goo blog サービス終了のお知らせ 

和歌山狸の思いつきノート

和歌山の狸が思いつきで何かを書いてみた。
所詮、思いつき。されど、思いつき。

2017年 年間リスト

2018-01-02 23:11:53 | 鳥の思い出
2017年に出会った鳥たちのリスト。

(☆印は2017年のライフリスト追加種)

1 アビ
2 オオハム                       
3 シロエリオオハム                   
4 カイツブリ
5 ハジロカイツブリ
6 カンムリカイツブリ
7 アカエリカイツブリ
8 コアホウドリ               
9 クロアシアホウドリ            
10 フルマカモメ
11 オオミズナギドリ
12 ハシボソミズナギドリ
13 ハイイロミズナギドリ
14 アカアシミズナギドリ
15 カワウ
16 ウミウ                
17 ヒメウ                 
18 ゴイサギ
19 アマサギ 
20 ダイサギ
21 チュウサギ
22 コサギ
23 アオサギ
24 ヘラサギ                      
25 クロツラヘラサギ                  
26 シジュウカラガン
27 コクガン
28 マガン                 
29 ヒシクイ
30 ハクガン
31 オオハクチョウ                
32 コハクチョウ
33 アカツクシガモ              
34 ツクシガモ
35 オシドリ                
36 マガモ
37 カルガモ
38 コガモ
39 トモエガモ
40 ヨシガモ
41 オカヨシガモ
42 ヒドリガモ          
43 オナガガモ
44 ハシビロガモ
45 ホシハジロ
46 キンクロハジロ
47 スズガモ
48 クロガモ
49 ビロードキンクロ
50 シノリガモ                     
51 ホオジロガモ              
52 ミコアイサ               
53 ウミアイサ               
54 カワアイサ               
55 ミサゴ
56 ハチクマ   
57 トビ
58 オジロワシ
59 オオワシ              
60 オオタカ
61 ツミ                  
62 ハイタカ
63 ノスリ
64 サシバ
65 ハイイロチュウヒ
66 チュウヒ                
67 ハヤブサ
68 チョウゲンボウ
69 ヤマドリ                
70 キジ
71 クロヅル
72 ナベヅル
73 カナダヅル
74 マナヅル
75 クイナ
76 ヒクイナ                
77 バン
78 オオバン
79 ハジロコチドリ
80 コチドリ
81 シロチドリ
82 メダイチドリ
83 ムナグロ                
84 ダイゼン
85 ケリ
86 タゲリ
87 キョウジョシギ
88 ヨーロッパトウネン
89 トウネン
90 オジロトウネン
91 ウズラシギ    
92 ハマシギ
93 ミユビシギ
94 キリアイ                
95 コアオアシシギ             
96 アオアシシギ
97 クサシギ               
98 タカブシギ              
99 キアシシギ
100 イソシギ
101 ソリハシシギ
102 オオソリハシシギ
103 ホウロクシギ             
104 チュウシャクシギ              
105 タシギ
106 オオジシギ              
107 セイタカシギ
108 アカエリヒレアシシギ
109 オオトウゾクカモメ              
110 ユリカモメ
111 セグロカモメ
112 オオセグロカモメ
113 ワシカモメ
114 シロカモメ
115 カモメ
116 ウミネコ
117 ミツユビカモメ
118 アジサシ
119 コアジサシ
120 ハシブトウミガラス
121 ケイマフリ
122 ウミスズメ
123 カンムリウミスズメ
124 エトロフウミスズメ
125 コウミスズメ              
126 ウトウ                
127 キジバト
128 アオバト
129 ジュウイチ  声のみ            
130 カッコウ
131 ツツドリ
132 ホトトギス
133 フクロウ  声のみ              
134 ヨタカ  声のみ
135 ヒメアマツバメ
136 アマツバメ            
137 ヤマセミ               
138 カワセミ
139 アリスイ
140 アオゲラ
141 アカゲラ             
142 コゲラ
143 ヒバリ
144 ツバメ
145 コシアカツバメ
146 イワツバメ
147 ツメナガセキレイ
148 キセキレイ
149 ハクセキレイ
150 セグロセキレイ
151 ビンズイ
152 ムネアカタヒバリ
153 タヒバリ
154 サンショウクイ            
155 ヒヨドリ
156 モズ
157 アカモズ               
158 カワガラス
159 ミソサザイ
160 カヤクグリ
161 コマドリ               
162 ノゴマ                
163 コルリ                
164 ルリビタキ
165 ジョウビタキ
166 ノビタキ
167 イソヒヨドリ
168 トラツグミ              
169 クロツグミ
170 アカハラ
171 シロハラ
172 ツグミ
173 ヤブサメ
174 ウグイス
175 エゾセンニュウ  声のみ       
176 シマセンニュウ
177 マキノセンニュウ  声のみ      
178 コヨシキリ
179 オオヨシキリ
180 メボソムシクイ  声のみ
181 エゾムシクイ  声のみ
182 センダイムシクイ
183 キクイタダキ
184 セッカ
185 キビタキ
186 ニシオジロビタキ
187 オオルリ
188 エゾビタキ
189 コサメビタキ
190 サンコウチョウ
191 エナガ
192 ツリスガラ
193 ハシブトガラ
194 コガラ 
195 ヒガラ
196 ヤマガラ
197 シジュウカラ
198 ゴジュウカラ  
199 キバシリ
200 メジロ
201 ホオジロ
202 ホオアカ
203 コホオアカ        
204 カシラダカ
205 アオジ
206 クロジ
207 オオジュリン
208 ツメナガホオジロ  ☆    
209 アトリ
210 カワラヒワ
211 マヒワ
212 オオマシコ
213 ベニマシコ
214 ウソ
215 イカル
216 シメ
217 ニュウナイスズメ           
218 スズメ
219 コムクドリ
220 ホシムクドリ              
221 ムクドリ
222 カケス
223 カササギ               
224 コクマルガラス
225 ミヤマガラス             
226 ハシボソガラス
227 ハシブトガラス



