2/21(日)
6:7
150cmの嫁さんと175cmのオレ、
その左はわずかに25cm、1.17倍でしかない。
体重の差は、さらに小さくなるけれど、
嫁さんは主張するのだ、お前の方がカラダが大きいと。
ただ、カラダの差ではないと思う、ホントに。
昨日、0時過ぎには寝た。
5時過ぎには目が覚めたけれど、
起き上がったのは6時過ぎ。
ドラえもんがなぜか・・・ああ、映画ね、はい。
ワールドトリガーはいよいよ・・・長いな、
来週だよ、ランク戦は。
その後はダラダラ過ごすけれど、
乃木坂ちゃんが46時間放送をやっていることを知る。
ただ、見続けられるほど、羞恥心が欠如している訳もない。
たまに見るぐらいで。
11時過ぎに黄色いマーチで嫁さんと家を出る。
環八は空いていたし、第三京浜も。
横浜新道、横横も快適に走るけれど、
朝比奈IC手前で急減速。
鎌倉に何をしに?やたらと混んでいるけれど、
オレは逆だからね。
久しぶりの実家には12時ぐらいに到着。
寒さが厳しいとやはりしんどいらしいけれど、
まあ、元気そうなので、よしとする。
ただ、やたらと食べさせられるのには、どうにも。
15時過ぎに実家を出て、またも1時間弱の道のり。
帰りに話したのは、晩ごはんはどうする?そればかり。
ホントは家にあるもので何かを作ろう、そう思っていた。
しかし、何かを作る気がしない。
ドミノでいいんじゃない?
嫁さんの一声で怠惰な晩ごはんに決定する。
ドミノピザ
1か月ぶりに発注。
XLサイズはやはり巨大すぎる。
クワトロ・ブルックリン(2,200円)
週末のミステリーディールで1,000円引き。。
相変わらずのデカさ。
生地が一番好きなピザだし、
トッピングも重すぎないので、あっさり発注。
アンチョビ&オリーブ
アンチョビの塩がいい感じで味を引き締める。
ブラックオリーブの香りもいいし、
これが4種の中でも一番好きだよなあ。
バジル&ガーリック
いわゆるジェノベーゼに、
トマトとモッツァレラがいいアクセント。
ブルックリン・キングス
ペパロニやイタリアン・ソーセージなど、
ジャパニーズピザ、いや、アメリカンピザだけれど、
オレ、日本人だからね、コレはコレで。
パンチェッタ&ズッキーニ
パンチェッタの塩分がスゴいけれど、
まあ、コレはコレで。
ただ、1人1ピースを食べられる訳ではない。
1ピースを嫁さんが切り分ける。
しかし、キレイに2等分ではない。
カラダの大きさが違うだろ?
ニコニコしながら、嫁さんが1:2ぐらいの割合、
オレの方のピースを1.5倍に切り分ける。
せめて、身長ぐらいの差で切り分けられないのか?
そして、このパンチェッタ&ズッキーニを
1口食べたところで、ギブアップ。
しかし、嫁さんはお気楽なことを口走る、
もう少し食べられそうだな
あのな・・・。
何度も食べていたって、
ちゃんと記したことがない、
そんな、ごくごく当たり前のモノがコレ。
キャンベル「ミネストローネ」
キャンベルと開ける時はたいていの場合、
ウマいパンがある。
空と麦ととか充麦、イトキトなどなど。
割と日陰者というか、いや、縁の下の力持ち的な?
