goo blog サービス終了のお知らせ 

PocketSheepS稽古日記

PocketSheepSの稽古日記。役者がいっぱい書き込んでいくと思いますのでこまめにチェックして下さいね☆

師走です

2014年12月01日 | 阿部晃大


劇団員、阿部晃大です。

今年もあと一ヶ月で終わりですね。

2014年は2月に「紙片の王国」を上演したのみとなりましたが、



来年は、PocketSheepSにとっては記念となる...

未年。


来年も是非ご期待ください。


そして年末もガッツガツ、立ち回り。

いよいよ次回公演に向けての稽古になりました。

ちなみに写真は先週のものです。

そしてもう一枚、昨日は写真撮れなかったのですが、何かはずみでシャッター押したのか。

1枚だけ...。


はて、この足は...。

久しぶりの殺陣稽古。

2014年10月04日 | 阿部晃大
お久しぶりでございます。

7月以来の殺陣稽古です。

劇団員がそれぞれの所属先で公演があったため、8・9月はお休みでした。

今日の参加者は劇団員は太田さんと阿部。
外部からは和泉さん、植草さん、冨田さんが参加しました。

写真とともにその模様をお送りします。



どっしり構える冨田さんと太田さん



和気あいあいと、立ち回りに励む和泉さんと植草さん。





またしても、それを見守る太田さんと冨田さん。(そういえばTシャツ同じ!)




最後に、この集会所に居着いているらしいネコ。...で締めます。




男たちの殺陣

2014年07月26日 | 阿部晃大

猛暑日やゲリラ豪雨が続いておりますが、ポケットシープス一味はちゃんと活動しております。


今日の参加者は...









むむむ、いずれも男性ばかり。




というより、




......みんな劇団員。



すなわち今日は劇団員だけの殺陣稽古。



まあたまにこういう日もあるんですね。



3人だけに、時間も場所に余裕があったので、いつも以上に大暴れしました。


今日の立ち回りは、過去4回の集大成的なもので。


進歩している手応えを感じる...そんな稽古でした。


なんと、今日は...。



やや早かったのですが、



PocketSheepS代表 太田さんの誕生日間近だったので、サプライズを敢行!



ところが



ローソクの火が冷房の風で全部消えてしまったので、奥の部屋でもう一度火を点けて仕切り直し。


改めて太田さんにローソクの火を消していただけました。





おめでとうございます!


そんなこんなで7月の殺陣稽古は終了。

8月は劇団員はみんな外部出演等で、お休みです。

また9月にお会いしましょう。


隔週恒例の殺陣。

2014年06月28日 | 阿部晃大


梅雨も大詰めに差し掛かる中、
ポケットシープスは6月度第2回目の殺陣稽古でした。

今日の参加者は劇団員3名と
高津さん、河合くん、植草さん。

前回のモノを派生させて、より舞台の立ち回りに近い仕上がりにしました。

その模様がこちら!

小泉さんと河合くん



高津さんと植草さん



ちなみに私 阿部の相手は太田さんでした。



やりながら、ムービー取りながら、見せ方を試行錯誤...。



写真と文字でしか伝える術はありませんが、とにかく立ち回りも着実に進化してまいります。

果たして殺陣のシロウトである小生はついて行けるのでしょうか。

とにかくポケットシープスはこれからも日々精進してまいります。

ではまた二週間後にお会いしましょう!





殺陣はじめました

2014年06月14日 | 阿部晃大



お久しぶりのブログ更新。

前回公演以来、劇団員の外部の仕事が忙しく、しばらく活動していなかったポケットシープスですが、いよいよ稽古再開。

参加者は劇団員3人と和泉さんと植草さんの5人。


そんな久々の稽古は、.....殺陣。


某有名俳優さんの動画を参考にして

立ち回りを作りました。


こうして劇団で汗を流すのは久々で、楽しい稽古になりました。

これから皆で切磋琢磨しながら、ゆくゆくは公演で披露できるのではないかと思います。

これからの殺陣稽古も楽しみです。


以上、劇団員 阿部晃大でした。

「紙片の王国」千秋楽の日!

2014年02月11日 | 阿部晃大


劇団員・阿部晃大です。

6日(木)から9日(日)まで7ステージに渡り上演した「紙片の王国」無事千秋楽を迎えることができました!

千秋楽は昨日の数十年に一度と言われる大雪から一転して、雲一つない快晴(雪はものすごいですが)

年を跨いで始まった「紙片の王国」の稽古。
やっぱり本番が始まってしまうと終わるのはあっという間です。

たくさんのお客様をはじめ、スタッフの皆様、お手伝いしてくださった皆様、キャストの皆様に支えられて「紙片の王国」は全ステージを終えることができました。

改めまして、感謝御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

写真は打ち上げ中の皆さん。


次回第13回公演は未定ですが、今後ともPOCKETSHEEPSをよろしくお願いいたします。

小屋入りしました!