なんと、昨年と全く同じ種数の227種でした!

しかし、ライファーはツメナガホオジロの1種のみ。
他は見事なほどに外しましたので・・・。

昨年と比較すると、ガンカモ増、ウミスズメ増、シギチ減、スズメ目小鳥減、という感じ。
昨年は秋にシギチ見に旅行に行ってないし、春秋に日本海側の離島にも行っていない。
冬に北海道に行ったので、ガンカモとウミスズメは増えたが。

まあでも、200種はキープできたからよしとしましょう。
今年も200種はなんとかキープしておきたい・・・!

2016年 年間リスト

2017-01-03 22:19:27 | 鳥の思い出
2016年に出会った鳥たちのリスト。

(☆印は2016年のライフリスト追加種)

1 オオハム                       
2 シロエリオオハム                   
3 カイツブリ
4 ハジロカイツブリ
5 ミミカイツブリ
6 カンムリカイツブリ
7 カイツブリ
8 コアホウドリ               
9 クロアシアホウドリ            
10 フルマカモメ
11 オオミズナギドリ
12 ハイイロミズナギドリ
13 カワウ
14 ウミウ                
15 ヒメウ                 
16 サンカノゴイ                    
17 ヨシゴイ
18 ゴイサギ
19 ササゴイ
20 アマサギ 
21 ダイサギ
22 チュウサギ
23 コサギ
24 クロサギ
25 アオサギ
26 ヘラサギ                      
27 クロツラヘラサギ                  
28 マガン                 
29 ヒシクイ                
30 コハクチョウ              
31 オシドリ                
32 マガモ
33 カルガモ
34 コガモ
35 ヨシガモ
36 オカヨシガモ
37 ヒドリガモ          
38 オナガガモ
39 ハシビロガモ
40 ホシハジロ
41 メジロガモ  ☆                     
42 アカハジロ  ☆                  
43 キンクロハジロ
44 スズガモ
45 シノリガモ                     
46 ホオジロガモ              
47 ミコアイサ               
48 ウミアイサ               
49 カワアイサ               
50 ミサゴ
51 ハチクマ   
52 トビ
53 オジロワシ              
54 オオタカ
55 ツミ                  
56 ハイタカ
57 ノスリ
58 サシバ
59 チュウヒ                
60 ハヤブサ
61 チゴハヤブサ              
62 チョウゲンボウ
63 ヤマドリ                
64 キジ
65 ナベヅル
66 ヒクイナ                
67 バン
68 オオバン
69 ミヤコドリ         
70 ハジロコチドリ
71 コチドリ
72 イカルチドリ              
73 シロチドリ
74 メダイチドリ
75 オオメダイチドリ            
76 ムナグロ                
77 ダイゼン
78 ケリ
79 キョウジョシギ
80 トウネン
81 ヒバリシギ    
82 オジロトウネン
83 ウズラシギ    
84 ハマシギ
85 サルハマシギ
86 コオバシギ
87 オバシギ
88 ミユビシギ
89 エリマキシギ
90 キリアイ                
91 オオハシシギ
92 アカアシシギ              
93 コアオアシシギ             
94 アオアシシギ
95 カラフトアオアシシギ  ☆
96 クサシギ               
97 タカブシギ              
98 キアシシギ
99 イソシギ