●名称:濃縮スープ
●原材料名:野菜(ニンジン、ポテト、赤インゲン豆、セロリ、
さやいんげん、トマト、ズッキーニ、キャベツ、タマネギ)、
トマトピューレ、パスタ(小麦、卵を含む)、でん粉、砂糖、
食塩、チキンファット、ガーリック、酵母エキス、香草(香草エキス、
パセリ、タイム)、調味料(アミノ酸)、塩化Ca、香料、パプリカ色素
●内容量:305g
●賞味期限:缶底左上に西暦年月で記載(2016 05)
●保存方法:直射日光を避け、常温で保存
●原産国名:オーストラリア
●輸入者:キャンベルジャパン株式会社 東京都渋谷区広尾5-8-14
発売元 SSKセールス株式会社
製品のお問い合わせ先
キャンベルジャパン(株) ➿0120-801639
受付時間 平日9:30~16:30(12:00~13:00を除く)
鍋に5mm厚ぐらいに切り出したベーコンを。
油を引かずに、脂を溶け出させてから、
オリーブオイルを加える。
乾燥ニンニクを投入して、しっかりと焼き色がつくまで。
缶詰の中身と同量の水の加えて、弱火で煮詰める。
ローズマリーとタイムなどを加えて、香りをプラス。
濃縮100g当たりの栄養成分
エネルギー 64kcal
タンパク質 2.1g
脂質 0.9g
糖質 10.7g
食物繊維 2.1g
ナトリウム 5.39mg(食塩相当量 1.4g)
パンはないけれど、
サバ缶とコールスローの脇役に成り下がる。
ニンジンにジャガイモ、インゲン、セロリ、トマト、
ズッキーニ、キャベツ、それにパスタと具沢山だし、
ホントに素敵なんだけどね・・・。
やっぱり、そういう食べ物・・・しょうがないか。
いやはやなんとも
オイル漬け
普通に考えると、
マグロだったりカツオだったり、もしくは鶏胸肉だったり、
脂の少ない筋肉を漬け込んで、ジューシーに食べる、
そんな目的のハズ。
マグロだってトロをオイル漬けにすれば、
胸焼け以外の何ものでもなくなる。
昼ごはんを片付けて、昼寝をする。
朝、二度寝したのにね。
まあ、そんなことなので、1時間ぐらいで起き上がる。
嫁さんのシャツ4枚、オレの5枚、
さすがに明日の朝に回すとしんどそうなので、
せっせとアイロンをかける。
その間に、天気はどんどん悪くなり、雨脚も強くなる。
嫁さんは大学時代の同窓会で、17時前に出発。
さすがだね、この荒天とは。
1人ごはんだし、作る気もあまりない。
缶詰、見とけよな
嫁さんが出掛けにそんなことも言っていたし。
食在庫をゴソゴソ探すと、
今年が賞味期限のモノが2缶。
HOKO「サバオリーブオイル」
青森と言えば宝幸。
そしてサバ缶である。
HONIHOの方がよかったけれど、
今では、HOKOである。
イタリア産オリーブオイル使用
ウリはコレである。
八戸産のサバを八戸工場で、ではなく。
缶底をパッカーンと開けるとこんな風情。
缶は大きめだけれど、中身は小振りなサバが1尾。
●名称:さば油漬
●原材料名:さば、オリーブオイル、食塩、野菜エキス、調味料(アミノ酸等)
●内容量:170g
●賞味期限:缶ぶた上段に記載(2016.5.18)
●製造者:株式会社 宝幸 八戸工場
青森県八戸市大字市川町字塩尻引前山32-203
カロリー表示はなく、塩分量もない。
まあ、いいか。
水煮缶なら、醤油をかけて食べるけれど、
オリーブオイル漬けである。
小皿に1片をとって、
岩塩と黒コショウをガリガリと。
悪くはない、確かに。
また1片をとって、
今度は醤油をたらしてみる。
ツナ缶を食べているような気がする。
また1片をとって、
今度は醤油とマヨネーズ。
さすがにコレは無理。
なにしろ、マグロでもカツオでもない。
青森県産のサバである、小さいながらも脂のノリもいい。
オリーブオイル漬けではな、脂×油となり、
かなりくどい味になってしまう。
やはり水煮で脂を落とした方が・・・。
2/20(土)
失敗は成功のマザー
いかにも言いそうではあるけれど、
ホントに長嶋さんが言ったのかどうか・・・
都市伝説のような感はあるけれど、
ミートグッドバイ
肉離れをそう称したり、
魚偏にブルー
