goo blog サービス終了のお知らせ 

和歌山狸の思いつきノート

和歌山の狸が思いつきで何かを書いてみた。
所詮、思いつき。されど、思いつき。

9月30日 美浜町周辺

2017-09-30 21:17:30 | フィールドノート
前回に味をしめて、今回も美浜町周辺へ。


◎ 美浜町 和田不毛 ~ 日ノ御碕

◎ 10:30 ~ 16:30

◎ 確認種

1 カイツブリ
2 カワウ
3 アオサギ
4 ダイサギ
5 チュウサギ
6 コサギ
7 カルガモ
8 コガモ
9 トビ
10 オオタカ 2
11 ツミ 1
12 サシバ 2
13 ノスリ 3
14 ハヤブサ 1
15 チョウゲンボウ 1
16 キジバト
17 キジ
18 コゲラ
19 ヒメアマツバメ 2
20 コチドリ 6
21 オジロトウネン 1
22 ハマシギ 1
23 イソシギ 1
24 タカブシギ 7
25 クサシギ 2
26 アオアシシギ 1
27 タシギ 10+
28 ヒバリ
29 ツバメ
30 ハクセキレイ
31 セグロセキレイ
32 キセキレイ
33 ヒヨドリ
34 モズ
35 ウグイス
36 ノビタキ
37 イソヒヨドリ
38 メジロ
39 ホオジロ
40 スズメ
41 ムクドリ
42 ハシボソガラス
43 ハシブトガラス



休耕田の水が干上がって、シギチが激減・・・。

前回とは別の場所にジロネンやタカブ、クサ、アオアシが集まっていたが、オオタカが周辺をうろうろするせいでなかなか落ち着かない。
まぁそれでも完全に空振りにはならなくてよかった。

日ノ御碕もぱっとしない感じだったが、タカが出ない間はヒメアマツバメが楽しませてくれた。

明日はどこに行こう・・・? 

9月28日 美浜町周辺

2017-09-28 22:52:46 | フィールドノート
夜に雨が降ったので、今日はタカは飛ばないと予想。
そこで、和田不毛に休耕田シギチ巡りに行ってきました。


◎ 美浜町 和田不毛 周辺

◎ 11:30 ~ 17:30

◎ 確認種

1 カワウ
2 アオサギ
3 アマサギ
4 コサギ
5 チュウサギ
6 ダイサギ
7 ミサゴ 1
8 トビ
9 オオタカ 2
10 ハヤブサ 1
11 チョウゲンボウ 2
12 コチドリ 8
13 ムナグロ 6
14 トウネン 11
15 オジロトウネン 1
16 ハマシギ 2
17 ウズラシギ 1
18 キリアイ 1
19 イソシギ 1
20 コアオアシシギ 1
21 タカブシギ 5
22 タシギ 20±
23 セイタカシギ 5
24 キジバト
25 カワセミ
26 ヒバリ
27 ツバメ
28 ハクセキレイ
29 セグロセキレイ
30 キセキレイ
31 ツメナガセキレイ 1
32 ヒヨドリ
33 モズ
34 ノビタキ
35 イソヒヨドリ
36 メジロ
37 ホオジロ
38 スズメ
39 ムクドリ
40 ハシボソガラス
41 ハシブトガラス


前回は全然いなかったのに、今日は大フィーバー!!





ムナグロ





キリアイ 





コアオアシシギ





ウズラシギ





オジロトウネン



キリアイ、ジロネン、ウズラシギと、僕の大好きなシギたちが勢ぞろい!!
他にもタカブやコアオアシなど、種類もいい感じでそろう。

そして、距離も近い!
肉眼で識別できる距離でオジロトウネンをみたのは初めて。

ノビタキやアマサギなど、秋らしい鳥も。おまけにツメナガセキレイまで登場!

