goo blog サービス終了のお知らせ 

Chlorophytum comosum

タイトルは「折鶴」と言う花を英語に
花言葉は、集う幸福・守り抜く愛・祝賀

前期最後の餅つき

2005-10-22 11:12:52 | 幼稚園実習の物語・続
幼稚園のイベントで親子の餅つき大会がありました。
暇ではなかったのですが、実習の最後に年長の子にま
た餅つきの時に来る、と約束をしてたので、行ってき
ました。(一年前の話ですがね。)

行ってみるとみんな楽しそうに餅つきをしてました。
とりあえず、約束していた年長の子に会いに行くと、
僕を見つけた時にすぐ「○○せんせーこんにちわー」
と挨拶をしてくれました。
次に、担当だった年中を見に行くと、何人かの子ども
たちは、覚えていてよってきてくれましたが、一部の
子どもたちは「誰だ?コイツ」って顔をしてました。
実習のときはずっと縦割り保育だったので無理はない
けど・・・だけど・・・orz

次は縦割りで一緒に遊んだ年少のところに行ってみま
した。すると・・・
全員が「あんた、誰よ?」って顔してました。
完璧に忘れられてる・・・んなアホな・・・orz
二人の子どもは名前を呼ぶと笑って走っていったので
僕のことを覚えてるような気がしたました。


覚えてるにしろ、忘れてるにしろ、子どもたちに会えた
ので、何もいうことはありません。
小学校もいいけど、幼稚園も悪くないな、と思った一日
でした。

前期の幼稚園実習はココでおしまい
次からは、後期の幼稚園実習を

楽しき遠足

2005-10-22 11:12:00 | 幼稚園実習の物語・続
実習に入ってしばらくして遠足に行きました。
どこに行ったかは忘れましたが・・・orz
とりあえず、遊ぶところがいっぱいのとこでした。
最初に写真をとりました。ばっちり入らせていただ
きました。思い出の記念写真ですね。

さて、ついてすぐランチを食べるのですが・・・
実習生4人、モロに孤立してました。
保護者の方々が一緒なので、子どもたちと一緒に食
べてくださいといわれても・・・はいれません!
先生方の中にもはじき出された人もいたようで。
僕は、途中でやさしいおかーさまが手招きしてくれ
たのでなんとか子どもたちの中に入れたのですが、
とっても縮まっていました。

ランチを食べ終わった後は公園で遊んだのですが、
やはりこの時も保護者の方々が一緒についていて子
どもたちは保護者の方々と遊ぶので、非常に入りに
くかったです。周りを見てみると、他の実習生もそ
んな感じでした。
水辺で遊んでる子どもがいたので、一緒に水辺で遊
びました。保護者の方や先生が近くにいましたが、
もうヤケです。

怒られなかったし、楽しかったし、結果オーライです
楽しかったですが・・・
子どもの名前を覚えてないのに
遠足は非常によろしくありません

保護者がいらっしゃるのに子どもの名前が・・・orz

出会い、そして別れ

2005-10-16 14:10:37 | 幼稚園実習の物語・続
幼稚園実習は一年間あるのですが、前期と後期で2つの幼稚園に
行かなければなりません。

前期の幼稚園、最後はきなこもち作りでした。子どもたちが小
麦粉を必死でこねてます。
大きさ、形、いろいろあってすごくユニークでした。
おいどんも、こねられたかとです。(方言入り)

その作った団子を給食の時間にいただきました。
いろんな大きさ、形がありましたが、愛がこもっています。
嗚呼、すばらしき愛

給食が終わって他のクラスを覗いてみるとどこも全員で写真をとっていました。
実習生でカメラ持ってきてないの僕だけ・・・・orz
教室でへこんでいると園児たちが「せんせー写真とらんと?」と聞いてきました。
僕も担当の先生もカメラを持ってきてなく、ウチのクラスだけ写真なし。(ごめん、みんな・・・orz)

そうだよ、なにも写真見たいに思い出を形に残す必要なんてないんだよ!

月を見るたび思い出せ!

なわけで

思い出は、形に残すものじゃない!
心に刻むものなんだ!
(負け惜しみ)

思い出の運動会

2005-10-15 17:49:03 | 幼稚園実習の物語・続
この季節になると、幼稚園の運動会を思い出します。
幼稚園の運動会は見ていて楽しいです。
つうか、萌えます!

コースを逆走する子や、コースを外れてどこかに走り
去る子、いろいろいます。楽しいです。
僕も担当してるクラスの子供を隣を一緒に走ったりし
て一緒に参加しました・・・嗚呼、素晴しき思い出。
全園児によるダンスなども園児の列に入って一緒に踊
りました。
保護者と先生のフォークダンスもご一緒させていただ
きました。
幼稚園の運動会って面白いですね。
小・中・高になると得点競技で勝敗を争うのでどーも
楽しむことができません。
「負けたらダメというプレッシャー+なんとなく」
から運動会も楽しくないんでしょうね。
実際、僕が好きな競技は、得点競技ではないものマス
ゲームやダンスでしたから。

機会があれば、マタ行ってみたいですね。

あ、去年の話だからもう年長たちは小学生か・・・orz

思い出の日記

2005-10-10 18:32:28 | 幼稚園実習の物語・続
さて、幼稚園実習の日は飛んである日のこと
子供たちの名前もある程度覚えることができて
楽しく子供たちと遊んでいると・・・

幼稚園のウンテイの幅が狭く、僕のひじがウンテイ
の横の柱の部分に激突して落ちました。

その後、子供たちもやり始めたのですが・・・
子供も次の棒をとれずに落下しました。

その僕が落ちるシーンから、子供が落ちるシーン
まで園長先生と主任が見ていたらしく、呼び出しを

主:先生、今先生がウンテイから落ちたじゃないですか?
  あれは、わざとですか?
僕:いえ、ウンテイにひじをぶつけて落ちました。
主:今度から、そんな危険なまねをしないでください。
  子供たちが真似します。
僕:はい。

まぁ、別に変わったことのないやり取りです。

その後・・・

子供が落ちたことを担当の先生に
言わなかったことで、担当の先生に
たっぷり怒こられましたけどね!


担当の先生、すみません。・・・・orz

過去を振り返る

2005-10-09 13:00:29 | 幼稚園実習の物語・続
去年、一年間毎週水曜に行き続けた幼稚園実習ですが
小学校に行っていて懐かしく思い、幼稚園実習の思い
出を綴ろうと・・・。

実習初日、緊張しました。
まぁ、誰でも初日はぷち緊張するものですね。
さて、最初のクラスは赤2組(4歳児)でした。
>うっほーい!(謎

この幼稚園は毎週水曜、縦割り保育をしていて
3歳児から5歳児まで分けて保育をしています。
つまり、実習は毎週水曜なので縦割りですね。
やはり、たった2歳の差といえど、能力が違いす
ぎます。

早く園児の名前を覚えて、慣れようと思った一日でした。