鯖の書き方をそう答えたということはホントらしい。
やっぱり偉大だよなあ、ホントに。
昨日、珍しくタモリ倶楽部を見ずに寝た。
目が覚めたら4時ぐらい・・・
だったけれど、驚いた事に気付けば7時、
何と二度寝に成功した。
ただ、起き上がったからといって、
何か建設的なことをする訳でもなくダラダラと。
午後はメタメタな天気になるとの予報なので、
晴れている午前中に買い物に行こう、
そう思って10時前にシャワーを浴びる。
しかし、出てきたら空にはべったりと雲が貼り付いていた。
いつ降り出してもおかしくない、それぐらいの雲が。
冷蔵庫にあるもので何とかするか、そう決める。
11時に昼ごはんの支度を始める。
キャベツを刻んで塩で揉み、水にさらして塩を抜く。
おろしショウガと塩昆布で浅漬けのようなものを。
水から卵に火を入れて、沸騰して3分。
水にさらして熱をとる。
殻をむいて、醤油とみりんでつけ込む。
フライパンにオリーブオイルをひいて、
乾燥ニンニクとベーコンを。
とろ火で加熱して、しっかりと火を入れる。
ベーコンだけを取り出して、刻んだネギを放り込む。
ごま油を追加して、さらに豆板醤を耳かき程度。
しっかりと火を入れて、ネギ油を作る。
今日の主役はコレ。
明星「ノンフライチャルメラ豚骨」
鍋に1リットルの湯を沸かし、
沸騰したら麺を。
90秒で火を落とし、粉末スープを。
秘伝の小袋なるオイルは土鍋へ加えておいて、
麺を茹でた湯を土鍋に入れて、オイルを溶かす。
麺を加えて、味玉をトッピングしたら完成。
おお、ウマいな
嫁さんが麺をすすりながら、そんなことを。
スープは何もしていないけれど、
確かにウマいし、麺もバリカタを再現していある。
ベーコンをトッピングし、焦がしネギで味変を。
キャベツで口直しをしながらのんびりと。
それでも麺がのびない、
前回は煮麺か?それぐらいになってしまったから、
土鍋で煮る事をせず、土鍋は丼代わりに使っただけ。
失敗は成功のマザー
誰が言ったんだろうね?
トーマス・エジソンはそんなことは言っていない、
そんな殊勝な事は絶対に。
2/19(金)
Adam schiebt die Schuld auf Eva, und Eva auf die Schlange.
人間、どこに産まれようと、どの時代に生きていようと
責任を負わされるのはイヤなものである。
930歳まで生きたアダムだってエバに責を押し付け、
そして、いつ死んだのかもわからないエバはサタンのせいにした。
サタンはヤーヴェに恨み言の一つもいいたかったろうに・・・。
昨日、帰りののぞみで鴨肉を少し食べた。
品川駅で塚田牧場のハンバーグ弁当を買って帰った。
昼ごはんも遅かったし、鴨肉も食べた。
すっかり食べた気になっていたから、
嫁さんに弁当をほぼ食べさせた。
さすがに疲れていたから、0時前に寝てしまった。
それでも起き上がったのは5時過ぎ。
疲れているなあ、ホントに。
名古屋から富士山が望めた昨日とは打って変わって、
分厚い雲が覆う朝。
冷え込みがさほどでもないのは、
この雲のおかげかもしれないけれど。
マッキントッシュのダッフルで家を出る。
手袋なしでもさほどキツくない、それぐらいの気温感。
驚いたことに、富士山が望めた。
いったい朝の雲はなんだったんだろ?
目黒線はまあまあだったけれど、
永田町で降りる。
会社に着いて、すぐにメールのチェック、
出退勤の確認をして、再起動。
朝会なるものがあるけれど、
まあ、トラブルの顛末ぐらい。
昨日の3社目から受けますとの返事が来たので、
見積依頼書を4通作って、大阪支社へ送付。
今年度よりコストアップしたらアホみたいだしね。
11時から本家から引き継ぐかどうかの検討会。
1月末から本家に行って会議に出たり、
月曜日にOJTのようなことをしてきたり、
一通りやってきた訳で、その結果を検討しよう、と。
相当な人手が必要で、本家では専従で10人、
応援部隊がさらに10人ぐらい。
省力化しても10人でできるかどうか。
社内で何人かき集められる?
金額もかなりのものになるし、
引き継ぐ意味はあるのか?
