が数人しかいなかったこと。
でも、きっといつか思い出す…かな?
私は、高校時代の先生のおかげで、いろんなことを知ることができました。
長崎へ平和学習へ行く自習の時間。
原爆を落とされた被害国としての日本ばかりを調べていた私たちに、1時間どなり続けの授業をしました。自習なのに。
お前ら、日本が被害国だと思ってたら大間違いだ!
日本が戦争で何をしてきたかを知らずに、何が平和だ!
うんちゃらかんちゃら。
いや~、もぉびっくりしました。
クラス40名、誰も動く事ができないくらいの迫力でした。
自習だったので、今までうちのクラスに来たことない先生だったし。
授業中に、「セックス」というはっきりとした言葉を連発したのもこの先生でした。
従軍慰安婦の問題で、「セックス処理」を連発していました。
女子高生にとっては、インパクト大でした。
先生が、子どもに何を伝えるかって大きいですね。
この先生と出会っていなかったら、たぶん、阪神大震災のボランティアにも、そもそも障地問にも関わっていなかったと思います。
そんくらい、私の人生を動かしました。
あのころの、授業は私の宝物です。
さて。
話は変わりますが、手首が痛いです。
非常に、痛いです。
原因はなんだ?
とりあえず、昨日はギター弾くのはやめときました。ちっ。
今日の朝はもやもやでした。もひどかった。
車いすを押しながら、傘もさせるようになる良い方法はないもんかしら。
ぽんこは、中学時代数学以外はほとんど授業を聞いていませんでした。
理由は、数学の先生は好きだったけど、他の先生は好きじゃなかったから。
で。
社会の先生は特に嫌いでした。
なので、授業を聞いた記憶は皆無です。
何をしてたかな。本を読んだり、本を書いたり、寝たり。
それを後悔したのは高校のとき。
今もそれを継続中ですが…
って、気分よく書いてたら、ファンカーゴーに傷が~って泣いて走ってきました。
ばっきゃやろぉ~。
金ねーよー。
ふぅ。
しばらく気分を落ち着けます。
今日は大寒なのに

新年★初中学校でした。
さぶかった…。
今日は休み明けテストだったので、つまんなかったです。
テストはつまらん。
英語のテスト前、先生が
「簡単に作りすぎちゃったから、みんな100点かもしれないわ~」
って言ってたのに、実際配られた問題は、大ちゃんにとっては難しかった。
大ちゃんぽつり。
「そんなに簡単じゃないね…。」
テストの後は宿題発表。
内容は「高校を調べる」でした。
みんな、興味のある高校、調べやすい高校1つを調べてきていました。
いろんな特色などを発表してたけど…結局は学力で分けられるんだよね…。
入るの簡単、出るの難しくすればいいのに…って思うのはおかしいのかな?
好きな高校選べれないのはおかしいじゃんね。
私の時代にはなかった「進路のしおり」。
各学校の紹介が2Pにわたって書いてあります。
私の母校はもうなくなっちまいましたが、いや~丁寧に書いてあるわ。
特別支援学校のページももちろんありました。
キャンプでおなじみあいちゃんが、写真入りでコメントしていました。
大ちゃんは、進路に悩んでいます。
違うな。周りが悩んでるんだ。
私も、正直どっちがいいのかわかりません。
とりあえず、あと1年ちょっとある中学校生活。
少しでも意味のあるものになれば…。
今日の帰り際、教頭から来年のお話をされました。
こうなったら、やけくそだ!
義務教育最後まで見届けてやる!
こんなに長い間、一人の子の成長をみれる私は、きっときっと幸せものです。
とりあえず、新年スタートした感じがしました、今日。だけど、さぶさぶだね。
ほんとにほんとに。
今日は中学校の日。
朝起きたらお外はしろ・しろ・しろ。
はっち~ずの運転手さんも、余裕を持っていつもより10分早い点呼。
さすが、ベテラン運転手!
私も見習っていつも通りに?お家を出ました。
で、いつも通りに中学校へ。
今日は45分授業だって!わ~い
でね。
今日は美術がある日。週に1回しかないので、いつも私と作っていきます。
で、最近やってるのが
「抽象的なオブジェ」
って、おい。最高に苦手じゃん。抽象的をわからせるのなんて私にゃ無理だ。
で、完成予想図には、過去の作品を見て書きました。
もちろん、そのまま書き込めるわかではないので、微妙に違うように。
糸の子で切り離す作業は先生に委ねました。
さすがにうまいっすね~
でも、ぽんこもちょっちやりたかったので、ちこっとやりました。
へたっぴでした
んで。
そりからずっとけずってけずっての作業。
お話ししながらの作業は、そこそこ楽しい。
最近、「障害者」に興味のある大ちゃんは、僕って障害者?から始まり、ダウン症とは何か、自閉症とは何か、今日は聴覚・視覚障害者の説明を求められました。
そんなこんなで、設計図を持ってこない大ちゃんを良いことに、切れっぱしもすべて綺麗に二人で磨いて、さぁ、くっつけよう!ってか。
適当にどうぞ~好きにくっつけて~ってったら、写真のようになりました。
みんなから、すっげ~って言われました。
先生からは、本当に抽象的になったわ、って誉められ?ました。
後は、ニスを塗ってできあがりです。
ニスだって!なつかし~
こんな感じで2学期の授業はあと一回。
さびしいような、嬉しいような??
今日はだよん。
今日は10時からあっぷっぷの集まり。
急きょ集まったのは、相談者が来られたから。
全部で6人って少なかったけど、こないだ会えなかった人にも会えたし、そりはそりで良かった。うんうん。
ただね。
どうしても気になるのが
「他の子の迷惑になるから」
って言う言葉。哀しすぎるよねぇ…。
なので、ついに言っちまいました!
「親がそうやって迷惑だ、迷惑だって思いながら生きているってことは、子供にもあなたは迷惑な存在だって言ってるに等しい。子供にもそう思って生きろって言ってるように聞こえてしまう…」
ってか。
そんな厳しい言葉は使わなかったけど。
そもそも、今まで自分が感じたり思ってきた障害者観がそうなんだろな。
なので、そうなっちまうんだ。
文福見てみろ!
障害者で何が悪い!
迷惑掛けて何が悪い!
できなくって何が悪い!
できないもんは、お前らがやればいいんじゃないか!
ってかてか。
ただねぇ…そう思えるまでに時間がかかるっても、わかるし。
そんな世の中にしているのは私でもあるし。
誰もが堂々と生きていればいいと、ただただ思うんだけど。
ほんとに、ほんとに。
ややこしく考えずに。
迷惑かけたら謝ればいいし。
悪いことしても謝ればいいし。
ただ、障害持ってるからって、下手にでる必要はないよなぁ。
奇声上げたらなんだってんだ?
授業中断したらなんだってんだ?
歩きまわったらなんだってんだ?
文福の会議では、ばばっちの怒鳴り声や、Dr.Hの中断や、トイレにこもったり、好き勝手なことしたり…。ま、、、文福は普通じゃないけど。
でも、もしかしたら、私たちが普通なのかも!
これが普通になればいいのかも!
昨日、すずかぜ工房さんに遊びに行ってきた。
石鹸屋さんとして、すっごいすずかぜさん。
私もオリーブ石鹸で美肌を保っています
障害者が作っているを前面に出さなくても、売れる商品作りはやっぱりいいな。
利用するときはして、でもその後リピーターがあるかどうかは、やっぱり商品だから!
石鹸買いに来たら、何やらへんなやつが対応してたぞ、って面白い。
面白い、って思ったら、すべてが楽しくなってくるんだけどなぁ。
もっと、人生楽しめよ!
楽しめないなら文福においで。
覆してあげるから、今までの見方を。むっふっふ。
んで、今日は。
ぶっちーは変なテンション。だから降るんだよ、ばーかばーか。
…ばかは使っちゃいけません、ってよく怒られるぽんこです。
最近、中学校の職員の方がやさしくなった気がする…。
なので、前ほど「中学校行きたくない~」って思うことが少なくなった