100 ソリハシシギ
101 オグロシギ              
102 オオソリハシシギ
103 ダイシャクシギ            
104 ホウロクシギ             
105 チュウシャクシギ              
106 タシギ
107 オオジシギ              
108 セイタカシギ
109 アカエリヒレアシシギ
110 オオトウゾクカモメ              
111 ユリカモメ
112 セグロカモメ
113 オオセグロカモメ
114 カモメ
115 ウミネコ
116 コアジサシ
117 クロハラアジサシ
118 ウミスズメ              
119 ウトウ                
120 カラスバト              
121 キジバト
122 アオバト
123 ジュウイチ  声のみ            
124 カッコウ
125 ツツドリ
126 ホトトギス
127 コミミズク              
128 ハリオアマツバメ           
129 アマツバメ            
130 ヤマセミ               
131 アカショウビン  声のみ            
132 カワセミ
133 ブッポウソウ
134 アオゲラ
135 アカゲラ             
136 コゲラ
137 ヤイロチョウ  声のみ
138 ヒバリ
139 ショウドウツバメ           
140 ツバメ
141 コシアカツバメ
142 イワツバメ
143 キセキレイ
144 ハクセキレイ
145 セグロセキレイ
146 マミジロタヒバリ
147 コマミジロタヒバリ  ☆
148 ヨーロッパビンズイ  ☆
149 ビンズイ
150 タヒバリ
151 サンショウクイ            
152 ヒヨドリ
153 モズ
154 アカモズ               
155 カワガラス
156 ミソサザイ
157 コマドリ               
158 ノゴマ                
159 コルリ                
160 ルリビタキ
161 ジョウビタキ
162 ノビタキ
163 イソヒヨドリ
164 トラツグミ              
165 クロツグミ
166 アカハラ
167 シロハラ
168 マミチャジナイ
169 ツグミ
170 ヤブサメ
171 ウグイス
172 オオセッカ           
173 エゾセンニュウ  声のみ       
174 シマセンニュウ
175 ウチヤマセンニュウ  声のみ         
176 マキノセンニュウ  声のみ      
177 コヨシキリ
178 オオヨシキリ
179 キマユムシクイ
180 オオムシクイ
181 コムシクイ  ☆
182 エゾムシクイ  声のみ
183 センダイムシクイ
184 キクイタダキ
185 セッカ
186 キビタキ
187 ニシオジロビタキ
188 オオルリ
189 サメビタキ
190 エゾビタキ
191 コサメビタキ
192 サンコウチョウ
193 エナガ
194 ツリスガラ
195 ハシブトガラ
196 コガラ  声のみ
197 ヒガラ
198 ヤマガラ
199 シジュウカラ
200 ゴジュウカラ  声のみ
201 キバシリ
202 メジロ
203 ホオジロ
204 コジュリン              
205 ホオアカ
206 コホオアカ        
207 カシラダカ
208 ミヤマホオジロ
209 アオジ
210 クロジ
211 オオジュリン    
211 アトリ
212 カワラヒワ
213 マヒワ
214 アカマシコ  ☆
215 ウソ
216 イカル
217 シメ
218 ニュウナイスズメ           
219 スズメ
220 コムクドリ              
221 ムクドリ
222 カケス
223 オナガ
224 カササギ               
225 ミヤマガラス             
226 ハシボソガラス
227 ハシブトガラス




