10/6(月)
3時過ぎに目が覚めた。
静かだった。
もちろん嫁さんのいびきに悩まされている訳ではない。
昨日、降り続けた雨、というか台風の影響やいかに?
そんなことだったのに、思いの外、静かすぎた。
4時になっても、そして、起き上がった5時になっても。
そしてあまりの寒さに、
今シーズン初めてエアコンを暖房にする。
雨脚はかなり強くなるけれど、時折、小康状態になる。
その間隙をぬって行けば、なんとかなるんじゃない?
6時半にはシャワーを浴び、バッグに靴下まで入れる。
7時半にすべての準備を終えて、1階に下りる。
タイミングを見計らっているうちに、
北側の外壁を雨が叩きつけるようになる。
さすがに身の危険を感じて、出社を諦める。
そもそも大雨・暴風・洪水警報が出ていれば、
自宅待機せよとのお達しが出ていた訳で、
着替え直して、テレビをぼへっと。
嫁さんの職場は自宅待機なんて仕組みはないから、
9時半ぐらいに出発する。
たしかに雨はひどいけれど、風はさほどでも?
いっそ出るか?そう思うけれど、
東急が全線で止まってしまう。
さすがにやる事がなくなって、
土曜日も日曜日もできなかったので、
掃除機をかけることにする。
何件かiPadで仕事をこなして11時過ぎ。
午後には出社できると考えて、昼ごはんを食べる事にする。
サッポロ一番 塩らーめん
土曜日、OKストアで買ってきた。
マルちゃん正麺にばかりうつつを抜かしていたので、
この古典的なインスタントラーメンはホントに久しぶり。
昨夜の残りの豚ロースに岩塩と黒コショウをがりがりと。
ちょっと馴染ませたらフライパンへ。
乾燥ニンニクとネギをちょっと
加えて中火に。
ネギを追加し、椎茸1枚も加える。
蓋をして蒸し焼きにする。
タマネギ1/2個を加えて、さらに蒸し焼きにする。
豚肉に焼き目が付いたら、ざくざくと撹拌して、
日本酒50ccを加えて強火に。
アルコールを飛ばして、水500ccを。
沸騰させたら、弱火に落としてぐらぐらと。
粉末スープを加えて、とろ火に。
別の鍋で麺を。
ほぐれるぐらいで十分なので丼に。
フライパンの具を注ぎ、無塩バターを追加。
ただ、ここまでやってしまうと、
久しぶりの塩らーめんの味がわからん。
確かに麺はマルちゃん正麺の方がうまいけれど、
こと塩味ならば、サッポロ一番の方が・・・。
昼ごはんを片付けて、東急の運行状況を見る。
しかし、まだ動いていない。
アホみたいな青空を見上げながら、
出社を諦めかけて会社に電話をする、
13時までに動かなければ、休む、と。
しかし、その直後、12時50分ぐらいに、
運行見合わせから遅れに表示が変わる。
しょうがない、葉を磨き、また着替える。
周囲がゴミを出している事に気付き、
ゴミを集める・・・
聖人閑居して不善を成すだけえど、
さすがにオレは聖人ではない、善を成しているよなあ。
13時過ぎにようやく家を出る。
台風一過のおかげで富士山が久しぶりに望めた。
悪くはない1日?
いやいや、メタメタな目黒線は普段の朝よりも大混雑。
これならびしょ濡れになりながら出社した方が数段マシだった?
いやはやなんとも
10/5(日)
お疲れさまでした
担当のMさんにそう言われて、ホントにそう思う。
3週、7時間の戦いもコレでようやく・・・
戦い?誰と?ああ、嫁さんのアホぶりと。
これでようやく日曜日がフリーになる、よね?