子供たちとも、だいぶん仲良くなれた…とは言っても、私は中学校ではほとんど言葉を発することがないのだ。
空気のような存在に徹しているの



でも、そんな私にも話しかける子はいるのだ。
小学校時代からの子達だけではなく。
数学は、嫌いじゃなかったので、今でも思い出せば大丈夫。
先生の説明を聞いてから問題を解くので、さすがに教えれるのだ。
なので、基本、大ちゃんに、ではなく、先生から見捨てられている子を中心に回る。
できない子は、そもそも先生に「教えて!」とも言えなくなってるのだ。
なので、そんな子につつつ~と近づいて教えてあげると、その後は自ら「教えてオーラ」を出してくる。
教えられて嫌な子はいないんだ、って実感。
1人の男の子は、私にだけ質問するようになった。
今日も、㎥が読めなくて、小声で呼ばれた。
教えてあげると、「2とどう違うの?」と。
㎡と㎥は小学校時代に行ってきたもの。
それを知らずに中学2年になってるなんて。
でもそんな子はいっぱいぱい。
そんな昔のこと、先生に聞くにははばかられる。
そんなときのお助けまんみたいな感じだ、私はきっと。
教えてあげることによって、今までノートもとらなかった子がノートを取るようになってくる。そんな変化がなんだか嬉しい。
大ちゃんは、今日もぼ~っとしていたけど、久々に言われた通り板書してた。
彼にとってこの中学生活が意味があるかどうかも、もちろん大切だけれど、彼以外の子達にとっても、中学生活が意味のあるものとなるよう、大ちゃんと共に過ごす楽しさを知ってもらえるよう、空気のように傍に入れたらなぁと思うこのごろ。
でも、今日は眠かった。
連休で、体内時計が狂いまくり。
そして明日も午後から出勤予定なのでこれから持ち帰り仕事に取り掛かる。
あぁ。またも狂っていく…



さぁ。がんばろう。
今日は久々に、きれいに

中学校の日でした

行くなり…
「新型インフルエンザウイルスだらけです!」
とのこと。
マスクを渡され、学校内みんなマスク姿になってました。
普段はマスクをしない私。
マスクをすると息苦しくて倒れそうになります。
でも、がんばりました。
だって、文福に持って帰ってくると大変だもの。
そんな中、1.2時間目は「理科」。
しかも実験???
「カルメ焼き」なるものにTRYしました。
はじめ、べっ甲飴みたいなものだと思ったら…
カルメラ焼きでした。チエちゃんでおなじみの。
重層と砂糖と卵白と水だけで作るのですが…
みんな大苦戦!
上手くできたのは1人だけ。
先生は10数回やったけど、こんなに膨らんだのは初めて、だそうです。
べっ甲飴みたいになったり…
そもそも固まらなくってどろどろになったり。
はじめは「きしょい」やら言ってた子たちも、出来ると食べる食べる。
しかしその後、3名が早退していきました。
ウイルスが充満しています。
ちなみに。
学年閉鎖になったのは3年生。
ぽんこが行ってるのは2年生なので、大丈夫でした?
これからか。
とにもかくにも、私もウイルスをもらってしまった可能性があります。
ぽんこと会った方は、うがい・手洗い忘れずにお願いしますね。
心配な方は、会わないようにお願いします

新型インフルは、静かに勢力を強めているみたいです。
皆さま、お気をつけて下さいね。
今日は






