goo blog サービス終了のお知らせ 

* Handmade Gallery *

毎日の暮らしを自分らしくここちよく♪
いろいろなハンドメイド・DIYのレシピ、暮らしの工夫などを綴ります

ゆずレモネードの石けん*ハンガースワール & マイカスワール♪

2016-01-16 | 石けん

11月に仕込んでいたゆずレモネードの石けんがとうに解禁になっていました~
遅くなりましたがアップしま~す。

無印良品のゆずレモネードがあったので、これを使って石けんを作ってみようと思ったんですよね。
残念ながらこのパウダーはゆずの香りはあまりしないので、FOレモンを入れてしっかり香りをつけてみました。
まだ、ハンガースワールをやったことがなかったので、今回はハンガースワールにチャレンジ!トップは華やかにマイカスワールで♪
色はゆずをイメージして、ライトグリーン系に。スワールはホワイト、イエロー、ライトグリーンにしました。
トップのマイカスワールは、スワールの3色+ピンク、シルバーブルーの計5色に。

デザインは海外のソーパーさん、@EvesGardenSoaps “Making Garden Mint Soap” を参考にさせていただきました。

では、作った時系列に写真をど~んと!


型はアクリルモールド:ミルクタイプ。
石けんタネを1/3入れ、色づけしたタネを上から、右 → 左 → 右 → 左 というように垂らします。
同様に全部入れていきます。トレースが緩かったようで、色づけしたタネが沈みこんでいますね~(苦笑










ハンガースワールにするために、針金で作ったハンガーを入れるところ。




ハンガーでぐるぐる~が終わったところ。
1回目:8の字を描くようなイメージで、手前から奥に向かって動かします。
2回目:上下をかき混ぜるようなイメージで、ぐるぐると手前から奥に向かって動かします。




色づけしたタネの残り、ピンクとシルバーブルーをホホバオイルで溶いたものをスプーンでぽとぽと‥と垂らしたところ。

 


ワイヤースティックで、左から右に向かって、88888 というように動かして模様をつけたところ。




型出ししたところ。しっかりとマイカのところが沈んで立体感が出ました~♪






10個にカット♪




こんな感じに♪
トップのマイカスワールはソーダ灰もつかずにきれいなんですが、ハンガースワールはトレースが緩かったせいか少しぼやけ気味に、、
次回はもっとトレースを出してからにしたいと思いま~す。






無印良品のゆずレモネード。




FO レモン。

 


カラージェル イエロー。ライトグリーンは【カラージェル イエロー+酸化クロム グリーン】で混色。

 


酸化クロム グリーン。

 


二酸化チタン。単体でホワイトに。

 


FANCLアイカラー ピンク。マイカスワールに。

 


FANCLアイカラー シルバーブルー。マイカスワールに。




アルミの針金(2.6mm)でスワール用のハンガーを作りました。




ハンガースワールのイメージ。

 


◆レシピ
オリーブオイル
キャノーラオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
FO レモン
無印良品 ゆずレモネード
二酸化チタン
酸化クロム グリーン
カラージェル イエロー
FANCLアイカラー ピンク
FANCLアイカラー シルバーブルー
ホホバオイル(色材用)


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。







 









ジンジャーマンのクリスマスケーキ石けん*マーブル&レイヤー&コンフェ♪

2016-01-10 | 石けん

11月早々に仕込んでいたクリスマス石けんがとうに解禁になっていました~
12月の慌ただしさやらなんやらでアップできませんでした~(苦笑
今更ですが、、アップしますね。

一昨年に作ったクリスマス石けんもジンジャーマン。コンフェを埋め込んでみたもののジンジャーマンが生地に埋まってしまい、きれいに形がでなかったので今年は別バージョンに。
デザインはクリスマスケーキ風です♪
海外のソーパーさんが、YouTube にアップしていた動画を参考にさせていただきました。こちらで~す 
@Amy Warden "New Batch of Gingerbread Soap"
モカ生地にダークブラウンのマーブル、トップは白のクリーム生地にスプーンの背で模様をつけました。
ジンジャーマンのコンフェはあらかじめM&Pグリセリンソープで作り、クッキー型で抜いておいたもの。トップへ等間隔に半分くらい差し込みました。
さらに、少しだけ生地を取り分け、カラーリキッドのスパークル(シルバー)とゴールドで色づけして、ジンジャーマンの上から斜めに垂らしました。
結構、手間がかかってますね~こうやって文章にすると。
香りはバニラとスイート・オレンジで甘めです♪


解禁!バレリーナのように見えるのは私だけかな~?