2015年の235種から8種減。
鳥見時間が減ったのが原因か。
それでも初見種が7種出ているから、効率よく見て回ったといえるのだろうか・・・。

旧年一番の目玉はカラフトアオアシシギ。
こいつに会うためだけに2度佐賀に出かけた。
そのおかげでシギチは全体的にそろったが、それでもツルシギ、ヤマシギ、タゲリ等、1年間会えなかったシギチがいる。

ライフリストはついに400種を達成した。
400種目はコマミジロタヒバリ。300種目のホシムクドリを見てからずいぶんとかかった。
500種目はまたずいぶんと先になるだろう。場合によっては生涯のうちに達成できないかも・・・。

2017年はどれほど鳥にあえるのだろうか?
毎年200種はキープしておきたいのだけれど・・・。

2015年 年間リスト

2016-01-03 00:04:59 | 鳥の思い出
2015年に出会った鳥たちのリストと、出会った都道府県。

(☆印は2015年のライフリスト追加種)


1 アビ                   石川県
2 オオハム                 石川県、京都府
3 シロエリオオハム             石川県
4 カイツブリ
5 ハジロカイツブリ
6 カンムリカイツブリ
7 アホウドリ                東京都
8 クロアシアホウドリ            東京都
9 オオミズナギドリ             東京都、石川県
10 ハシボソミズナギドリ          東京都
11 オーストンウミツバメ          東京都
12 カワウ
13 ウミウ                 石川県
14 ヒメウ                 石川県、大阪府
15 ミゾゴイ 声のみ            和歌山県
16 ゴイサギ
17 ササゴイ                滋賀県
18 ダイサギ
19 チュウサギ
20 コサギ
21 アオサギ
22 コウノトリ               和歌山県
23 ヘラサギ                佐賀県
24 クロツラヘラサギ            東京都、大阪府、佐賀県
25 トキ  ☆               石川県
26 マガン                 滋賀県
27 ヒシクイ                石川県、滋賀県
28 オオハクチョウ             石川県
29 コハクチョウ              石川県、滋賀県
30 オシドリ                滋賀県
31 マガモ
32 カルガモ
33 コガモ
34 トモエガモ               滋賀県
35 ヨシガモ
36 オカヨシガモ
37 ヒドリガモ
38 アメリカヒドリ             和歌山県
39 オナガガモ
40 ハシビロガモ
41 ホシハジロ
42 キンクロハジロ
43 スズガモ
44 クロガモ                石川県、北海道
45 ビロードキンクロ            石川県
46 シノリガモ               石川県
47 ホオジロガモ              滋賀県、石川県
48 ミコアイサ               石川県、滋賀県
49 ウミアイサ               北海道、滋賀県、大阪府、和歌山県
50 カワアイサ               石川県、滋賀県、和歌山県
51 ミサゴ
52 ハチクマ                和歌山県
53 トビ
54 オジロワシ               北海道
55 オオワシ                滋賀県
56 オオタカ
57 アカハラダカ              長崎県
58 ツミ                  和歌山県
59 ハイタカ
60 ケアシノスリ              石川県
61 ノスリ
62 サシバ
63 チュウヒ                北海道、茨城県、石川県、滋賀県
64 ハヤブサ
65 チゴハヤブサ              北海道
66 チョウゲンボウ
67 ウズラ                 和歌山県
68 ヤマドリ                和歌山県
69 キジ
70 クイナ                 北海道、和歌山県
71 ヒクイナ                和歌山県
72 バン
73 オオバン
74 ミヤコドリ               東京都
75 コチドリ
76 イカルチドリ              和歌山県
77 シロチドリ
78 メダイチドリ
79 オオメダイチドリ            佐賀県
80 ムナグロ                石川県、佐賀県
81 ダイゼン
82 ケリ
83 タゲリ
84 キョウジョシギ
85 ヨーロッパトウネン           佐賀県
86 トウネン
87 ヒバリシギ               茨城県、佐賀県
88 アメリカウズラシギ           茨城県、佐賀県
89 ウズラシギ               佐賀県
90 ハマシギ
91 コオバシギ               佐賀県
92 オバシギ
93 ミユビシギ
94 ヘラシギ  ☆             佐賀県
95 エリマキシギ              佐賀県
96 キリアイ                佐賀県
97 ツルシギ                茨城県、石川県、佐賀県
98 アカアシシギ              佐賀県