ただ、今日の議長がトラブルで中座し、
結果、12時半ぐらいに自然散会。
ちょっと仕事をして、13時過ぎに会社を出る。
日テレ通りを北上して、さて・・・
あれ?1月に閉店したと思っていた、
ゆで太郎 六番町店が普通に営業している。
かけそば(320円)
節分まつりクーポンでわかめをトッピング。
麹町3丁目店だと別盛りだけれど、
ココではそのまま盛られていた。
何だ、たいした事ないじゃん、と思っていたら、
やはり、わかめが減らない・・・おかしいな、ホントに。
昨日、散財したので、今日からちょっと切り詰める。
つまり、節分まつりクーポンの世話になる・・・。
いつまで続けられるのか、それはわからないけれど、
エバもヘビもヤーヴェもいないのだ。
自分のケツぐらいは自分で拭かないと・・・。
2/18(木)
世の中、こんな事があるのか・・・
さすがにきょとんとなったり、慌てたり。
1日、訳がわからんことばかり、
いやはやなんとも
昨日、0時前に寝たので、
目が覚めたら3時半。
さすがにどうしていいのか、わからない。
4時半ぐらいまでごろごろするけれど、
さすがに諦める。
5時ぐらいに風呂にのんびり浸かる。
名古屋の夜明けはビルの間から。
素晴らしく強烈なグラデーション、
今日も寒いんだろうなあ、さすがに。
ちょっと仕事をしたりするけれど、
8時には限界、チェックアウトする。
栄から地下鉄に乗ってもいいけれど、
それでは8時15分ぐらいに着いてしまうし、天気もいい。
ホテルの前の広小路を東へと歩く。
街行く人に勢いがないというか、東京とは何だか様子が違う。
慌てているような感じがない、余裕があるのか?
さすがに冷えてくるけれど、こんな店があるのか、
なんて発見があるから、さほど苦にならない。
なまず屋のある路地を北へ、錦通に入って千種駅の北側へと。
セブンイレブンでコーヒーを買っても
支社到着は9時ちょうどぐらい。
営業の新人くんがいたので、軽く挨拶。
すぐに、Sくんと4月以降の体制の打ち合わせ、
そして昨日の結果を伝える。
そんなこんなで、10時になり1社目が来社。
大阪の営業さんから話しが入っているけれど、
昨日、大阪でした説明をし、そしてどうする?的な。
残りの2社も同様の手順で進み、まあ、大丈夫だろう・・・。
11時半過ぎには無事に終了し、
今後の進め方をSくんと。
その後、3月いっぱいでやめるTくんと話しをする。
3月中に来るから、送別会をやろう、そんなことも。
12時半前に支社を出る。
お世話になったSさんと会うためで、珍しくJRで名古屋駅へ。
そこで、驚く。
なんとエスカが休み。
こんな事があるのか?地下街が休むなんて、
およそ考えられない。
海老どてで飲むか、なんて思っていたのに、
いやはやどうしたことか。
1時間半、Sさんと話して、さて、どうする?
JRタワーで12階まで。
すると、そこにはビールの文字が踊っていた。
時間もちょうど15時、飲むにはいい時間である、
ビストロ&ビアカフェ カンカル
基本は世界のビールが飲める店のようだし、
ちょうどいいぐらいの量なので入ってみる。
プティセット(980円)
プティソーセージ3本とアサヒ熟撰の小ジョッキでこの値段。
高いのか安いのかはわからないけれど、
ソーセージはけっこうウマい。
豚肉らしさもあるし、ジューシーだし、
そしてスパイス感もちょうどいい感じ。
熟撰はあっという間になくなるので、
シメイ ホワイト(900円)を追加。
さすがにこちらはちびちびと。
ベルギー産フライドポテト ハーフ(400円)
いつまでもカリっとした食感、
重曹か片栗粉でも付けたのかな?
ココでヒューガルデン ホワイト(900円)を追加。
のんびり楽しんでいたら、もう16時過ぎ。
会計をして、すぐに1階に降りる。
のぞみ32号
16時32分発ののぞみに乗り込む。
ツインタワーの間に月がぽっかりと浮かんでいた。
こんなモノが望めるとは思ってもいなかった。
そして、走りはじめてすぐ。
東山タワーの右側に白い物体・・・富士山?
