goo blog サービス終了のお知らせ 

* Handmade Gallery *

毎日の暮らしを自分らしくここちよく♪
いろいろなハンドメイド・DIYのレシピ、暮らしの工夫などを綴ります

初夏のキラキラ石けん*グリーン系スティックスワール♪

2015-06-03 | 石けん

4月に仕込んでおいた初夏のキラキラ石けんが解禁になりました♪
デザインは、海外のソーパーさんがYouTubeにアップしている動画を参考にして作ってみました。
こちらです。 → Making & Cutting Purple Rain Cold Process Soap / Petals Bath Boutique

ホワイト(二酸化チタン)、ライトグリーン(酸化クロム グリーン+酸化鉄 イエロー)、グリーン(水酸化クロム グリーン)の3色をスティックでスワールに。
動画ではスティックを斜めに入れているんですが、使用したアクリルモールド(カフェ・ド・サボンさんのミルクタイプ)では斜めに入りませんでした。なので、スティックをまっすぐに立てて、時計回りにぐるぐるとかき回してみました。
トップには、もう使わないFANCLのアイカラー2色を混色して散らして。アイカラーは、コスメグレード&色が豊富なので使いやすい気がします。
オイルは、少し残っていたラベンダー、ローズ、ネロリのインフューズドオイルをミックスしたものとサンフラワーオイルを。
香りは、ネロリの香りが欲しかったのでFOネロリを。
やっぱりFOを使うとしっかり香りが残りますね。精油ではコスパがちょっとね(苦笑


ホワイトに使用した二酸化チタン。




酸化クロム グリーン。




水酸化クロム グリーン。




酸化鉄 イエロー。




FANCLアイカラー 61(シルキースノー)、72(テンダーミント)。




2色をミックスしたところ。シルバーブルーになりました。

 


FO ネロリ。




最初に生地を半分くらい型に入れた後、縦方向に色づけしたものを垂らしたところ。
この後にまた残りの生地を入れた後に、スティックをまっすぐに立てて、時計回りにぐるぐるとかき回します。




トップに、容器に残っていた色づけしたタネをぽとぽと垂らしたところ。




スティックで、垂らしたタネを左右にくるくると模様を描いたところ。




混色したアイカラーをぱらぱらと散らしたところ。
ちょっと固まってしまったので、次回は茶こしを使ってみようと思います。




型出ししたところ。




できあがりのトップ。キラキラしています♪




スワールはこんな感じに。柔らかな色合いがいい感じに♪




◆レシピ
オリーブオイル(ラベンダー、ローズ、ネロリのインフューズドオイル)
サンフラワーオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
FO ネロリ
二酸化チタン
酸化クロム グリーン
水酸化クロム グリーン
FANCLアイカラー シルバーブルー


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。


 


桜色のスプリング石けん*3色レイヤー♪

2015-04-28 | 石けん

3月に仕込んでおいた桜色のスプリング石けんが解禁になりました♪
仕込むのが遅かったので、桜の開花には間に合いませんでしたが。。(苦笑
レシピはカフェ・ド・サボンさんのメルマガを参考にして作ってみました。メルマガは数年前のだったかな~?
デザインは菱餅に見立てて一番下が草色、その上が生地のまま、一番上が桜色です。狙ったとおりの柔らかい色が出て嬉しい♪
オイルはオリーブオイルに漬け込んだラベンダー、ローズ、ネロリのインフューズドオイルがあったのでミックスして使いました。
香りは桜の香りが欲しかったので、ロクシタンのオードトワレ チェリーブロッサムを。しっかりと香りが残りましたよ~♪


インフューズドオイル。香りはほのかに。。するかな?くらい。




ロクシタン オードトワレ チェリーブロッサム。ほのかな甘い香り♪




酸化クロム グリーン。




カラーリキッド パールピンク。パール感は全然ありせんでしたね~

 


型出ししたところ。
 


アップ♪ 乾燥させるとやっぱり色が薄めになりますね。

 


◆レシピ
オリーブオイル(ラベンダー、ローズ、ネロリinf)
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
シアバター
水酸化ナトリウム
精製水
ロクシタン オードトワレ チェリーブロッサム
カラーリキッド パールピンク
酸化クロム グリーン


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。


◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。
 そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。


