岩手 北上市のピアノ教室「カンタービレ」 ♪音楽で心と生活に潤いを♪ 北上駅前です。 

お子様から一般の方まで。生徒さんの個性と目的にあわせて楽しくレッスン♪ピアノ教室と講師(&主婦)の音楽身辺ブログ。

喉の渇きに「 マスカットサイダー」 スタミナ 「ジンギスカン」

2012-04-15 | 食べ物・飲み物
写真は陸前高田「神田葡萄園」の「マスカットサイダー

無果汁ですが、爽やかなマスカット味サイダー。340㍉㍑入り。

急に暖かくなった陽気にちょうどいい。

紫蘇のジュースなど、他の製品は飲んだことあるのに「マスカットサイダー」は震災後話題になっていて知りました。

会社も畑も被災されましたが、去年からもう製造再開。

飲むのもはじめて。レトロなデザインの瓶が可愛い。甘すぎずちゃんとマスカットの風味がしました。


山葡萄ジュース、ワインもあるようですが、お子様・お酒ダメな方・酸っぱいの苦手な方もこのサイダーならOK

詳しくはこちらのサイトを。通販もあり。http://www.0192-55-2222.jp/products/index.html


今日買ってきたのは遠野の道の駅「風の丘」。http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/roadstation/iwate/iw17.html

お食事所・休憩所もある年中ぎわっている産直。


用事があって遠野に出かけたのですが、お昼は行きつけジンギスカンのお店「あんべ」。http://www.anbe.jp/

現在、遠野に羊がいるわけでなく、オーストラリア・ニュージーランド産ですが、お肉もタレも人気のお店。

スーパーのお肉と違って柔らかい。

遠野ではいつからか、人が集まると「ジンギスカン」。お盆もジンギスカン。同じ岩手でも風習違うもの。

最新の焼き肉屋さんのように煙吸引機もなく、どんどん油もはねる。ナプキン紙製の前掛けも渡されます。

新聞紙敷いてるところ、昭和風。「あんべ」かなりの有名店。ネット通販もあり。





13世紀モンゴルの覇者「チンギス・ハーン」が、日本の羊焼き肉を指す名前になってるもの面白いですね。


遠野は沿岸被災地のボランティア後方支援拠点地。

もうすぐ芽吹の季節。

自然の豊かさ自慢の岩手。ちょっと遠いけど観光にいらして下さい

無理な方は通販で、美味しいものを。

今回は食べログ・観光案内ブログでした。次はガーデニング日記か?


月曜から土曜までピアノレッスンもしている「カンタービレ」です

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kassii3)
2012-04-16 23:35:55
「マスカットサイダー」本当レトロな感じでカッコイイですね(^^♪でも無果汁って(笑)

東北へ遊びに行こうかな~~(^_-)
kassii3さま (さくらら)
2012-04-17 06:48:05
東北もかなり暖かくなりました。桜はちょうど連休のあたり?山はまだ茶色っぽい。
神田葡萄園、葡萄栽培してるのに、マスカットは作ってない?人気商品らしいです。
高田周辺の宿泊施設はすぐにはわかりませんが、宮古浄土ヶ浜ではホテルも再開してます。
海沿いに泊まるの怖い場合、新幹線駅のある内陸部に宿泊する手も。平泉あたりは連休混むかな。
混むといっても広い東北、日々の東京より空いてるかと。
新幹線なら日帰りも可能。慌ただしいけど。
夏はこちらも暑いので、春・秋はオススメです
マスカット栽培について (さくらら)
2012-04-18 09:20:12
気候土壌が適した場所じゃないと無理なよう。日本では岡山が産地とか。「無果汁」もかえってレトロ感が。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。