goo blog サービス終了のお知らせ 

Chlorophytum comosum

タイトルは「折鶴」と言う花を英語に
花言葉は、集う幸福・守り抜く愛・祝賀

小学校実習の物語・完結編

2005-10-19 20:11:50 | 完・小学校実習の物語
実習12日目、とうとう最後となりました。
一日学級経営をさせていただきました。
先生方、ありがとうございました。
小学校実習でやっぱり「小学校の先生になりたい」という思い
が一段と強くなりました。

さて、学級経営ということでテストをしたり、授業をしたりと
いろいろやりましたが、やはり、略案を書いて一部だけ授業を
するのと学級経営を行い、授業をするのではまったく違うこと
に気づきました。自分の母校の小学校で実習をしましたが、卒
業してまだ10年も経っていないのに母校の教壇に立った・・。
いい思い出です。

お別れ会ということで、子どもたちが計画を立てていてくれて
ました。とてもうれしかったです。
名前あてゲームというクラス全員(34人)の子どもの顔を見て
フルネームをいえるかどうか?というゲームをしましたが・・
名前がわからなかった人が4人いました。申し訳ない・・・orz
名前あて中に、子どもたちから
覚えてるの女の子の名前ばっかじゃん!
と突っ込みがありました。
決してそうじゃないんだ!
ちなみに、わからなかったのは男女2人ずつです。

その後ドッチボールをしました。子どもたちみんなしっかり頑
張っていました。(オマエは?って突っ込みはナシでorz)
一応参加しましたが見ているだけも楽しかったです。
手紙ももらいました。読みながら、小学校のときに書いていた
お礼の手紙の内容などを思い出し見比べると、思わず笑ってし
まいました。自分が過去に書いたのと同じような内容を綴って
あります。
一人手紙の中にこんなんがありました。
私は先生の授業についていけなかったけど
先生の授業についていけなかったけど
ついていけなかったけど
少しショックでした。
自分自身いい授業はしてなかったとは思いますが、みんな嘘
でも(中には本当にそう思った人もいるかもしれませんが)
「面白かった」や「わかりやすかった」、「楽しかった」な
どかいてくれていますが、自分自身わかってはいるけど、実
際に文字に書かれると少し落ち込みます。
でもまぁ、楽しかったからいいか。

うん、終わりよければすべてよしだね。

小学校実習11日目

2005-10-18 19:05:44 | 完・小学校実習の物語
ふと気づけば、もう明日で最後です。
3週間なんて、早いものです。

さて、肝心の査定授業(算数)ですが
いろいろこーしたらいいことがたくさんありました。
当然といえば当然ですけど。
査定後の反省会のときに、先生が「先生の今後の参考
になるなら、と思ってみんな言いますから、けして先生
を攻めてるわけではありません」
とフォローをいれてくれました。
ありがたいことです。

授業前に中学校の数学を教えてもらった恩師と話をした
のですが、その中でも
自分はわかっていても、それを伝えるのは難しい
ということ。
ほんと、「伝える」って行為は難しいですね。

例えば、2.5mで200円のリボンがあった。
それを25m買ったときの値段は?と聞くと子どもはすご
く悩みます、わかる子はわかりますが・・・。
大人の思考ならばパッとでてきますが、子どもには難し
いみたいです。自分の小さいときをぜひ思い出してください。

研修の後の雑談ででたのですが
すごく怖い先生で「あれをやらないと怒られる」と自分で考え動いてのびる子と
すごくマメな先生で「しつこく言われるから聞きたくないので言われる前にやる」
は、どっちがいいのか?
といった話がありました。結局は自分で動くので変わりありませんが・・・。
クラスといったものも面白いですね。
いろいろなクラスに担任の個性がでて、いい感じです。
みんな違って、みんないいと思えた。

嗚呼、自分がもしクラスを受け持ったらどんなクラスになるんだろ・・・?

小学校実習10日目

2005-10-17 20:45:56 | 完・小学校実習の物語
残るところ後2日になった実習。
長かったような、短かったような・・・。
感動に浸りたいとこなんですが、明日査定授業があります。
今日、必死で指導案をがんばってました。
先生、いろいろスミマセンでした・・・orz

指導案って突っ込みどころ満載で、しかも多くの人に見てもらうほど
訂正部分が大量にでてきます。
20枚近くA4用紙プリントアウトしたよ・・・orz

明日が実習の山場です。
明日の査定が終われば、最後は一日学級経営ですし
おーし
算数の査定がんばるじぇ

見せてやる!俺のホンキを!!    by楓 in 月華の剣士

小学校実習9日目

2005-10-14 19:01:43 | 完・小学校実習の物語
今日は道徳の授業をしますた。
突っ込みどころ満載だったらしいです。

答えがバッとでる、算数や理科とは違い答えがない
道徳。だけど、人権学習とはどこか違う。
難しいですね、道徳って

小学校実習に行く前に、塾のほかの先生と話をした
のですが、その先生は僕に
先生、小学校に行くんでしょ?
小学校って全教科ですよね?
すごくないですか?