その後も、断続的に富士山が見え続ける。
富士川に架かる特徴的な東駿河湾工業用水道富士川水管橋、
その橋越しに富士山を望む。
富士川橋梁のトラスの間から奇跡的に獲れた。
こんなこと、あるんだ・・・。
さすがに驚いた、かなりいい意味で。
そんなことだってあった1日。
2/17(水)
東京特許許可局
早口言葉の典型だけれど、
しかし、のんびり口にしたって、
言えるか?噛まずに。
言いにくい言葉は山のようにある。
昨日、ゆで太郎から帰ってきて、
紙屋さんと話しをする、
来年は1本、落ちるかもよ、ということを。
来週半ばまでにどうするか?
それを報告してもらうことにする。
19時前に会社を出て、早めに寝た。
ミになる図書館だけは見たけれど。
目が覚めたら4時過ぎ。
暴れん坊将軍は後半戦、いや、しかし、何で見ている?
空の色が物語る通り、かなりの冷え込み。
今年は暖冬ではなかった、それを思い知らされる。
早めにシャワーを浴びて、
いつもより20分ぐらい早く家を出る。
キレイに富士山が望めた。
寒いからね、そりゃ、姿を拝めなかったら暴れたい、
いや、暴れようなんて意志はないけれど。
たかだ4本ぐらい前の電車だけれど、
これがかなり楽。
目黒で山手線に乗り換えて、東京駅へと。
ペンスタでグッズを1つ買うぐらいで、
ホームへ上っていく。
のぞみ213号
半月ぶりに大阪出張である。
前回、名古屋で驚愕することが起きたので、
まずは大阪で地固めのためである。
空気は澄んだまま、大崎を越えたら富士山がもう見えた。
今日も新富士は無敵である。
ホントにキレイに見渡せる。
スマホのシャッター音がけっこうな勢いで。
ただ、この晴れ間も名古屋まで。
岐阜に入ると雲がかなり優位になり、
関ヶ原では視界がほぼなくなるぐらいの雪。
大丈夫か?今日の夕方。
新大阪には11時半過ぎに到着。
すぐに支社に入り、まずは紙の発注、
そして、メールのチェックをして、
JくんとシステムのAくんと一緒に支社を出る。
カレー蕎麦だけはイヤだ、そんなことを言っていたけれど、
いや、麺の香ならいいか・・・
そう思えるぐらいに寒いのだ、大阪は。
寒さに負けて、新大阪駅への階段を上がる。
一番はずれのキリンケラー ヤマト 新大阪店へと。
牛すじオムドム(850円)
まあ、オムライスのことだけれど、
しかし、オムドムって何だ?
言い辛いだけのような・・・。
Jくんが発注した一口ヘレカツオムドムに至っては、
噛まずに言えたら奇跡だ。
牛すじはとろりとうまいけれど、
しかし、やはりオムライスは飽きる。
次に来る事があったら、普通の定食にしよう、ホントに。
支社に戻って、大阪の印刷会社3社に打診。
1社1時間近くかけ、こちらの事情を説明し、
その後は、半分脅しのような、いじめのような。
何だかウマくいきそうな、そんな手応えを感じながら、
18時過ぎに支社を出る。
のぞみ252号
もちろん関ヶ原で止まることもなく、
名古屋まで1時間弱の旅。
東山線で栄に出て、
ドンキで安いスパークリングワインを買い、
ケンタでオリジナルチキンを2ピース。
久しぶりの東急REIにチェックイン。
安いシングルで予約したけれど、
Sクラスのツインに変更してくれていた。
のんびりシャワー浴で肩の凝りをほぐす。
それでも、口の凝りはほぐれない、
一口ヘレカツオムドム
まだ言えない、そんなややこしいメニュー名は。
2/16(火)
整形
ニューハーフ
サイボーグ
薬物疑惑
年齢詐称
狩野英孝が現在の彼女だと称した生き物、
まあ、メタメタに叩かれた。
しかし、叩かれれば叩かれるほど、
あの生き物の思う壷。
見事に売名を果たした。
ただ、どう見ても、だ。
本人が勘違いしているだけだと思うのだ、
特に容姿に関しては。
かわいくもなければ、美しくもない、
どこからどう見ても。
勘違いで売名まで果たしたのだから、
ある意味、たいしたものではあるけれど。
昨日、昼ごはんを食べ終えて、
水・木曜日の出張のキップを市ヶ谷駅で受け取る。
そして部会、そして秘密案件の会議で1日の労働が終わる。
ホントに終わったのは0時過ぎ。
目が覚めたら、暴れん坊将軍が最後の口上を。
今週が始まってまだ2日目、どうしたことだ?