99 コアオアシシギ             佐賀県
100 アオアシシギ
101 クサシギ               佐賀県
102 タカブシギ              茨城県、佐賀県
103 キアシシギ
104 イソシギ
105 ソリハシシギ
106 オグロシギ              佐賀県
107 オオソリハシシギ
108 ダイシャクシギ            佐賀県
109 ホウロクシギ             佐賀県
110 チュウシャクシギ
111 ヤマシギ               北海道
112 タシギ
113 オオジシギ              北海道
114 セイタカシギ
115 ハイイロヒレアシシギ         石川県
116 アカエリヒレアシシギ         石川県
117 ツバメチドリ             佐賀県
118 トウゾクカモメ            東京都
119 シロハラトウゾクカモメ  ☆     石川県
120 ユリカモメ
121 セグロカモメ
122 オオセグロカモメ
123 ワシカモメ              石川県、大阪府
124 カモメ
125 ウミネコ
126 ミツユビカモメ            東京都
127 コアジサシ
128 ウミスズメ              石川県
129 カンムリウミスズメ          石川県
130 ウトウ                北海道、石川県
131 カラスバト              石川県
132 キジバト
133 アオバト
134 ジュウイチ              北海道、和歌山県
135 カッコウ
136 ツツドリ
137 ホトトギス
138 コミミズク              石川県、大阪府
139 アオバズク  声のみ         和歌山県
140 フクロウ
141 ヨタカ                和歌山県
142 ハリオアマツバメ           北海道
143 ヒメアマツバメ            東京都
144 ヤマセミ               石川県
145 アカショウビン            和歌山県
146 カワセミ
147 アオゲラ
148 アカゲラ
149 オオアカゲラ             和歌山県
150 コゲラ
151 ヒメコウテンシ  ☆         石川県
152 ヒバリ
153 ショウドウツバメ           北海道、佐賀県
154 ツバメ
155 コシアカツバメ
156 イワツバメ
157 ツメナガセキレイ           北海道、佐賀県
158 キセキレイ
159 ハクセキレイ
160 セグロセキレイ
161 ビンズイ
162 タヒバリ
163 サンショウクイ            石川県、和歌山県
164 ヒヨドリ
165 モズ
166 アカモズ               北海道
167 ヒレンジャク             和歌山県
168 ミソサザイ
169 カヤクグリ              和歌山県
170 コマドリ               北海道、石川県、和歌山県
171 ノゴマ                北海道、石川県、京都府
172 コルリ                北海道、石川県、京都府、和歌山県
173 ルリビタキ
174 ジョウビタキ
175 ノビタキ
176 イソヒヨドリ
177 トラツグミ              石川県
178 クロツグミ
179 アカハラ
180 シロハラ
181 ツグミ
182 ヤブサメ
183 ウグイス
184 オオセッカ  声のみ         茨城県
185 エゾセンニュウ  声のみ       北海道
186 シマセンニュウ  声のみ       北海道
187 マキノセンニュウ  声のみ      北海道
188 コヨシキリ
189 オオヨシキリ
190 オオムシクイ
191 エゾムシクイ
192 センダイムシクイ
193 キクイタダキ
194 セッカ
195 キビタキ
196 オオルリ
197 エゾビタキ
198 コサメビタキ
199 エナガ
200 ツリスガラ              大阪府
201 ヒガラ
202 ヤマガラ
203 シジュウカラ
204 ゴジュウカラ
205 メジロ
206 ホオジロ
207 コジュリン              茨城県、和歌山県
208 ホオアカ
209 キマユホオジロ  ☆         石川県
210 カシラダカ
211 ミヤマホオジロ
212 シマアオジ  ☆           北海道
213 ノジコ                石川県
214 アオジ
215 クロジ
216 オオジュリン
217 ユキホオジロ  ☆          石川県
218 アトリ
219 カワラヒワ
220 ベニヒワ               石川県
221 ギンザンマシコ            北海道
222 イスカ                石川県
223 ウソ
224 イカル
225 シメ
226 ニュウナイスズメ           北海道
227 スズメ
228 コムクドリ              石川県、京都府
229 ムクドリ
230 カケス
231 オナガ
232 カササギ               北海道、佐賀県、熊本県
233 ミヤマガラス             滋賀県
234 ハシボソガラス
235 ハシブトガラス