M&Pグリセリンソープを溶かし、酸化鉄ライトブラウンで色づけしたものを、タルト型のシリコンモールドに。
固まってきたら、ジンジャーマンのクッキー型で8個に型抜き。
ジンジャーマンはかわいいなぁ~♪








使用したのはミルクタイプのアクリルモールド。
モールドの端にマスキングテープを貼り、約2.5cm間隔に油性ペンで印をつけ、ジンジャーマンのコンフェを差し込む目印にしています。




マーブル生地を型入れしたところ。




その上に、白いクリーム生地をスプーンでそっと乗せたところ。




スプーンの背で生地をこねるようにして、模様をつけたところ。




マスキングテープの目印どおりに、ジンジャーマンのコンフェを半分くらい差し込んだところ。




ゴールドとスパークルで色づけした生地を紙コップに入れ、口を潰して注ぎやすくしてから、斜め上から垂らしたところ。
この後、ソーダ灰防止に無水エタノールをスプレー、水滴防止にキッチンペーパーをふわっと乗せ、ラップをして保温箱へ。




型出ししたところ。ソーダ灰はつかなかったみたい♪




M&Pグリセリンソープ ホワイト。
レンジで温めて溶かしてから使うんですが、気をつけないと、すぐにぼわっと!膨張してしまいます。
時間はできるだけ短めに、10秒単位で様子を見つつ温めたほうがいいようです。




二酸化チタン。クリーム生地に。




酸化鉄ライトブラウンとブラック。ジンジャーマンのコンフェとケーキ生地に。






カラーリキッド スパークルとゴールド。最後に斜め上から垂らす生地に。






FO フレンチバニラ。甘~い香り♪




◆レシピ
オリーブオイル
キャノーラオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
FO フレンチバニラ
精油 スイート・オレンジ
二酸化チタン
酸化鉄 ライトブラウン
酸化鉄 ブラック
カラーリキッド スパークル
カラーリキッド ゴールド
M&Pグリセリンソープ ホワイト


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。  








ココアシュガーのキッチンソープ*ファンネルスワール♪

2015-10-31 | 石けん

冷蔵庫の野菜室にストックしていた、キッチンソープが残り少なくなってきたので久しぶりに作りました。
キッチン用なので香りは入れずにそのままで。
ココアシュガーの香りが微かに残るかなぁ。。と思ったけど、解禁したら残念しませんでしたね(苦笑
デザインはファンネルスワールです。アクリルモールドのロールタイプ、ジョーゴ(ファンネル)を使い、ココアシュガーを少量の水で溶いて作りました。
以前に作ったときには、トレースが出すぎてドロドロの状態で型入れしたので、肝心の渦巻き模様が思ったように出なかったんですよね、、
そこで、今回はかなりゆるめのトレースで型入れしてみました。ドボドボ~というくらいの。
カットしてみたら、きれいに渦巻き模様が入っていたので満足♪
あとは、、渦巻き模様の中心がずれないように、ジョーゴを動かさないやり方を考えないとですね~
そうそう、このモールドは型出しがしにくいんですよね。力で押し出すだけだとなかなか出ませんよね。
そういうときには、ドライヤーで温風を全体に少しだけ当てて温めると、するっと型出しできます。
あまり当ててしまうと、表面が溶けたようになるので気をつけてくださいませ。


カットしたところ。こうやって見るとバームクーヘンみたいです♪

 


