goo blog サービス終了のお知らせ 

* Handmade Gallery *

毎日の暮らしを自分らしくここちよく♪
いろいろなハンドメイド・DIYのレシピ、暮らしの工夫などを綴ります

グラスキャンドル*ワックスリサイクル♪

2016-01-17 | キャンドル

キャンドルを灯し続けていると、、どうしても溶け残りのワックスが出てしまいますよね~
それらをグラスキャンドルにリサイクルしました♪ 捨てるなんてエコじゃありませんから(笑
溶け残りのワックスは、色別にジップロックに保管していました。
その中から数種類を選び、足りない分だけ新しいワックスを追加して作ってみました。


グラスの底にスプーンで溶かしたワックスを少し垂らし、固定道具で芯をはさみ固定したところ。




ワックスを削ってできたもの。




グラスにワックスを入れたところ。




溶かしたワックスを注いだところ。




しばらくすると、中央のワックスが収縮して凹むので、、




あらかじめ、残しておいたワックスを再注したところ。




できあがり、ほんのりグラデーションに♪




灯したところ♪




グラス。




座金付きキャンドル芯。




ワックス(ペレット)。



芯の固定道具。竹串2本の尖っているほうをラジオペンチでカットし、もう一端をマスキングテープでとめたもの。




火を消すスヌーファー。購入しましたよ~♪





◆レシピ(グラス1個分)
溶け残りのワックス 薄いピンク、ピンク、パープル 適量
パラフィンワックス(ペレット) 適量
座金付きキャンドル芯 1個
デジタルスケール
ホットプレート
ステンレス製の計量カップ 1個
ステンレス製のバット 1個
ステンレス製のスプーン 1本
芯の固定道具(竹串2本をマスキングテープでまとめたもの)
新聞紙


【必要なワックスの算出法:体積×0.85=必要なワックスのグラム数】


◆作り方
1.デジタルスケールに、計量カップを乗せワックスを量る。
2.ホットプレートに1.を乗せ、溶けるまで温める。 
3.グラスの底にスプーンで溶かしたワックスを少し垂らし、キャンドル芯を留める。固定道具で芯をはさみ、動かないように固定する。
4.溶け残りのワックスをカッターで少しずつ削り、グラスに8分目まで入れていく。
5.4.の上から溶かしたワックスを静かに注ぐ。
6.1時間程でワックスが固まり、芯の周りが凹む。この凹みに、あらかじめ少し残しておいたワックスを注いで平らにする。
7.再度、固まったら上に出た芯を1cmくらいのところで切る。

 


ゆずレモネードの石けん*ハンガースワール & マイカスワール♪

2016-01-16 | 石けん

11月に仕込んでいたゆずレモネードの石けんがとうに解禁になっていました~
遅くなりましたがアップしま~す。

無印良品のゆずレモネードがあったので、これを使って石けんを作ってみようと思ったんですよね。
残念ながらこのパウダーはゆずの香りはあまりしないので、FOレモンを入れてしっかり香りをつけてみました。
まだ、ハンガースワールをやったことがなかったので、今回はハンガースワールにチャレンジ!トップは華やかにマイカスワールで♪
色はゆずをイメージして、ライトグリーン系に。スワールはホワイト、イエロー、ライトグリーンにしました。
トップのマイカスワールは、スワールの3色+ピンク、シルバーブルーの計5色に。

デザインは海外のソーパーさん、@EvesGardenSoaps “Making Garden Mint Soap” を参考にさせていただきました。

では、作った時系列に写真をど~んと!


型はアクリルモールド:ミルクタイプ。
石けんタネを1/3入れ、色づけしたタネを上から、右 → 左 → 右 → 左 というように垂らします。
同様に全部入れていきます。トレースが緩かったようで、色づけしたタネが沈みこんでいますね~(苦笑










ハンガースワールにするために、針金で作ったハンガーを入れるところ。




ハンガーでぐるぐる~が終わったところ。
1回目:8の字を描くようなイメージで、手前から奥に向かって動かします。
2回目:上下をかき混ぜるようなイメージで、ぐるぐると手前から奥に向かって動かします。




色づけしたタネの残り、ピンクとシルバーブルーをホホバオイルで溶いたものをスプーンでぽとぽと‥と垂らしたところ。

 


ワイヤースティックで、左から右に向かって、88888 というように動かして模様をつけたところ。




型出ししたところ。しっかりとマイカのところが沈んで立体感が出ました~♪






10個にカット♪




こんな感じに♪
トップのマイカスワールはソーダ灰もつかずにきれいなんですが、ハンガースワールはトレースが緩かったせいか少しぼやけ気味に、、
次回はもっとトレースを出してからにしたいと思いま~す。






無印良品のゆずレモネード。




FO レモン。

 


カラージェル イエロー。ライトグリーンは【カラージェル イエロー+酸化クロム グリーン】で混色。

 