昨夜、嫁さんが帰宅したのは0時過ぎ。
先に寝てもよかったけれど、なぜか起きていた。
1時過ぎまで起きていたので、目が覚めたら6時。
かなりの雨、屋根に叩き付ける音がひびくほど、
台風って、まだまだ種子島の遥か南にいるのに。
日本!食紀行は長野の石窯パン。
嫁さんが起きていたらねえ。
松太郎の後番組「ワールドトリガー」。
面白いかもしれないけれど、よくわからん、まだまだ。
ドライブクルクルは関根麻里がホントにいらん、
てか、アニメでダンスは無理かもしれない。
トッキュウジャーはあと4か月、そろそろ新展開が必要、
飽きてくるからねえ。
仮面ライダーはもうわからん、仮面ドライバーでなぜ悪い?
そろそろダメかもね、仮面ライダーという名称も。
なんて、のんびりもしていられず、
シャワーを浴びて、さっさと仕度。
9時半過ぎに家を出る、土砂降りの中を。
10時前だからか、それとも土砂降りだからなのか、
自由が丘の街に人影はまばら、さすがに。
先週に引き続き、ピーコックの向かいの保険屋さんへ。
今日でようやく契約に至る・・・までが長い。
やはり最後の最後に嫁さんが迷いに迷う。
おまけに手続きは長い長い。
お疲れさまでした
Mさんの言葉は、ひょっとしたら自分に?
いやいやまさか。
ただ、保険屋さんを出れば、もう13時過ぎ。
ドラッグストアと東急ストア、あおばに寄って帰宅する。
1か月前に豊橋で買った味噌煮込みうどんとか?
ただ、もう14時。
時間も遅いので、袋麺1人前はちょっと無理。
量的に調整できるパスタだよねえ、そりゃ。
フライパンにオリーブオイルをひき、
細切りにしたベーコンと乾燥ニンニク、唐辛子1/2本を。
香りを出すように弱火で加熱する。
椎茸1枚とシメジを放り込んだら中火に。
ナツメグとタイム、白コショウをふり、
さっさと炒める。
パスタはディチェコのフェデリーニ。
5分で引き上げてフライパンへ。
水菜の芯の部分と一緒にオリーブオイルと絡める。
ちょっと醤油を垂らして香りをつけたら、
水菜の葉の部分も加えて、火を落とす。
晩ごはんを食べるにはちょうどいい量?
しかし、嫁さんにはちょっと足りなかったような。
ただ、2人とも疲れ果てているので、
片付けたら昼寝でがーがーと。
目が覚めたら、八王子の営業担当から電話、
明日はリスケにするとのこと。
警報が出ていれば、自宅待機になるから、
よかったような、しかし、契約からすれば・・・。
すっかりだらけて、笑点を見たりだらだら。
晩ごはんは簡単だからねえ。
昆布を水に漬けて放置してから弱火に。
沸騰しないようにとろ火で加熱して30分。
鶏がらスープの素とダシダをちょっと足す。
白菜の芯の部分を縦に、葉の部分を横に切る。
昆布も引き上げて、繊維を断つように切る。
ネギ1本の白い部分も。
出汁をはり、あとはぐつぐつと。
あおばで買ってきた豚ロースをしゃぶしゃぶと。
はあ、お疲れさま。
台風18号にもそう言いたいけれど・・・。
一昨日の金曜日、晩ごはんは鍋だ、と
嫁さんが白菜やらネギやらを買ってきた。
しかし、嫁さんは準備もしないで寝倒し、
そして、オレも21時過ぎに帰宅。
行き場を失った食材がツケとなって冷蔵庫に残った。
松輪を出ると、まだ晴れ間が残っていた。
ただ、波は荒々しく、すでに台風18号の気配?