この疲れ方は。
低空にまだ雲がべったりと貼り付いているけれど、
かなりの冷え込み。
マッキントッシュのダッフルを羽織って家を出る。
やはりかなり寒い。
しかし、富士山は見えない。
いったいどうして?
目黒線は今日はダメ、痛いよなあ、ホントに。
しかし、目黒からは座って楽な通勤。
会社に着いて、印刷会社のアポの整理。
そして、次年度の見積の整理をして、
2社にはPDFで結果を送付。
まあ、今年度から仕事を増やしているから問題ないかな?
13時からのんびりと昼ごはんに出ようと思ったけれど、
12時半からWEB会議を入れられる。
1時間で終わらせたいと、途中から仕切るけれど、
それでも終われば、13時45分。
いかん、あと45分しかないではないか。
CoCo壱番屋で揚げ物をトッピングしたらアウト。
緊急避難の本命、ゆで太郎 麹町3丁目店へと。
カレーそば(410円)
前回もらった節分クーポンでコロッケを追加。
そのコロッケはまあ、普通に工業製品な感じ。
そもそも60円だしね。
さて、カレーそばである。
上から普通にカレーがかけてある。
普通の蕎麦屋ならば、その下はそばつゆ。
カレーとそばつゆが合わさり、
食べ進めばウマさを増す・・・ハズだけれど、
しかし、カレーの下はお湯?
食べれば食べるほどマズくなる。
コレがデフォルトなのか、
それとも店員さんが間違えたのか・・・。
訳がわからんままに、減らない蕎麦を突きながら、
自分の勘違いに気付く。
紙屋さんが来るのは15時、
緊急避難をしなくてもよかったことに。
ああ、なんて事だ。
勘違いしたところで売名にもならんし、
なったとしても、仕事が増えては困る。
むしろのんびりと昼ごはんを食べられる時間がほしい。
オレの仕事とはそんなモノ、いやはや
2/15(月)
旅に出ると過剰になるものがある。
動物性タンパク質と疲労、
その二つである。
昨日の昼、大量のキャベツを、
そして、晩ごはんはおでんと称する、
大根とこんにゃくの煮物で繊維質を摂取した。
昼ごはんを食べた後には昼寝もしたし、
乃木坂工事中を見終えてからすぐに寝た。
疲労回復にもなったハズ。
目が覚めたら、まだ4時半。
雨は降っていなかったけれど、アホみたいに暖かかった。
床暖も点けず、エアコンも無用で、
嫁さんのシャツ2枚、オレの1枚にアイロンをかける。
その後もばたばたとして、普段通りに家を出る、
マーガレット・ハウエルのダッフルを羽織って。
しかし、外はビックリするぐらいに冷えていた。
丹沢まではキレイに見えたけれど、
富士山は分厚い雲の向こう側・・・
コレだけは旅の精算が出来ていない。
天気がよければ、大室山からだって望めたハズなのに。
久しぶりに乗る目黒線は、何だかやたらと痛かった。
潰されるような感じではなく、肘とか腕とか、
妙な押され方が続いた。
今日は東池袋の本家へ行くので、
市ヶ谷でいつもと逆の有楽町線に乗る。
9時に着いたら、部長がお出迎え。
50人ぐらいのスタッフに挨拶をさせられ、
朝イチでやることから説明を受ける。
メールチェック、打ち合わせ、会議のセッティング・・・
新人のOJTか?そんな内容。
その後、報告書のチェック、
そして報告までの流れを実地でお勉強。
コレがやたらと面倒で、チェック項目が多すぎる。
まあ、慎重に慎重を期す必要はあるけれど・・・。
12時ぐらいに撤収して、有楽町線で社に戻る。
先週水曜日の午後に出て以来だから、5日ぶり?