といわれました。
その先生は、中学・高校の英語の免許は持ってるけど
数学と理科は駄目みたいです。(本人談)

別にすごくなんかないんじゃ?
と思いながら実習に行きましたが・・・
本当に難しいです、実感しました。
全教科を教えるのは難しいことを。

授業して思うのですが
授業に完璧と言葉はないですね。
追求すればするほど、出てきて引っかかる。
興味深いものです。
一生かかっても「完璧な授業」という言葉を
得るのはありえないと思う。

教師って奥が深い
と思う、今日この頃

小学校実習8日目

2005-10-13 19:23:10 | 完・小学校実習の物語
今日は、町の4つの学校の4,5,6年があつまっての
運動会というか、陸上記録会というか、がありました。

この日のために子どもたちは頑張って練習してきました
「桃園の誓い」使いたかったです。
すべてはこのときのために!
三国志大戦ネタ失礼。

みんな本当に頑張っていました。
新記録はでませんでしたが、珍記録はでました。
オープンコースの600mリレーでひたすら3コースを頑張
って走っていったひとなど、いろいろ

400mリレーで少々揉め事があったみたいです。
セパレートの400m4人リレーです。
リレーのバトン受けたしのところに三角印がうってあります
20m加速ゾーンがあるが、絶対にその三角印の中で受け渡
しをするのか?
もしくは、20m加速ゾーンの中ならどこでもいいのか?
もめますた。
うちの学校は20m加速ゾーンの中でならどこでもおkだった
のですが、よその学校は加速ナシで三角印の中で絶対に受け取
ると決まってるみたいです。

結局、どっちなんでしょうか?
リレーに詳しい人がいたら教えていただけるとありがたい。

小学校実習7日目

2005-10-12 19:16:48 | 完・小学校実習の物語
気づけば実習も残り半分を切りました。
さて、今日は理科の指導をしました。
台風の動きと秋の天気です。

これをやろう、ということは頭にあるのですが
どーもうまくいきません。
授業は子供たちが作っていくものであり、先生
が教え込むものではない。
わかってる!わかっちゃいるけど・・・
難しいですね、担当の先生がいうには
12年やってきてもまだ自分も完璧にはできてい
ない。だそうです。

難しいですね、教えるのって
知識だけの詰め込み教育っぽい塾などで教える
のは簡単ですけどね。(経験済み)

さて、今日、校内研修があったんですが・・・
気づけば意識が飛んでました。
どうやら寝てたみたいです!
担当の先生が横からツンツンしてくださいました。
先生がいっぱいいて、重要な校内研修の時間に、そ
のうえ実習生の身でありながら寝れる自分の度胸の
強さに改めて感心しました。

だめじゃん・・・orz

小学校実習6日目

2005-10-11 18:46:51 | 完・小学校実習の物語
今日、いよいよ授業をやってみました。
国語です。
マザー・テレサについて書いてあるところの第一時間目ということで
伝記に親しませようと調べ学習をさせました。
「テレサ以外にどんな人が伝記に乗っていてどんなことをしたか?」

調べる時間は計画では20分前後にしてたのですが、やはり20分前後で
は終わらず、結局一時間すべて使ってしまいました・・・orz
どうやら、自分のレベルで考えてたようです。

全体的には悪くはなかったけど、授業の流し方をもう少し考えるとも
っとよかった。
みたいな感じのありがたい言葉を先生からいただきました。

明日は、理科の台風の授業をするので
流し方を考えてやりたいと思った今日この頃。

もちろん
指導案なんてUPしませんよ、ええ!

小学校実習5日目

2005-10-07 20:48:04 | 完・小学校実習の物語
金曜日です、ハイ
今日も一日元気に行きました。
あいかわらずですね、変わらない日常にほっと一息

陸上記録会が近いので、リレーや幅跳び、ボール投げの練習を見てました
ボール投げを見てましたが、6年生が40前後普通に投げてます。
コレ、普通なんですかね?
僕たちが小学校のころはこんなに飛ばなかったような・・・?

話は変わりまくりますが
幼稚園に行っていたときもいましたが
今回、小学校にも女の子の名前に「萌(もえ)」ちゃんという女の子がいます。
萌えますね、ハイ
とってもいい名前です。

萌え~(はぁと)

小学校実習4日目

2005-10-06 18:44:20 | 完・小学校実習の物語
今日、総合的な学習で稲刈りにでかけました。
きつかったです、ハイ。

子供たちの稲刈りの様子を見ていると、やっぱり稲刈りに慣れてない
子供たちが多く見られます。
機械化の時代だしなぁ・・・と思いながら見てました。
僕の家では、米を作っていたので小学校の時など、たまーに稲刈りを手
伝わされてました。やったことがある人は知っていると思いますが
あれはかなり腰にきます。

ぎっくり腰に注意しましょう!

稲刈り中に、子供が石を投げてきたので注意したら「おとなげない」と一言
帰ってきました。おいおい、おまえら・・・・orz

幼稚園だとそんなことはないことですが
小学校高学年だと女子生徒に少しでもさわると
変体呼ばわりされるので気をつけましょう!

小学校実習三日目

2005-10-06 18:35:58 | 完・小学校実習の物語
実習も三日目になると慣れてきます。

最近、子供たちの態度がとても気になります。
呼び方が、「オマエ」や「おっさん」が当たり前で
普通にじゃれたりなどの友達関係のような感じになっています。
たまーにならいいんだすが、度が過ぎるとちょっとどうか?
と思う今日この頃。

だけど、担任の先生は普通に対応してるからなぁ・・・。
信頼関係が成り立ってないのか?
それとも、実習生がなめられる立場にあるのが常なのか?
子供をしつけるのは難しい
つうか
怒れねぇ・・・・orz