暑さはすでになく、黄色いマーチを引っ張りだす。
すかなごっそに久しぶりに立ち寄ると、
かなり大きめの白菜が1玉150円があるけれど、
しかし、冷蔵庫に1/4玉が・・・。
結局、手ぶらで出て、衣笠ICから横横に。
渋滞はまったくなく、第三京浜の多摩川ICまですいすいと。
そのまま第三京浜を瀬田まで行って、
3週間ぶりのOKストアへ。
ビールを買い足すけれど、野菜類はパス。
だって、冷蔵庫にツケがあるから。
嫁さんは上司の送別会があるので、
18時過ぎぐらいに家を出る。
つまり、ツケを払うのはオレだけ・・・
いやはやなんとも
出汁をとったという昆布を刻んで土鍋へ、
その出汁だと主張する液体とともに。
日本酒を50cc足し、
白菜を2枚分、芯を縦に切り、葉を横に。
ネギと椎茸1枚を入れ、乾燥ニンニクも少し。
ひたひたになるぐらいまで水を足す。
蓋をして中火で、沸騰してから30分ぐらい煮込んでから、
一旦、火を落として豆腐を。
沸騰しないように、弱火で20分ぐらい。
ホントはタラに練り物とツケがもう2つ。
しかし、そこまでの義務はない。
てか、喰えないって、ホントに、
昼に何を食べた?
量もそうだけれど、魚をわんさかと。
いやはやなんとも
10/4(土)
お前、11時に昼ごはんを食べられるか?
黄色いマーチの車内で嫁さんがそんなことを聞いて来た、
10時45分ぐらいに。
まあ、食べられないことはないかもしれい。
ただ、ただでさえ他の人の7~8割程度なのに、
そこからさらに7~8割程度ぐらい、
つまり普通の人の半分ぐらいの量程度ぐらいなら。
黄色いマーチは金田漁港を抜けて、
さて、いよいよ・・・そんな頃。
昨日、中途半端な時間に帰ったら、
嫁さんはさらに宙ぶらりんな状態で、
日曜日に発注した残りのピザを食べていた。
もちろんハズレを引いたようで、ヒーヒーと。
お前はな、ひとり鍋だ
はあ?21時過ぎに鍋だと?喰える訳がない。
何だと、出汁までとったのに
驚いてキッチンへ行くと、ボウルに昆布。
煮出していないから、およそ出汁とは・・・。
そうなのか?
返す言葉もない、いやはやどうにも
目が覚めたら5時を30分以上過ぎていた。
いい天気とはまったくもって表現できない、
どんよりとした空。
家でおとなしくしていた方がいいような気がするけれど、
7時前に起きてきた嫁さんは、まったく逆。
何時に出ればいいんだ?
9時半には黄色いマーチが出発する。
環八も第三京浜、横横も交通量はそこそこ。
時折、動くシケインみたいなクルマが出現するぐらいで、
渋滞とは無縁で10時半には佐原ICを出る。
134号はちょっと混むけれど、それでもすいすいと。
11時前には到着しそうな感じ・・・
オープン前に並ぶのはイヤだな
デパートの開店待ちのばばあようで、
オレだってさすがにイヤだけれど、
しかし、間違いなく開店待ちのお年寄りになる、
何度も来ているけれど、たぶん、初めて。
で、お前、11時に昼ごはんを食べられるのか?
三浦漁協地魚料理 松輪
11時前に到着してみれば、そんな事は杞憂に終わる。
なんと、開店前のデパートばばあがオレたちの前に21組もいる。
店に近くにいたって退屈なので、港をぐるっと回り、
裏の山をさくっと歩いてみたりする。
陽が射してきて、気温がかなり高くなってきた。
まだ、10組以上待っているかな?
いや、7組ぐらいじゃね?まったく根拠はないけれど。
しかし、店に戻ってみると、8組だった。
意外と正解に近くて驚く。
13時ぐらい?早くて
いや、12時半ぐらいだろ?まったく根拠はないけれど。
しかし、呼ばれたのは12時20分だった。
意外と正解に近くて驚く。
黒板には松輪サバの文字が踊り、
ホントにそれ以外を頼む客って?な感じ。
今日のサラダはひじきをタピオカで固めたもの。
それを崩して水菜などと食べる。
ゴマ豆腐のような食感が面白い。
松輪とろサバ炙りたて(2,650円)
昨年は2,600円だったから、
2,700円でもおかしくないけど。
やはりちょっと小振りだけれど、かなり肉厚。
脂のノリも味もかなり濃厚。
ただ、臭みは全くない。
やっぱり地産地消だよねえ。
松輪サバ塩焼きと小皿のしめサバ(2,800円)
こちらは2,700円でもいいけれど、便乗値上げ?
