毎年恒例、今年もセンター試験を時間を計って解いてみた。
私の点数は以下の通り。
英語筆記: 194
国語: 182
数学ⅠA: 100
数学ⅡB: 100
物理: 100
化学: 96
地理: 80
852/900
昨年に引き続いて今年も地理が非常に難しかった。
ほぼ無理難題ともいえる問題が混じっていたりして、とても苦戦した。
大問5が全部地誌になるなど、細かい知識問題も増えたように思う。
国語の評論のテーマがなかなかおもしろい。
「やおい」や「メイドカフェ」が出てきたりと、サブカルファンにはにやにやの内容。
数年前の漢文についての文章などのようなまったく興味がわかない内容より、こんな内容の方が解いていて断然おもしろい。
また、国語は、古文が異常なまでに簡単だった。おそらく過去20年で一番簡単だったのではないだろうか?
まともに古文の知識がなくとも解けるような問題が揃っていたように思う。
数学ⅡBが易化した一方で、数学ⅠAが難化。なんと二次関数が出題されないという異常事態(笑)。
私が解いた感覚ではⅡBのほうが明らかにIAより簡単だったのだが、それでもIAの方が高い平均点。なぜだろう・・・?
まぁⅡBは入試に使わないから遊び感覚で受けるという人が少しいるからだろうか?
それとも、ⅡBで扱う単元を苦手な生徒が全国的に多いということなのだろうか?
廃止までカウントダウンが始まっているセンター試験だが、最後までユーモアあふれる良問を期待したい。
試験は学力をはかるためだけのものではなく、学力を伸ばすためのものでもある。
勉強をやる気の起こる内容の方がやはりいい。
私の点数は以下の通り。
英語筆記: 194
国語: 182
数学ⅠA: 100
数学ⅡB: 100
物理: 100
化学: 96
地理: 80
852/900
昨年に引き続いて今年も地理が非常に難しかった。
ほぼ無理難題ともいえる問題が混じっていたりして、とても苦戦した。
大問5が全部地誌になるなど、細かい知識問題も増えたように思う。
国語の評論のテーマがなかなかおもしろい。
「やおい」や「メイドカフェ」が出てきたりと、サブカルファンにはにやにやの内容。
数年前の漢文についての文章などのようなまったく興味がわかない内容より、こんな内容の方が解いていて断然おもしろい。
また、国語は、古文が異常なまでに簡単だった。おそらく過去20年で一番簡単だったのではないだろうか?
まともに古文の知識がなくとも解けるような問題が揃っていたように思う。
数学ⅡBが易化した一方で、数学ⅠAが難化。なんと二次関数が出題されないという異常事態(笑)。
私が解いた感覚ではⅡBのほうが明らかにIAより簡単だったのだが、それでもIAの方が高い平均点。なぜだろう・・・?
まぁⅡBは入試に使わないから遊び感覚で受けるという人が少しいるからだろうか?
それとも、ⅡBで扱う単元を苦手な生徒が全国的に多いということなのだろうか?
廃止までカウントダウンが始まっているセンター試験だが、最後までユーモアあふれる良問を期待したい。
試験は学力をはかるためだけのものではなく、学力を伸ばすためのものでもある。
勉強をやる気の起こる内容の方がやはりいい。