全体的に非常に鳥の濃い一日になりました。
暑すぎない気候も良く、大満足でした。

9月24日 和歌山市

2017-09-24 21:23:34 | フィールドノート
タカ渡りのピークということで、加太の四国山へ。


◎ 和歌山市 加太 四国山

◎ 7:30 ~ 12:45

◎ 確認種:

1 アオサギ
2 トビ
3 ノスリ 10
4 サシバ 255
5 ハチクマ 44
6 ツミ 6
7 コジュケイ 声
8 キジバト
9 コゲラ
10 アオゲラ 声
11 ヒバリ
12 ツバメ
13 キセキレイ
14 ヒヨドリ
15 エゾビタキ 1
16 ウグイス 声
17 メジロ
18 ヤマガラ
19 ホオジロ
20 スズメ
21 ハシブトガラス



1分1羽以上のペースでタカが出現!!
どんどんくるので休む暇がない。
比較的低くを飛ぶものもあり、かなり楽しめた。

渡りの季節を実感できるので、タカ渡りの観察はおもしろい。
サシバは四国方向、ハチクマは淡路方向と、渡る方向が違うのもおもしろい。

今シーズン、もう1回くらい行こうかな。 

9月18日 泉大津市~高槻市

2017-09-19 00:30:07 | フィールドノート
昨日は和歌山だったので、今日は大阪にシギチ巡りに。


◎ 助松干潟 ⇒ 大阪南港野鳥園 ⇒ 三島江

◎ 10:00 ~ 16:30

◎ 確認種:

1 カイツブリ
2 カワウ
3 ダイサギ
4 チュウサギ
5 コサギ
6 アオサギ
7 カルガモ
8 コガモ
9 マガモ
10 オオバン
11 ミサゴ
12 トビ
13 チュウヒ
14 ハヤブサ
15 シロチドリ
16 コチドリ
17 ケリ
18 トウネン
19 ヨーロッパトウネン j1
20 イソシギ
21 クサシギ 1
22 アオアシシギ
23 オオソリハシシギ 1
24 キアシシギ
25 ソリハシシギ
26 チュウシャクシギ
27 アカエリヒレアシシギ 1
28 キジバト
29 カワセミ
30 ツバメ
31 ハクセキレイ
32 ヒバリ
33 ヒヨドリ
34 モズ
35 イソヒヨドリ
36 セッカ
37 シジュウカラ
38 ホオジロ
39 カワラヒワ
40 スズメ
41 ムクドリ
42 ハシボソガラス
43 ハシブトガラス



なんだか終始物足りない感じではあったのだが、終わってみるとそこそこの鳥は出ているのか。

助松干潟は、トウネン35羽がいていい感じだったが、ハヤブサ2羽が出現し、厳しい感じに。
大阪南港野鳥園に移動し、そこでヨーロッパトウネン幼鳥1羽を観察。
今回のヨロネンは、背中のV字や三列の黒、赤みの強い羽衣や長い脚など、はっきりと特徴が出てわかりやすい個体だった。
トウネンよりもヒバリシギに似る感じ。トウネンを流して見ていってもふと目に留まるくらいわかりやすかった。

そのあと、思い切って高槻の三島江に移動。
アカエリヒレアシシギ1とクサシギ1をそこで確認した。

大阪南港、前日はもっといろいろいたようなのだが、なかなかうまくはいかないねぇ・・・。
台風で鳥が増えるかと思ったが、むしろいた鳥が全体的にいなくなった感じ。
よくわからん・・・。


9月17日 和歌山市

2017-09-17 12:42:58 | フィールドノート
今日は休日。
台風通過前に和歌山市内をざっと見て回ってきました。


◎ 和歌山市  川辺橋 ⇒ 東池 ⇒ 和歌浦 ⇒ 紀ノ川河川敷

◎ 7:30 ~ 12:00

◎ 確認種:

1 カワウ
2 ダイサギ
3 チュウサギ
4 コサギ
5 アマサギ 2
6 アオサギ
7 カルガモ
8 コガモ 1
9 マガモ 2
10 バン 2
11 ミサゴ 2
12 トビ
13 ケリ
14 トウネン 6
15 ソリハシシギ 2
16 イソシギ
17 タシギ
18 セイタカシギ 3
19 キジバト
20 カワセミ
21 ハクセキレイ
22 セグロセキレイ
23 ツバメ
24 ヒバリ
25 モズ
26 イソヒヨドリ
27 セッカ
28 ホオジロ
29 スズメ
30 ムクドリ
31 ハシボソガラス
32 ハシブトガラス


わずかながらシギチなどを確認。

和田川沿いの水の入った休耕田にてトウネン4、アマサギ2を確認。
和歌川河口ではソリハシシギ2。
東池そばのため池でセイタカシギ3を確認した。

まぁ、和歌山市ならこのくらい出れば上出来でしょう。