(投稿:’17年1月12日。最新改訂:’20年7月30日) 私(とうめん博士)も一般相対論に関する本を、学生時代からいろいろ読んできましたが、 一般相対論については「パクリ本」など 杜撰な本が多く出回ってる中で、 私の学習・研究経験から、一般相対論を学ぶための「本当の良書」を挙げたいと思います。 邦語での入門書としては、よく知られている、📘シュッツ 第2版 「相対論入門」2010年(ハードカ . . . 本文を読む
(投稿:’17年1月12日。最新改訂:’17年1月12日)
一般相対論 (一般相対性理論)の、応用の実例として、よく挙げられるのが、
GPS(Global Positioning System, 全地球測位システム)
です。
一般相対論の重力場方程式の球対称モデル厳密解であるシュヴァルツシルト計量に基づくと
GPSの時空座標の補正計算が可能であり、
その成果は、スマートフォンなどでの地図の . . . 本文を読む
(投稿:’17年4月27日。最新改訂:’17年4月27日)
上と下の写真は、ピアノを弾いているアインシュタインの姿です。 アインシュタインは、ピアノがとても好きで、少年時代から生涯にわたって ピアノを弾いていました。
アインシュタインの妹(マヤ・アインシュタイン↓下の画像)、母親(パウリーネ・アインシュタイン(旧姓:コッホ)↓一番下の画像)も ピアノ愛好家であったことも、彼のピアノ好きに影響を与 . . . 本文を読む
(投稿:’18年7月14日。最新改訂:’18年12月3日)
本日は7月14日。アインシュタインの誕生日(3月14日)から、ちょうど4ヶ月目。
『アインシュタイン行進曲』を作りました(笑。 (このブログのテーマ音楽です)
こちらをクリック↓
https://m.youtube.com/watch?v=r4p1HWouTn8&t=3s
( ↓ 音質が良くない 旧バージョンは、下記をクリ . . . 本文を読む