goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶の中のメキシコ

1979年の最初にメキシコを訪れそれから何度となく渡航していましたが、最後に訪れてから早10年が過ぎてしまいました。

臨時ボランティア総会

2011-03-25 | シニア海外ボランティア
 ちょうど一週間前、臨時ボランティア総会がボゴタでありました。
いろいろ問題がある様な、無い様な。
本人前にハッキリとは言い難い内容もあったようですが、少しはスッキリした人もいたのかなぁ?
私は別名、ガス抜き総会と名付けました。ガスが抜けたかどうかはわかりませんが・・・・

 内容は、所長からのJICA事業仕分けの話に始まり、シニアボランティアの積み立てが44%減になり、JOCVの積み立ても15%から34%の間で減らされるという説明がありました。人によっては現地生活費の不足分を、積立金で補っている人もいて、どうしようかと言って人もいました。私は特に普通に生活していれば、積立金をあてる必要も無いと思いますが、生活状況は人により違うので何とも言えません。(私の生活はほとんど自炊で、お酒も飲まないからかも知れません。)

 ボランティアの中からは、不満の意見も沢山出ました。短期で来ているボランティアは旅行代理店(HIS)で自分でチケットを頼んで、コロンビアまで往復32万円、長期ボランティアはJICAがチケットを手配して、同じエコノミークラスでコロンビアまで(片道)65万円。(65万のエコノミークラスなんて聞いたことが無いので、せめてラウンジぐらい使えるのかなと思いきや、本当のエコノミークラスで、ラウンジも使えませんでした。)何でJICAが買うと4倍の値段なの?JICAのOBが旅行会社に天下りしているんじゃないの?と疑われても仕方が無いです。それに事業仕分けでは、調整員の高い報酬も問題にされた様ですが、その場に調整員も主席していたのでか、その話については出ませんでした。

 我々ボランティアは言わば一番立場の弱い位置におり、何も言えないので、切りやすい所から切っているのだと言う意見もでました。またミス・マッチの事も取り上げられました。これは調査員の調査不足が原因。あるボランティアも、話が違うと帰ってしまう人がいるもの事実ですが、取り敢えずは何が出来るか考えて頑張って見るという気持ちを持っている人をボランティアとするべきです。

 総会は、何とも納得できない結果だけ聞かされた感じです。そしてボランティアの募集も2000人/年から1600人/年に減らすそうです。JICA本体がどこまでスリム化したかはわかりませんが、筋肉をスリム化して贅肉をタップリ溜め込むのだけは止めて欲しいです。それとも大会社が下請けイジメをしている構図と同じかも知れません。忍耐。

写真は、SENAの新しいロゴタイプ案。Eの中に日本の国旗が入ってるって指摘を受けそう。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kuma)
2011-03-26 22:00:39
ミスマッチで帰ってしまうといのでは全員帰国になりますよ(笑)。
その中からできることを模索することが重要だと思いますがね。調整員の給与もいくらか知りませんが、高いと批判するなら自分で語学磨いてなってみればいいと思います。
自分で納得して応募したものですからね・・・お互い生活を楽しみ仕事を楽しみましょう。
せっかくの時間がもったいないです。
返信する
コメントありがとうございます。 (pladis)
2011-03-27 10:40:56
kumaさん、お元気そうでなにより。
ドイツのブログ記事見さしていただいてます。サッカーや旅行など生活、仕事楽しんでいるのが良くわかります。
私の方は、久々の土日家でゆっくり音楽聴いたり、散歩したりして過ごしています。
ところで、こんなサイトあるんですねぁ。
http://jica.info/
ご存知でした?
登録されてみては?
返信する
初耳 (Paraguay)
2011-03-27 11:05:48
日本はたいへんなことになっていますね。パラグアイから二人緊急帰国しました。

パラグアイでは、まだそんな話は伝わってきていません。いろいろあるけど、元気が一番!
返信する
Unknown (kuma)
2011-03-27 21:26:27
知っています。しかし私は個人のことしか書かないので遠慮します。
お元気で。
返信する
初耳さん、コメントありがとうございます。 (pladis)
2011-03-28 12:35:01
世界中のJICAボランティアには、かなり帰国された人がおられると思います。ご家族の皆さんが無事で居られる事を願っています。

返信する
いつも見ていただいて、ありがとうございます。 (pladis)
2011-03-28 12:37:41
そう言っている私も登録していないので同じですね。kumaさんもお元気で。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。