ライフリスト増はほぼ石川県!
石川県すごい!舳倉島すごい!

235種とは意外に稼いでいたなぁ・・・。
もっと少ないかと思ってた。あんまり鳥見に行けていないので。


でも普通種でも抜けてるのもけっこういたり。
ヒメアマツバメとハリオアマツバメ見ておいて、なんでアマツバメ出てないんだ!?
カワガラスもついに1年間会わなかったし。
山に行かないからか、コガラとメボソムシクイにも会わなかった。
アマサギ、クロサギ、ヨシゴイとか、サギ類にも全然あえてないなぁ。




・・・2016年はどんな鳥見をしようか?

ノビタキの思い出

2015-11-01 23:28:36 | 鳥の思い出
先日、大阪南港野鳥園にて、2羽のノビタキに出会った。
ヨシの先の方にとまり、ちょっと飛んではまた同じところに戻ってくるというノビタキらしい動きを繰り返していた。

ノビタキは本土の大半の地域では旅鳥であり、私にとっては秋の風物詩という印象。
家の近所の河川敷や農耕地にもやってくるので、秋にはいつも一度は会いに出かける。
とても目立つ場所にとまってくれる上に、行動も特徴的なので、極めて見つけやすい鳥だ。


私が初めてノビタキを見たのも実家の近所の紀ノ川の河川敷。
2007年9月のことだった。

当時の私はまだ完全に鳥見は初心者で、ノビタキについては、♂の夏羽のイメージしかなかった。
当時私が持っていた図鑑には、♂の夏羽のノビタキが高山植物の上でさえずる写真しか載っておらず、それしか知らなかったのだ。
なので、この時期の地味な(といってもなかなか綺麗だが)色のノビタキは、何の種類なのか最初はまったくわからなかった。

でも、どこかで見たようなという印象を受けたのを覚えている。
そして、しばらくしてからふと、「あれ、もしかしてノビタキ?」と思ったのである。
図鑑とまったく同じ止まり方をしていたのだ。色は違っても、あの独特の止まり方が私の中に強く印象に残っていた。


秋のノビタキ、夏羽よりは地味だが、私は夏羽より好きである。
稲刈り前の黄金色の稲原に、シックなノビタキの色は良く似合う。




ノビタキ@巨椋干拓


また、初めて繁殖地での夏羽のノビタキを見たのは2008年6月の北海道濤沸湖だった。
私にとってはこのときが初の北海道探鳥だったので、様々な初見の鳥たちとの出会いによってノビタキの印象はかき消されてしまったが、道路際のちょっとした場所にもノビタキがあちこちにいたのに驚いたのは覚えている。
繁殖地でのノビタキはやはり優雅な鳥という印象。声も綺麗で色も美しい。

北海道以外では、富士山近辺で繁殖期にノビタキを見ている。




ノビタキ@北富士演習場


しかし、北富士演習場や朝霧高原では、北海道のような生息密度ではなかったように思う。
カッコウやコヨシキリ、ホオアカ、オオジシギなど、センニュウ類がいないことを除けば、本州の高原も北海道と似通った鳥が見られるように思うが、ノビタキは思ったほど多くない。
基本的には彼らの繁殖地は国内では北海道が中心なのだろう。

そういえば、本州ではほとんど繁殖しないが北海道では繁殖する、センニュウ類、オオジシギ、ノゴマ、オオムシクイなどの鳥は、どれも共通して本州では春より秋の渡り時期に個体数が多いように思う。
ノビタキも同じく、春より圧倒的に秋のほうが見かける鳥。何か関係があるのだろうか?