プラスマイナスゼロ的な?
こちらも小振りになったけれど、
肉厚ぶりは同じ。
ほぼ塩を振っていないから、ホントにサバ味で。
やはり焼くとサバっぽさが強調される。
臭みはないけれど。
〆さばは相変わらず、酢も砂糖も塩もほぼゼロ、
かなり生に近い。
サバでさっぱりっておかしいけれど、
でも、そんな感じ。
2人でサバ1尾以上なので、
食べ終わるのに1時間以上かかり、
13時半ぐらいに表に出る。
時間的にはちょうどいいぐらい?
11時に食べはじめていても、食べ終わるのは同じぐらい?
いやはやなんとも
10/3(金)
ソムリエなる職業がある。
ワインの味はかなり特徴があるから、
まあ、わからんでもない。
しかし、野菜やコメになると、さてどんなものか?
そんなに差があるのか?違いがわかる程の。
それほど敏感な、いや、過敏な味蕾の持ち主なんだろうけれど。
昨夜、市ヶ谷で情報誌の打ち上げというか、
産休に入るリーダーの壮行会というか、
そんなことをしていた。
さほど飲み過ぎた訳ではけっしてない。
しかし、目が覚めたら頭が痛かった。
宿酔いではなく、首凝りが悪化しているため。
久しぶりの5連勤、キツいよなあ。
ただ、昨日とは打って変わっての晴天、
しかも朝から気温もけっこう高めで、
シャツは半袖になる。
富士山は肉眼では微かに見えているけれど、
それよりも何よりも今日はとにかく雲。
絵に描いたような、なんて陳腐な表現しかできない、
それぐらいの強烈さ。
目黒線は平常に戻るけれど、
永田町から歩く、天気もいいし。
朝から飯田橋の初校を戻す・・・
印刷会社からは9時半と指定があったけれど、
営業担当が姿を現せたのは9時45分。
秘密案件なんだから遅刻は厳禁だし、
しかも、すいませんの一言もない。
ホントにこの営業担当はどんなもんだか。
1時間弱で終えて、着地見込みを計算する。
売上相対で算出するものは終わっているので、
それ以外の数字を集めて、さらに加工して・・・
割と訳もなく終わる。
ゲラをみて請求書の承認作業を終わらせて、
名古屋から依頼された試算・・・の前に構成を考える。
1ページ多いんだよなあ、困ったことに。
それぐらいで13時半過ぎ。
鷹の台の案件を制作会社で打ち合わせになので、
一緒に行ったリーダー2号と会社を出る。
飯田橋で下りて、神楽坂をとことこと。
左右をきょろきょろしながら歩くけれど、
あまり食指が動かず・・・坂の半ばで手を打つ。
和菓子屋の3階、つみきという店に入ってみる。
14時半までですが・・・
そんな言葉で出迎えられる。
あと30分ぐらい?
まあ、食べている間は追い出されないだろうと踏んで入店する。
先客は3組だけ。
さすがに時間も時間だしね。
南魚沼塩沢町こしひかり定食(1,000円)
おかずを2品選んで、という定食。
鯵の開きと大判マグロメンチカツなるものを選んだ、
リーダー2号の頼んだカキフライは同時に出てきたけど、
オレのは?
てか、カキフライは何だ?
後から揚げたてが出てきた。
コレがホントに揚げたてだから、そりゃ、うまい。
ただ、大判じゃなくても小判ぐらいで十分、
油が胸にくる。
鯵の開きはまあ普通。
ただ、この定食のメインはおかずではない、
南魚沼塩沢町産のコシヒカリである。
塩沢町ってなんすかね?
