goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

イソハゼ属の1種-4

2006-04-06 | 写真

0406

 イソハゼ属の1種の4です。

ハナグロイソハゼと勘違いをしておりました。訂正してお詫びいたします。

日本のハゼの記載によると奄美大島と西表島に分布するようですが、ここ柏島にも生息してます。

さすがにこの手のハゼになると写真に撮影してみないと同定するのは難しいですね(笑) この写真の種もぱっとみアオイソハゼと思っていたのですが、脊柱上縁の白い斑が胸鰭上部から数えると1,2,3・・・8個、ちなみにアオイソハゼは7個なのです。

さすがに、水中で判別するのは・・・(苦笑)


気持ちよさそう!!

2006-03-31 | 写真

0330

 小さな小さなフリソデエビでした、岩の上を餌を探してなのか隠れ家を探してなのか移動中でした、ピントを合わせていると「すーー」っと飛び立ちました!

 足を綺麗に折りたたんで滑空しています。 なんだかとっても気持ちよさそうに見えるのは私だけ??


上手だなあ

2006-03-23 | 写真

0323

 ホリキヌズツミガイでしょうか? ムチヤギにチョコンと乗っかっている貝の仲間です。

外套膜がまるでムチヤギのポリプが開いているようにみせています。 上手な擬態ですよね~感心しちゃいます。

 実は今、産卵の途中なんですよ! 貝の左側を良く見てみてください、見えてくるはずです(笑) ちょっと卵は見えにくいですが白っぽい卵を1列に産み付けている途中なのです。


訂正とお詫び

2006-03-18 | 写真

3月11日のログにて紹介させていただいたヤドカリ及びエビについてエビカニガイドブック等でおなじみの千葉県立中央博物館 分館海の博物館 奥野 淳兒 様よりご指摘いただきましたので、報告いたします。

まず、ヤドカリにつきましては、クメジマアカオビヤドカリだとばかり思い込んでおりました申し訳ありません、少し深場の水深でよく確認されるイボアシヤドカリで、この個体は白身の強い固体イボアシヤドカリということです。

 このイボアシは私自身初確認の種となります。 これで私が柏島で確認した種が73種目となりました。

つぎに、エビですが、これは房総や沖縄などで確認されているスベスベオトヒメエビ属の未記載種似よく似ている種だということです。

以上、報告と訂正をいたします。 

奥野様どうもありがとう御座いました。