ブログを始めて10年経つ、
当然RSSとは何ぞやと何度となくググった。
で、便利そうだけど…、つい最近までブックマークを頼ってた。
とにかく、めんどいのは嫌いで、じつは面倒なことをやっている私。
久々に自由な時間を手に入れ、なんて私は何も知らないんだと
ちょっと反省している。(ーー;)
そこで、面倒がらずRSSをまじ使いこなそうと勉強を始めた。
なんといっても機能は知っていても、使い方がまったくもってわからなかった。
RSSのアイコン?ボタン?をポチと押してみたりして、
ん!なにも起こらない、分からないや、やーめたの繰り返しだった。
RSSとは何ぞやというのは、RSSでググると知ることができる。
簡単には、サイトやブログの更新情報をまとめたもの。
多くのサイトやブログでは、
RSSフィードと呼ばれる更新情報をまとめたものが提供されている。
そして、RSSフィードを読むためのアプリが「RSSリーダー」である。
1.ます、どうやって使うの?
⇒RSSリーダーなるものが必要。
じゃあ、RSSリーダーアプリをインストールするかな。
これって、メーラーをインストールするのと同じだよね。
メーラーにも、Outlookがあったり、Thunderbirdがあったりする。
ブラウザーだって、 IEがあったり、google chrome あったり、Firefoxあったりする。
2.RSSリーダーのインストール?
RSSリーダーとして、Googleが提供している「Googleリーダー」が一番使われていたけど、
1年前くらいにサポートされなくなった。つまり使用できなくなった。
RSSリーダーとして推奨されるInoreaderとFeedlyがあり。
Inoreaderをインストールすることにした。
とりあえずインストールしてみて使ってみないとその恩恵が分からないので
しばらく使ってみることに。