リーダー2号が素朴な疑問を口にする。
もちろん知っている訳がない。
もっちりとした食感で、とか言わなきゃいけないんすか?
そうそう、甘みがあってとか、ツヤツヤとしていて、とか。
いやいや、何を言っちゃっているんだか。
げらげら笑いながら、普通のコシヒカリとどこが違う?
そんな事を言い合う。
わかる人、いるんすかねえ?
お米ソムリエだか、マイスターだか、
そんな人にはわかる?
ホントかどうかは知らないけどね。
10/2(木)
事実は、人々が自由に飽き飽きしているということだ
自由を勝ち得た人たちは幸せだけれど、
自由を与えられた人たちはそれを持て余す。
結果、選挙にだっていかないから、
自分たちで自分たちの首を締めつづける。
イタリアの独裁者はなかなかいい事を言った、
日本人の行く末を知っていたかのように。
カラダがホントに重くなった。
起き上がりたくないとホントに思う、
しかも、夜明けの3時間も前のベッドで。
短時間睡眠が直接の死因にはならないけれど、
しかし、ホントにどうにも・・・。
おまけに天気もぐだぐだ。
昨日のように雨は降っていないけれど、
どんよりとどんよりと。
もちろん富士山なんて見える訳がない。
雨粒が落ちていないことが不思議なぐらいだし。
会社に着いて、またもゲラを詠み、
そして請求書の承認をひたすらと。
なかなか自分の仕事にたどり着かない不自由さに、
さすがにイラつく。
11時ちょっと前に、飯田橋のクライアントから、
初校が戻ってくる。
さすがにチェックしている時間はない、
11時には人材派遣会社の会社見学があるから。
しかし、ホントにこの体のいい面接システムは何だ?
経験者ではあるので、年齢的な問題はさておいて、
来ていただく事にする。
一昨日の夜、同様に来ていただいた方はどうする?
いっそ1年生に教えさせて、1年生の成長の糧にする?
12時過ぎに席に戻っても、もう自分の仕事はできない。
13時から18時までの長丁場の会議があるから。
12時半ぐらいに向かった先は、もう自由な選択ではない。
当たり前のようになったゆで太郎・・・ああ、ホントに。
もり+ごぼう天(350円)
前回、見つけたごぼう天をつけてみた。
これがまたスゴい歯応えで、
繊維を噛み砕く、そんな感じ。
しかも、ひとつもウマくないのだ、困った事に。
さすがに立喰い蕎麦にも飽き飽きするけれど、
自由を放棄したくはない。
13時からの会議はホントにイヤだ、
断固抗議する、いや、したい、いや、できない・・・。
ムッソリーニにがんじがらめになった気分。
10/1(水)
あんた、脳卒中になればいいんだよ
死んじゃえばいいんだよ
2時間ドラマであれば、その断片を聞いた目撃者が証言する、
けっこうな勢いで口論し合ってましたよ、なんて。
そして、暴言を吐いたおばちゃんが逮捕されるけれど・・・。
しかし、昔はそんな飲食店があった、
常連さんと店のおばちゃんの暴言三昧のコミュニケーションが。
今では死に絶えた関係性だけれど・・・。
昨夜、ぐだぐだと起きていたけれど、
やはり3時間睡眠・・・4時過ぎに目が覚める。
ベッドでぐだぐだ過ごして5時ぐらいに起き上がる。
雨雲が支配する朝は、いつしか雨となり、
家を出る頃には、かなり雨脚を強め、
さすがに跨線橋を渡る意味もなくなる。
東海道線がぐだぐだになったせいで、
目黒で空くハズの目黒線は呆れるぐらいの混みよう。
おまけに有楽町線まで絶命寸前。
永田町からえっちらおっちら・・・
朝からホントに疲れる。
会社に着いて、まずは請求書の勝利、
そして、ゲラをチェックする。
明日の手配便の詳細が決まったので、
神楽坂の制作会社と飯田橋のクライアントに通知する。
10時半に印刷会社の営業さんが来るので、
八王子の秘密案件の初校を戻す。
重症は2つ、それ以外は無傷か軽症ぐらい。
今年は意外と楽・・・行程としては。
秘密の小部屋に戻って、外部チェック用の準備を。
そんなこんなことをしているだけで12時となる。
1か月ぶりの鷹の台へ向けて出発である。
前回、おかしな時間に昼ごはんを食べたので、
今日は先方に着く前に食べよう、それで早く出た。
営業担当に紹介された中華料理屋は月3回しかない定休日。
そこから南下する、車窓から見えたそば 新月という店へ。
メニューを見ると、蕎麦屋なのか中華料理屋なのか、
それとも定食屋なのか・・・まあ、街に1件の食堂的な。
がらっぱちのような看板娘は古希ぐらい?