夏休みをとったような感じすらするけれど、
しかも、その間にほぼ出勤していた人たちもいるのに、
困った問題はそのままに、ヒリついたような空気。
メールの返信をいくつかこなせば、もう13時半過ぎ。
朝、家を出たときから、
赤いファサードにサッポロラーメンの白抜き文字、
発注するのは味噌バター、そんなイメージがはびこっていた。
ただ、この近辺にそんな店はない。
しょうがないので、水曜日から出張するので、
キップを受け取る事も兼ねて、市ヶ谷へ足を運ぶ。
そして、毎度の日高屋 市ヶ谷八幡町店へと。
今日は空いていたので、のんびりとした雰囲気。
発注したのはもちろん。
味噌ラーメン(500円)
バターのトッピングはないけれど、
モヤシも多いし、よしとしよう・・・
いや?
多分、間違えたのだ、味噌が入っていないと、
追加してしまったのだ。
強烈な味噌、塩分がモヤシに、麺に絡み付く。
スープを飲まずとも、強烈な味噌と塩がノドに来る。
旅で過剰になるものがもう一つあった。
塩分。
金曜日の紅葉丼しかり。
それも休めたかったけれど、
さすがに外食では無理なようで・・・。
2/14(日)
旅に出ると過剰になるものがある。
動物性タンパク質と疲労、
その二つである。
昨日、何を食べた?
巨大な金目鯛の半身に鯵の干物を朝食に、
昼は金目鯛の塩焼きに刺身を3種類。
金曜日の晩ごはんは思い出したくもない。
過剰なものがあれば、足りないものもある。
さて、補わなければ・・・。
目が覚めたら6時過ぎだった。
暴風雨の朝、ひどい天気にうんざりするやら、
昨日、観光できたことに安堵したり。
ワールドトリガーはようやくB級ランク戦に復帰。
ただ、原作に追いつけ追い越すな、だからねえ、
いったいどうなることやら。
ジュウオウジャーはよもや、だったけれど、
おいおい・・・な設定。まあいいけどね。
午前中は何もしないと思っていたけれど、
掃除機をかけるぐらいはする。
ただ、11時半ぐらいに雨が上がるので、
午前中に買い出しに出ることにする。
小雨がぱらついたりしていたから、
富士山は分厚い雲の向こう側。
カルディ、東急ストア、あおばと寄って、
外に出れば、自由が丘はキレイな青空の下。
富士山が見えるゾ、私が言うんだから間違いない
そうか?なんて思うけれど、
押し戻されそうなぐらいの強烈な南風に逆らって、
跨線橋を再び。
キレイに晴れていたし、丹沢までは見張らせたけれど、
肝心な富士山は?
おかしいな
嫁さんはすっとぼけた顔。
家に帰って、すぐに昼ごはんの支度。
残っていた直径15cmぐらいのキャベツを5mm幅ぐらいに切る。
塩でしっかり揉んで、すぐに水にさらして塩を抜く。
フライパンにオリーブオイルをたっぷりと。
切り分けたベーコンと乾燥ニンニク、赤唐辛子を。
弱火で加熱して、ベーコンに焼き目が付くまで、
しっかりと。
キャベツ全量を入れて、コンソメを少し。
中火ぐらいにして、多少焦げ目がつくぐらいまで、
しっかりと火を入れて、嵩を減らす。
パスタはディチェコのスパゲッティーニ。
7分弱で引き上げて、フライパンへ。
塩昆布と茹で汁を加えて、撹拌する。
大きめのボウルにいっぱいあったとは思えないぐらい、
キャベツの嵩減らしには成功。
しかも、キャベツの甘みもかなり出て、
唐辛子の辛みを打ち消す。
旅行中に不足していた相当量の繊維質とビタミンU、
この2つを同時に摂取できた訳だから、
悪い事は一つもない・・・ハズ。