酸化クロム グリーン。

 


二酸化チタン。単体でホワイトに。

 


FANCLアイカラー ピンク。マイカスワールに。

 


FANCLアイカラー シルバーブルー。マイカスワールに。




アルミの針金(2.6mm)でスワール用のハンガーを作りました。




ハンガースワールのイメージ。

 


◆レシピ
オリーブオイル
キャノーラオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
FO レモン
無印良品 ゆずレモネード
二酸化チタン
酸化クロム グリーン
カラージェル イエロー
FANCLアイカラー ピンク
FANCLアイカラー シルバーブルー
ホホバオイル(色材用)


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。







 









生活道具屋 surou web shop でペンダント照明を購入しました♪

2016-01-15 | お買いもの

昨年の暮れに、寝室の照明を1個新しく購入して引っ掛けシーリングにパチン!と取り付けました。
購入したのはこちら。 → 生活道具屋 surou web shop

*後藤照明バイスロウ GLF × syrou アルミ配照Sセードペンダントロマン オパールブルー

シェードはアルミ製なのでとても軽いです。ホーローのグレイッシュブルーでいい感じ♪
寝室のカーテンは淡いレモンイエローとライトブルーのストライプ。シェードの色もカーテンに合ったものを探しました。


届いた一式。電球までレトロです♪

 


取り付けました~




点灯しました~

 


わが家の寝室は変形の6畳強で、部屋の形がL字なんです。
手前と奥の二箇所に天付け照明があったんですね。でも、ちょっと、、な感じなので業者さんに工事を依頼したんです。
古い照明を取り外して、新しく引っ掛けシーリングを2個取り付けていただきました。
そのときの記事はこちら。 → 「寝室の照明を交換しました♪」
それからも奥はまだ、引っ掛けシーリングだけだったんです。
寂しい光景だし、暗かったんですがなかなか気にいったものが見つからなくて、、
やっといいものに出会えて嬉しいです♪
寝室はまだ手を加えたいところがあるんですけどね。さてさて、できるかなぁ~?

 

 


 

 











ミツボシ雑貨店でレトロヒーターを購入しました♪

2016-01-14 | お買いもの

暖冬だなんて言われていたのに、、急に冬らしい寒さがやってきましたね~
寝室用に電気ヒーターを購入しました。レトロなデザインを探して見つけました~♪

ミツボシ雑貨店 *ハモサ レトロヒーター
*【2015年モデル】ハモサ レトロヒーター 色:サックス

色はサックスですが、くすんだミントグリーンという感じで寝室の雰囲気にもぴったり♪
電気ヒーターなのでファンヒーターのようなパワーはありませんが、その代わり静かです。
メインはデロンギヒーターがあるので補助的な感じで。


こんな感じで~す。足元がかわいいです♪




-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-


追記で~す。

寝室の補助暖房用に購入したんですが、デロンギヒーター(700W)でなんとかのりきれそうなのでリビング用に変更することにしちゃいました(笑
リビングにはエアコンとガスファンヒーター。家族はエアコンよりガスファンヒーターのほうがいいというので、もっぱらガスファンヒーター。
でもね~ソファに座ってゆっくり映画やDVDを観るとき足元が寒いんです、、私、冷え性で寒がりなんですよ~
で、足元用にすることに。電気ストーブなので静かだし、とても軽いので移動が楽ちんだし♪
暖かくなるまで活躍してくれそうです♪



 










チェリービーンズでスタイリングボードを購入しました♪

2016-01-13 | お買いもの

唐突ですが、、ブログに使用する写真を撮影するとき、みなさんはどうされているんでしょうね?
私はダイニングにある家事机がちょうどよい高さ、東と南に出窓が開口していて光量もOK!なので、ここで撮影することが多いんです。
そのままではちょっと、、なので下にリネンクロスを敷いたり。
やっぱり、専用の撮影用ボードが欲しいなぁ~なんて思っていました。
で、買ってしまいました~♪
チェリービーンズさんでオーダーした撮影用スタイリングボードです。

こちらです。 → オリジナルスタイリングボード
*ASS-ADI シャビーボード(37×60×0.5cm 合板)
 裏塗り追加(アニースローンのチョークペイント:ヘンリエッタの上にオールドホワイト、クラック仕上げ)


合板の表面を6枚板に見えるように加工してあります。
アニースローンのチョークペイント:オールドホワイトのシャビー仕上げ。




アップ~♪



裏面はクラック仕上げです。




アップ~♪ クラックが入っているのがよくわかりますよね。




本当は自分で作ろうかな~?なんて目論でいたんですけど。
合板に筋を入れるためのルーターは持っていないし、そのために買ってもあんまり使用しない気がして、、
う~ん、クラック剤もないしね、、という訳でオーダーで購入したのでした(笑
素敵なスタイリングボードで満足です♪