-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-


香りといえば。。6、7年前頃に急に人工的な香料が苦手というか、受けつけなくなったことがありました。
それまでは香りがよいものなら、人工的な香料でも平気だったんですけどね。。
理由はよくわかりませんが心身共に疲れていた時期だったので、それが原因かもしれませんね。
いつの間にかまた元のように香料も大丈夫になり、好みの香りなら使うようになりました。
この経験があったからこそ、アロマテラピーや精油の世界に親しみ、学びたいと思い、AEAJアロマテラピーインストラクターの資格も取得したわけです。
どんなことが自分の世界を広げてくれるきっかけになるかわかりませんね。そう思うといろいろと繋がっているのだなぁ。。と感慨深いです。

 


バレンタイン石けん*ショートケーキ風♪

2015-03-27 | 石けん

1月に仕込んでおいたバレンタイン石けんが解禁になりました♪
もうすぐ4月だというのに、もたもたしていてアップが遅くなってしまいました(汗
デザインはバレンタインをイメージしたショートケーキ風に。生地部分をマーブル+クリーム部分を白+ハートのコンフェを飾りにしてみました。
香りは冬な感じで♪
中途半端に残っていた精油を消費するために、いろいろと多めに入れました。ベースも多めです。
なんとか期限前に使い切れました~よかったよかった^^


ハートのコンフェ♥




色材の酸化鉄 ライトブラウン。
ライトブラウン+黒→ダークブラウン と混色してからマーブル模様に。 




酸化鉄 黒。




二酸化チタン。少し取り分けた生地に混ぜて、トップのクリーム部分に。




型出ししたところ、バーケーキみたいですね。型出しのとき一箇所だけ、端っこがぼろっと取れてしまいました。。




3cm×8個にカットできました。コンフェがあるので、いつもより厚めですね。




【コンフェ】
濃ピンクのハート

【生地】
◆レシピ
オリーブオイル
サンフラワーオイル
ココナッツオイル
パームオイル
シアバター
水酸化ナトリウム
精製水
精油イランイラン、サンダルウッド、パチュリ、オレンジ・スイート、ベルガモット、ライム、グレープフルーツ、レモングラス
酸化鉄 ライトブラウン
酸化鉄 黒
二酸化チタン


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。


モザイク石けん♪

2014-12-25 | 石けん

11月に仕込んでおいたモザイク石けんが解禁になりました♪
少しずつ出る石けんの端っこや欠片を紙コップにとっておきまして、それをコンフェに使いました。
前回アップした、クリスマス石けんの余った生地をこの紙コップに流し込んでから竹串でぐるぐる~。
すぐに型出ししてカットしたのに、結構固くなっていて断面がギザギザになってしまいました。
香りは生地が同じなので、精油:ラベンダー、オレンジ・スイート、ゼラニウムのフローラルな香り♪


石けんの端っこや欠片。淡いグリーン・ブルー・オレンジ、白など。




石けんのアップ♪ コンフェが宝石っぽく見えるのは私だけかな~?

 


【コンフェ】
端っこや欠片の石けん


【生地】
◆レシピ
オリーブオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
精油ラベンダー、オレンジ・スイート、ゼラニウム


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。


◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。


クリスマス石けん*ジンジャーマン&ベア♪

2014-12-24 | 石けん

11月に仕込んでおいたクリスマス石けんが解禁になりました♪

ジンジャーマンとベアのコンフェ、生地を別々に作り、シリコンモールドに生地を流し込んでからコンフェを埋め込み、クリスマスっぽくジンジャーマンクッキーのような石けんを目指してみたんですが。。
結果は。。ちょっと失敗。
コンフェの埋め込み方が浅かったのかなんなのか‥?型出ししたら、うっすらとコンフェが見えるくらいに(苦笑
次回は逆に、コンフェをシリコンモールドに置いてから生地を流し込んでみようと思います。うん、なにごともやってみないとね~
香りは精油:ラベンダー、オレンジ・スイート、ゼラニウムを入れて落ち着いたフローラルな香りに。しっかりと香りが残ったのでこれは嬉しい♪


ジンジャーマン♪ う~ん、やっぱり薄いですね。。





ベア♪ こちらも薄いけど、シルエットはわかるかなぁ。。




コンフェ。急いでいたのかな~?マーブルになってますね。
型抜きした残りはまたいつか使おうと思うので、紙コップに入れてとっておきます。




シリコンモールド。お菓子用です。




クッキーの抜き型。ジンジャーマンとベア。






酸化鉄 ライトブラウン。コンフェに。




【コンフェ】
◆レシピ(オイル総量:250g、水分量:35%、鹸化率:90%)
オリーブオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
精油ラベンダー、オレンジ・スイート、ゼラニウム
酸化鉄 ライトブラウン

【生地】
◆レシピ(オイル総量:250g、水分量:35%、鹸化率:90%)
オリーブオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
精油ラベンダー、オレンジ・スイート、ゼラニウム


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。