この鳥はまれに冬にも見かけることがあった。
2012年1月には、淀川河川敷で3羽のノビタキを見かけた。
沖縄の石垣島、西表島でも、3月にノビタキを見かけている。
彼らの色はやはり、秋と似たような地味な色だった。


このように、年中出会える可能性のあるノビタキではあるが、私の中ではやはり秋の鳥。
ススキやセイタカアワダチソウなどの花や、秋の稲刈り前の田んぼがよく似合う鳥。
来年も、この時期にまた会いたい。


★★ ノビタキ ★★

個人的記録地点

・北海道 苫小牧周辺、サロベツ、霧多布、網走周辺、紋別周辺など
・山形県 飛島
・千葉県 印旛沼
・石川県 舳倉島
・山梨県 山中湖周辺
・静岡県 朝霧高原
・京都府 巨椋干拓
・大阪府 大阪南港野鳥園、淀川河川敷
・和歌山県 直川干拓、紀ノ川河川敷
・福岡県 今津干潟周辺
・長崎県 佐世保市
・沖縄県 石垣島、西表島

クロツラヘラサギの思い出

2015-10-03 03:31:43 | 鳥の思い出
先日、佐賀遠征で、クロツラヘラサギに出会った。
九州では時折見かけるこの鳥、冬鳥ではあるが、越夏する個体もいるようだ。
今回はヘラサギ2羽とクロツラヘラサギ1羽で一緒に行動していた。




クロツラヘラサギ(右端)とヘラサギ(左の2羽)@大授搦


クロツラヘラサギはヘラサギより一回り小さい。
顔の模様などももちろん違うが、この2種はなによりサイズが違う。
3羽で首を左右にふりながら何かを食べていた。


クロツラヘラサギはサギと名がつくが、トキ科に分類される。
地面に降りて寝ていたりするとサギと区別がつきにくいが、飛んだときの姿はサギとはかなり異なっていて、なるほどトキ科なんだと思う。
世界で約2000個体しかいない希少種であり、日本国内では九州・沖縄を中心に毎年約200羽が越冬するとされる。
ちなみに、世界最大の越冬地は台湾で、世界の個体数の約半数が越冬している。


私が初めてこの鳥に出会ったのは、2008年10月の東京都葛西臨海公園である。
葛西の野鳥情報を毎日チェックするようになっていた私は、クロツラヘラサギ飛来の情報を聞いてすぐさま出かけたのだった。
目的の鳥は東汀にちゃんといたが、展望塔から東汀は遠く、はっきりくっきりと観察できたわけではなかった。
それでも、あまりに特徴的な形のくちばしを確認できただけで大満足だった。
葛西にはなぜかほぼ毎年1、2羽が飛来する。今年の4月にも葛西でクロツラヘラサギを見ている。


その後、九州や沖縄に毎年行くようになってからは、クロツラヘラサギはなじみの鳥になった。
熊本県八代市では50を超える群れを見たし、鹿児島県加治木町や沖縄本島三角池でも、10以上の群れを見た。
私が好きな石垣島でも、行くたびにだいたい数羽に出会うことができる。




クロツラヘラサギ@石垣島


このクロツラヘラサギという鳥、特徴的な容姿と行動から、今後、ハシビロコウのように人気者になるのではないかと思ったりする。
案外、各地の動物園で飼われていたりするので、間近で容姿や行動を観察するチャンスもある。
さらに、「クロツラヘラサギ」というネーミングがなかなか良い。
英語のBlack-facedを和訳したわけだが、「カオグロ」とせず「クロツラ」としたネーミングセンスは素晴らしいと思う。
2文字ごとにr音が入って、なんだか語感が良い。初めて聞いても一度で覚えられそうな名前。

5年後、10年後、果たしてクロツラヘラサギブームは来るのか!?


★★ クロツラヘラサギ ★★

個人的記録地点

・茨城県 波崎市
・東京都 葛西臨海公園
・大阪府 大阪南港野鳥園
・佐賀県 佐賀市
・熊本県 八代市
・鹿児島県 加治木町
・沖縄県 三角池、石垣島