寝室のドレッサー脇に、普段、着ている洋服を掛けておくスチール製の回転ハンガーがあります。
便利なんですが。。これが丸見えなのはちょっと。。
なので、薄くて透け感のあるのれんを購入して、目隠しにしてみました♪
目隠しカーテンのように開閉はしないので、天井にタッカーで二箇所を留めただけです。
これでも強度は充分ですし、端を留めれば目立ちません。
こんな感じです♪
ほんのり~な透け感で圧迫感もなし♪
◆レシピ
透け感のあるのれん
タッカー
:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:.・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:
過去記事の「照明をガラス製のランプシェードに交換♪」に追記しました♪
階段の窓枠に飾っていたブルーのボトルたち。
アンティーク風のタグとラベルで、ちょっとおめかししてみました♪
アトリエに載っている、mizwoさんの「おすましな小瓶~もっとアンティーク風に~」の作り方を参考にさせていただきました。
アトリエの作り方はこちら♪
白い大きめのシールとパンチ穴の補強用シールを、あらかじめコーヒーで染めてから乾かしておきます。
タグはシールを二つ折りにしてから、パンチで穴を開け、補強用のシールを貼り、左右の角を切り落とし、スタンプを押します。
ラベルのほうは、スタンプを押してから、手でちぎって切り離します。
危なくないように気をつけながら、ラベルの周囲を適度に火であぶり焦げ目をつけます。
タグにヘンプコードをつけ、ボトルの首に掛けます。
ラベルはボトルに貼り、首にヘンプコードを巻きます。
できあがり♪♪
こんな感じになりました♪ ちょっと。。アンティーク風になったかな?
◆レシピ
ボトル
白い大きめのシール
パンチ穴の補強用シール
コーヒー液
ヘンプコード
スタンプ(文字入りやエッフェル塔など)&インクパッド(スモーキーグレイ)
◇火を使いますので、火事には充分にご注意くださいませ。
そろそろ、クリスマスのディスプレイを見かける季節になりましたね。
以前に購入しておいた、キットのクリスマスリースを作りました♪
キットなので材料は全部入っています。用意するのは道具くらいです。
ドライフラワーは、ワタ、スターチス、ヘリクリサム、ラグラス、マツボックリなど。
クリスマス用なのでゴールドのベル付きでした。
リビングのドアのリースフックに掛けてみました♪
お正月には外しますが、このまま春まで楽しみたいと思います。
アップはこんな感じです♪
冬らしいもこもこ感がかわいい~♪♪
◆レシピ
ドライフラワーのリースキット
ラジオペンチ
木工用ボンド or グルーガン
☆★∴∵∴*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:..:*・゜゜・*:.*:・゜★:*☆★∴∵∴*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.
秋冬はドライフラワーの中でも、実ものが似合いますね。
リビングのテーブルには、こちらも飾っております♪
でも、本当は。。家族が壁のクロスに、盛大に汚れをつけてしまったので、その汚れを隠すためなのです

アンティークの楽譜は、WOLCA から無料素材をダウンロードさせていただいたものを使いました。
WOLCA はこちらです♪
素材の楽譜をプリントアウトして、壁にアンティーク風のプッシュピンで止め、キーチャームを掛けてみました♪
楽譜の周りを、少し焦がしてみてもいいかもしれませんね。


アンティーク風プッシュピンとキーチャーム♪


楽譜のアップです♪ 2曲プリントしてあります。
◆レシピ
WOLCA 無料素材 アンティークの楽譜
アンティーク風プッシュピン
キーチャーム
ヘンプコード
今まで使っていたスタンド式アイロン台の生地が痛んできて、とうとう破れてしまいました。
アイロンの滑りがいいようにコーティングしてあり、スチームが通りやすいようにパンチングしてある特殊な素材です。
メーカーに問い合わせてみたけれど、販売店は遠方で。。
う。。ん、それなら作りましょう!、ということで作ってしまいました♪
マイナスドライバーとラジオペンチで、アイロン台本体に止めてある元の生地を外します。
生地は少し厚めの綿ブロードで、色は爽やかなライトブルーを用意しました。
布目がアイロン台の横方向になるようにして置き、アイロン台より5~7cmくらい余分にざっと切ります。
アイロン台の左右両端をぐ~っと引っ張りながら、裏にクラフトテープなどで仮止めします。
同様にアイロン台の周囲をぐるっと、仮止めしていきます。
布端を1cmくらい折り込みながら、7~10cmくらいの間隔で、ガンタッカーでアイロン台に止めていきます。
できあがり♪
生地の端は裏側で見えないので、折り込んで始末しなくても大丈夫だと思います。
ピケ(ほつれ止め)で始末するという方法もありますしね。
また生地が傷んだり、汚れたりしたら、同様に外して新しく付け替えられますね。
これで、アイロン台本体が壊れてしまうまで、長~く大切にして使えます♪
◆レシピ
少し厚めの綿ブロード ライトブルー
布切りバサミ
マイナスドライバー
ラジオペンチ
クラフトテープ(ガムテープでも)
ガンタッカー
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
☆追記です。2018.1.8
アイロン台の生地が傷んできたので新しく貼り替えました。
今回は中厚手のリネン生地があったので、それを使いました。
リネン生地は丈夫なので長く使えそうですね。