goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU325日目_Part5_区界を歩道橋から見る

2010-01-20 18:31:45 | 歩道橋
ひるがおを出るとすぐに龍雲寺交差点。
左に曲がれば龍雲寺だけれど、そのまま環七内回りをてけてけ歩く。
500mも進むと次の歩道橋に出会う。



野沢東歩道橋
片側3車線のまま進む環七を跨ぐだけ。
階段もストレート型が片側1本ずつのシンプルな構造。



高井戸方面
実はココ、環七の中央分離帯が世田谷区と目黒区の区界。
なのでこの歩道橋に登るとその境目に立つことになる。
先に見える野沢交差点から駒沢陸橋の先300mぐらいまでが境界線。
柿の木坂陸橋を越えないと次の歩道橋はないので、
環七上で唯一左の世田谷区、右の目黒の境目に立てる場所である。

右の内回り側にまっち棒。
かなり前に閉店して、テナント募集の貼り出されたまんま。
グーグルマップにもマピオンにも、ラーメンまっち棒とあるけれど、
いっても店は永遠に開かない。



大森方面
駒沢通りを跨ぐ駒沢陸橋はすぐ目の前。
右の外回り側、東横線からも見える金ぴかのドーム。
胡散臭さ満点だけれど、華空間という中華料理屋。
アホみたいに高い、そう思っていたけれど、ランチは1,000円ぐらい。

右の外回り側に下りようとすると、一瞬どきりとする。
真横を東急バスがすり抜けるのだ。
こんな歩道橋、今までなかったのは偶然だろうか。

歩道橋を下りて200mぐらい進むと、測道へと下ろされる。



駒沢陸橋
この上を走る環七は、この駒沢陸橋までは南東に向かって下るけれど、
ここからはほぼ真南に進むことになる。

そして横は駒沢通り
学芸大学駅はこのまま直進して曲がれば着く。
この交差点の角にステーキ屋がある。
誰でも週に1度ステーキが食べられる店 PERSIMMON
週に1度ステーキを食べたくなるかと聞かれればNO。
そして、そこは柿の木坂?と聞かれれば、それもNO。
訳がわからんな、ホント。

測道から本線に復帰して400mぐらい。



日丘橋 自由が丘方面
日丘という名称が好きになって撮ってみただけなんだけれど、
下を東急東横線が走り抜ける。
自由が丘までは2km弱。あっという間だ。

渋谷方面を見ると、何度も目にした中目黒のアトラスタワーが、
一人で天を目指していた。
つまり、ここから先に高い建物はないということ。

日丘橋を過ぎれば、また測道を下る。



柿の木坂陸橋
目黒通りと交差するところである。
左が目黒方面、右が自由が丘方面である。
車で走っていると気付かないけれど、
柿の木坂陸橋、橋の部分にいろんな装飾がしてある。

目黒通りを横断して、環七本線に復帰するとすぐに次の歩道橋。



平町歩道橋
環七はまた片側2車線に戻っているので、だいぶ幅が狭く感じる。
階段も単純にストレート型が片側1本ずつ。
この歩道橋、かなり老朽化している。
錆もかなり浮いているし、階段部分の滑り止めもとれてしまっている。
そろそろ補修しないと・・・な感じ。



高井戸方面
すぐ目の前に柿の木坂陸橋が見える。
右の内回り側、NEKO PUBLISHINGの看板。
通称ネコパブ、最悪な通称だな、ホントに。
かつては編集プロダクションだったのに、今では版元。
車が好きな人は知っている、そんな会社です。



大森方面
目の前の平町一丁目交差点を左に曲がれば碑文谷。
4/29に行ったすずめのお宿公園まで200mぐらいかな。
右に曲がれば平町、かつてのお屋敷街である。
ぐねぐねと曲がりながら進めば東急東横線都立大学駅に着く。

次の歩道橋はもう見えている。
左の内回り側に下りて進む。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。