goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

テポドンに台風に雷に大雨・・

2006-07-05 | 写真

 朝からスカッドだ!やれテポドンだ!などととっても賑やかになってますね、しかし、この後の対応はどうするんでしょう!? ねっ 日本政府の皆さん 頑張って国民を守ってくださいね、ほんとによろしくお願いします・・・・

 おっ! 今7発目が発射されたらしい・・・雷の音もしてるんで結構ドキドキします。

 で、ふと気がついたのが台風3号です(実際は気になって仕方なかったです、ハイ)。 どうやら最悪のコースを通る予定じゃないですか~ まじですか!? ぽちぽちと今朝から台風準備を始めました。 勿論、今週末は台風が直撃しなくてもうねりが入るのは必死なのでクローズです。

 060705

そんなこんなで海には入っていませんので、先日撮影したキツネベラのチビです。 よく見るとまだ体が半透明で骨が透けて見えるんですよ。 このキツネベラ大きくなるともの凄く恐ろしい顔になるんですよね~ ちっちゃい時はかわいいのになあ~


大掃除

2006-06-30 | 写真

本日は柏島中の島民総出で海岸や道路などを一斉清掃です。

 流れ着いたゴミなどを朝7時30分から3時間ほど手分けして大掃除です。 これで、少しは海岸線も綺麗になったかなあ~ 汗びっしょりになりながら綺麗にしましたよ~

 ということで、本日は海に入っておりません。 そこで、先日ログにも書いてありましたトモシビイトヒキベラの写真をと思いましたが、ちょこまかと動き回ってうねりも入っていて尚且つ借り物のカメラだったので(言い訳はこれぐらいでいいでしょうか?) だめだめな写真ですが、なんとかトモシビだろうということは確認できると思いますのでUPします。

060630

とあるポイントの水深4mです。


判明!

2006-06-26 | 写真

060626

以前のログで登場していただいたアコヤガイの中に住んでいたえびの正体が判明いたしました。 

カクレエビ亜科カクレエビ属のチョウガイカクレエビ Conchodytes tridacnae です。

 甲殻類の専門家 千葉県立中央博物館 分館海の博物館 奥野 淳兒 様 より下記のように同定していただきましたのでご紹介いたします。 

カクレエビ亜科カクレエビ属のチョウガイカクレエビ Conchodytes tridacnae という種で、インド・西太平洋熱帯域に広く分布しています。形態、生時の色彩ともに従来の記載に一致しました。日本では小笠原と八重山諸島から報告されており、これまで知られていた宿主はヒレジャコガイでした、柏島でシャコガイの個体数が少ないのであれば、今回の個体はシャコガイの代用としてアコヤガイを利用したものだと推察致します。

奥野先生ありがとう御座いました。


流し目君

2006-06-07 | 写真

本日は宿毛新港で海上保安署の方々たちと合同訓練に参加しておりました。 みっちり午前中いっぱい捜索方法などを訓練してまいりました!!

ということで本日は、大好きなベニハゼを・・・・

 まだ標準和名の提唱されていないベニハゼ属の1種です。 ちまたのダイバーの間ではナガシメベニハゼなどと呼ばれていたりもします。

 ぱっとみはオキナワベニハゼと見間違いそうですが、眼の周りの彩色がなんとも綺麗なベニハゼです。

060607


サボり

2006-05-26 | 写真

 びゅ~ バラバラ~ 凄い雨と凄い南風で今日はサボっちゃいました(笑)

カメラのメンテナンスやなんだかんだとあっという間に過ぎてしまいました・・・

060526_1

写真は以前ログに登場してもらった、ヒメホンヤドカリ属の1種です。

 貝殻から身を乗り出してぼんやりと遠くを見つめている感じですね。

 この手のヤドカリの写真は宿貝から体を出す瞬間を狙っているのですが、体のどの部分まで出てきているときにシャッターを切るかでかなり雰囲気が変わってきます。 色々試してみると楽しいですよ。