かなりちゃきちゃきとしたような、
常連客には言いたい放題なおばちゃんが。
鮭塩麹焼き定食(700円)
看板娘がサーブしてくれたところで、
常連客2号が来店する。
何だ、この店、それしか料理がないのか
看板娘が看板娘なら、常連客も常連客。
うるさいわね、何?食べるの?食べないの?
なんてやり取りに悶絶する。
あんたさ、脳卒中になればいいのよ、そしたらおとなしくなるし
常連客もさすがにぐうの音も出ないぐらいにやり込める。
ただ、鮭の塩麹焼きも野菜炒めも味噌汁も漬け物も、
全てが塩っぱいのだ。
おばちゃんが悪態をつかなくたって、
脳卒中になるって、これを毎日のように食べていれば。
いやはやどうにも
9/30(火)
家にデジカメがやってきて15年以上経つ。
最初のデジカメはオートフォーカスどころか、
なぜか全てが緑っぽく映った。
あくまでメモ代わりぐらいの代物、
それが今では・・・
昨日、まあ早く寝た。
そして当然のように3時過ぎに目が覚める。
そしてココのところの当たり前のように、
なんと二度寝に成功する、6時近くまでがーがーと。
晴れてはいるけれど、雲が圧倒的。
結局、富士山が見えたのは・・・。
会社に着いて、まずは請求書の処理。
さほど面倒くさくはないけれど、
ただ、数が多過ぎるし、一括で、
もしくは連続承認できないのが鬱陶しい。
水道橋の企画書を再度チェックする。
まだ間違えている箇所がある、何をしているんだか。
そのまま出力して、10時半に営業担当と会社を出る。
市ヶ谷で総武線に乗り換えようとホームに上がると、
そこには産休直前のリーダーと偶然。
3人でそのままクライアントへと。
面白いですね、いろいろ考えてくださって
若い委員長に説明すると、そんな反応。
ただ、お年寄りのほかの委員がどう考えるか?
不安要素はそれぐらいらしい・・・ホントか?
1時間弱で終えて、会社に戻る。
すぐに近くの制作会社へ向かい、
八王子の秘密案件の初校の戻しを引き取る。
秘密の小部屋の金庫に放り込んで、
自席でまたも請求書の処理・・・月末だからねえ。
14時近くにに会社を出る。
今日は夏?それぐらいの暑さの中、新宿通りを西へ、
四谷見附交差点に着く頃には汗ばむぐらい。
コメを食べていないので、コメだと思っていたけれど、
それは無理、冷たい蕎麦でしょ?
天そや 四ッ谷一丁目店へと胃が方向転換。
もり+ミニかき揚げ天(340円)
スマホのカメラを通すと、なぜか蕎麦ではなく、
中華そばのような色となる。
ぱちりと取り終えると、あれ?
今度はカビが生えたような、
モノクロのようなおかしな色になる。
昔のデジカメもおかしかったけれど、
N-03Eのカメラでもこんなもの。
15年の歳月を経ても、しょせんメモ代わり、
その程度。