◆レシピ
キャノーラ油
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
ココアシュガー


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。 




ハロウィン石けん*5色レイヤー♪

2015-10-25 | 石けん

もうすぐハロウィンですね。ここ数年で急に盛り上がってきましたよね。
わが家ではディスプレイとか特別にしないんですが、せめて気分だけでも、、ということで石けんを作ってみました。
デザインはハロウィンをイメージした5色レイヤー<オレンジ、モカ、生地、パープル、ブラック>。
トップはスプーンの背でうねうね模様をつけ、ゴールドのカラーリキッドを垂らしてからワイヤースティックでぐるぐる模様をつけました。
オイルはオリーブオイルとコメ油を。コメ油は色がついているので、淡い色に仕上げたいデザインには使わないほうがいいかも。
香りは秋なので、ベースノートをメインにした精油とFOのフレンチバニラを。甘くてしっとりとした香り♪
あと、ビタミンEもあったので酸化防止も兼ねて入れてみました。

今回も画像が多いです、、がんばってスクロールしてくださいませ。


型入れして、スプーンの背でうねうねと模様をつけ、カラーリキッドのゴールドをぽとぽと垂らしたところ。
型はアクリルモールドのミルクタイプ。




ワイヤースティックでまず時計回りにぐるぐると、それからところどころ反時計回りにぐるぐると模様をつけたところ。




横から見たところ。わざとラフに生地を入れてあります。




できました~♪ この後、ラップしてバスタオルでくるんで保温箱へ。




保温から出して型出ししたところ。このまま1日おいてからカットしました。




解禁した石けんです。横から♪




トップ♪




FO フレンチバニラ。甘~い香り。




ビタミンEオイル。色が濃いので、淡い色に仕上げたいときには向かないかも。




カラージェル バレンシア。濃いめのオレンジ。




カラージェル ロイヤルパープル。濃い紫。




カラーリキッド ゴールド。きらきら☆




二酸化チタン。酸化鉄 ライトブラウンと混色してモカにしました。




酸化鉄 ライトブラウン。




酸化鉄 ブラック。




◆レシピ
オリーブオイル
コメ油
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
ビタミンEオイル
精油 オレンジ・スイート、イランイラン、サンダルウッド、パチュリ
FO フレンチバニラ
カラージェル バレンシア
カラージェル ロイヤルパープル
カラーリキッド ゴールド
酸化鉄 ライトブラウン
酸化鉄 ブラック
二酸化チタン
ホホバオイル(カラーの色材を溶く)


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。


夏のクール石けん*スティックスワール♪

2015-09-18 | 石けん

6月に仕込んでいた、す~っとするメンソールクリスタル入の石けんです。
更新せずにもたもたしていたら、あら。。?もうすっかり秋ですね(苦笑
デザインは、海外のソーパーさんがYouTubeにアップしている動画を参考にして作ってみました。
こちらです。 → How to Make Salt Bars / soaping 101
色は3色を使い、生地とパープルでバイカラーにしてからスティックでぐるぐると動かして2種類のデザインにしてみました。
トップにはゴールドをぽん!
香りのオレンジはとんでいて、す~す~するメンソールクリスタルの香りでした。
やっぱり柑橘系はFOでもとんでしまうのかな~もっと多く入れれば残るのかな?

あと、、今回、画像が多いです。


カラージェル ロイヤルパープル。




カラーリキッド ゴールド。




メンソールクリスタル。




FOオレンジ。




使用したシリコンモールド。お菓子用です。




型入れしたところ。半分半分にタネを入れるのが思ったより難しかったですね~




スティックで模様をつけたところ。
上:時計周りにぐるぐる~、下:す~っと引っ張るように。




型入れして余ったタネは紙コップに。




型出ししたところ。




解禁で~す♪




それぞれのアップ♪ 表→裏です。
う~ん、、ソーダ灰がついてしまったようですね。全体に白っぽくなってしまいました(苦笑










おまけ。オイルが入っていた容器をカットして、ブレンダースタンドにしてみました。
作っているときの置き場に困っていたので便利です。


◆レシピ
オリーブオイル
サンフラワーオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
メンソールクリスタル
FOオレンジ
カラージェル ロイヤルパープル
カラーリキッド ゴールド
ホホバオイル(色材用)


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。