セミナーを受講した。講師の男性が、テキストに書かれていた「後発メーカー」を「ごはつめーかー」と読まれた。更にその後、「折衝」を「せっこう」と読まれた。
こういう場合、どう反応したらよいのだろう。大変熱意のある良い方だったので、その方が今後もご自身のあずかり知らぬところで恥をかかれるのは忍びない。何とか伝えて差し上げたいのだが。
もちろんその場でご本人に指摘するような礼儀知らずな出席者はいなかったし、後から伝えようとした人もいないだろう。
そんな漢字の読み間違いくらい誰でもあること、放っておけばいい、という考え方もあるのだが。。。
そういえば以前、「上司が『廉価』を『けんか』っていうんですけど、言ってあげた方がいいんですかねえ?」と後輩に相談されたことがあったな。
「相手のことを思いやれるなら、ちゃんと言ってあげた方がいいよ。その人は今ちょっと嫌な思いをするかもしれないけど、これからの人生ずっと自分の知らないところで恥をかき続けることを考えたら、言ってもらってよかったって思ってくれるよ。」
などと、偉そうなアドバイスをしたっけ。
だが、それも相手との信頼関係ができていることが前提だ。ちょろっとセミナーを受講しただけの自分が、講師に対してそれができるか? 否だな、さすがに。
昔小学校の道徳で、フィンガーボールの話があった。遠くの国からやってきた客人をもてなす、お城での晩餐会。客人はフィンガーボールの使い方を知らず、その水を飲んでしまった。固まる出席者。しかし同席していた王女様は、すかさず自分のフィンガーボールの水を飲む。さてこの王女様の行動は正しいか?
ちゃんと正しい作法を教えてあげるべきか否か、「自分ならどうする?」と考えさせる内容だ。
まさにこの、正しい読み方を教えるべき?の葛藤だ。
この歳になって同じことで悩むなんぞ、成長していない証だな
こういう場合、どう反応したらよいのだろう。大変熱意のある良い方だったので、その方が今後もご自身のあずかり知らぬところで恥をかかれるのは忍びない。何とか伝えて差し上げたいのだが。
もちろんその場でご本人に指摘するような礼儀知らずな出席者はいなかったし、後から伝えようとした人もいないだろう。
そんな漢字の読み間違いくらい誰でもあること、放っておけばいい、という考え方もあるのだが。。。
そういえば以前、「上司が『廉価』を『けんか』っていうんですけど、言ってあげた方がいいんですかねえ?」と後輩に相談されたことがあったな。
「相手のことを思いやれるなら、ちゃんと言ってあげた方がいいよ。その人は今ちょっと嫌な思いをするかもしれないけど、これからの人生ずっと自分の知らないところで恥をかき続けることを考えたら、言ってもらってよかったって思ってくれるよ。」
などと、偉そうなアドバイスをしたっけ。
だが、それも相手との信頼関係ができていることが前提だ。ちょろっとセミナーを受講しただけの自分が、講師に対してそれができるか? 否だな、さすがに。
昔小学校の道徳で、フィンガーボールの話があった。遠くの国からやってきた客人をもてなす、お城での晩餐会。客人はフィンガーボールの使い方を知らず、その水を飲んでしまった。固まる出席者。しかし同席していた王女様は、すかさず自分のフィンガーボールの水を飲む。さてこの王女様の行動は正しいか?
ちゃんと正しい作法を教えてあげるべきか否か、「自分ならどうする?」と考えさせる内容だ。
まさにこの、正しい読み方を教えるべき?の葛藤だ。
この歳になって同じことで悩むなんぞ、成長していない証だな