2014年02月07日 | 阿部晃大


本日、「紙片の王国」キャスト一行 TACCS1179、小屋入りしました!

「一歩先」「千年の狐」に引き続き使わ せて頂いている劇場です。

私を含めた劇団員は連続3度目のTACCSで、キャストのみなさんの大半は両方か どちらかに出演してる方なので、もはや ホームグラウンドといっても過言ではないのでしょうか。

おや、前にもこんなこと言った気がするなあ

仕込み・場当たりと慌ただしく、それでいて楽しい一日でした!

あしたはいよいよ本番です!

キャスト一同、完全燃焼できるよう頑張ります!



稽古ちょうど折り返し!

2014年01月16日 | 阿部晃大


劇団員・阿部晃大です。

遂にというか、当然というか
今回3度目の出演となりました。

同じ劇団でなおかつ同じ劇場で、3度というのは初めてのことで…それでいて初心は忘れずな気持ちで頑張っております。

今日は稽古は
ストレッチ・エアロビ・筋トレ・名前オニ・発声のあとは


四の字固めだ!!!



あと、立ち稽古。 ←すいません。こっちがメインですね。



岡部くん・河合くん・山本くん
が登場!


そして、ダンスの練習もやりましたよ



あちら



こちらで

↑?!
いろんな陰謀が渦巻いているらしい稽古場。


そんな「紙片の王国」は2月上旬
TACCS1179にて!

ぜひお待ちしています。


おいていかれた

2013年12月13日 | 阿部晃大
小生と津田っちとたまちゃん。

PASMOのチャージをしている間に!
(待っててくれた たまちゃんも道連れに)

なので、後続の電車で帰りました。

そしてブログ係なのに、写真を忘れるとは!!

不覚!!

代わりにお二人の写真を!




今さらですが、津田っちとたまちゃんとはこの2人!

左・津田修平くん(前回の「鴨田」こと唐揚げ番長)
右・渡邊珠己さん(今回、初参加!)
でございます!

追々ブログにも登場しますので、
お楽しみに!



本日の稽古メニューは

●ストレッチ
●エアロビクス
●筋トレ
●T字バランス
●発声
●名前オニ
●インタビュー
●ディベート

なんと今回、小生が身訓隊長を任されたのですが、

いやいや難しいですね。

いろいろ、どげんかせんといかんですね。

でもまあ次はこうはいきませんよ。


劇団員としては、3回目の参加になりました。

団員も増えたことですし!

心機一転して進んでいきたいと思います!

どうか客演の皆さんにも良い手本になれるよう

ええ、良い手本を見せるのも、悪い手本を見せるのも劇団員の仕事です。


頑張ります!


そろそろ“新人”の肩書きは外してもいいのかしら。

「千年の狐と小さな嘘」千秋楽の日!

2013年06月18日 | 阿部晃大


劇団員・阿部晃大です。

遅ればせながら、4日間・7ステージに渡り上演した「千年の狐と小さな嘘」も、ついに千秋楽を迎えました!

千秋楽のこの日は、スケジュールが一時間くらい前倒しで進むので、あまり感動や感慨にふける(?)余裕はありません。

役者さんたちはいつも通り、それぞれ舞台上や楽屋で心身のメンテナンス。


仁王立ちでこちらを見つめる
冨田&津田コンビ

そんな中、楽屋では、小泉さんが息抜きにPSPやってました。



やっているのは、やはりロック〇ン?



本番前は恒例の「気合い入れ」の儀式。

ポケシやってて、自分はこの瞬間が一番好きです。

さらに6・7ステージ目は、DVD用の撮影が入ります。

いつもお世話になっている滝沢さんが撮影・編集してくださり、これがみなさんにご家庭で楽しんでいただくDVDになるのです。(←Coming Soon)

そして、嬉しいことに、6・7ステージは満員御礼。
急遽、階段席を増設して、当日券のお客様にもお楽しみいただきました。

そんなこんなで無事、「千年の狐と小さな嘘」閉幕。

舞台も終わり、バラシを終え、一行は打ち上げへ。



日付が変わって17日。

なんとこの日は河合国広さんの25歳の誕生日でしたっ!!



(←写真を撮り忘れました!すみませんm(__)mなので過去の写真より)

おめでとうございます!(^-^)
いよいよアラサーになった河合さん(自分もあと少しでアラサーですが)の今後にも期待です!


改めまして、
出演してくださったキャストの皆様、
舞台に携わってくださったスタッフの皆様、
お手伝い頂きました制作の皆様、
そして観に来て楽しんで頂いたお客様。

すべての方に感謝を込めて、
ありがとうございました。

そして、今後ともポケットシープスをよろしくお願いいたします。

次回公演にも、ぜひご期待ください!