前回の復習
いつのまにかお生まれになった神様の中に「伊奘諾(いざなぎ)」
「伊奘再(いざなみ)」という二人の神様がいて下界を任され槍を
ついたところ、槍から垂れたしずくが島となった。
さて、伊奘諾と伊奘再の二人はそのできた島、自凝島に下りました
これから造る日本の国の礎をそこに定めました。
お二人はまず、島の真中に「天の御柱」といった空まで突き抜ける
ほど高く、地の底まで届くほど深い柱を立てました。
それから「八尋殿」という大きな御殿がすっかり出来上がると二人
は天の御柱を、女の神は右から、男の神は左から、回ってちょうど
真ん中で出会ったとき、女神は男神の顔をみて
「何と美しい方でしょう、あなたは」
と女神が思わず感動してほっとため息をつきました。
すると男神も
「まぁ、何と美しい人だろう、おまえも」
といい、二人ははじめて夫婦の神様になりました。
まもなく女神は一人の子供を産みましたが、それが蛭のようにやわ
らかにくなくなした子でしたので、二人の神様はがっかりして、こ
の子を葦でこしらえ、海に流してしまいました。そして再び、高天
の原に上って
「どうしたらいい子が生まれるようになるのでしょう?」
と聞くと、ほかの神様が
「いい子の生まれないのは、天の御柱を回るとき、女のほうから先
にものを言ったからだ。」
と答えました。
二人は下界に降りて今度は同じことを男神から言って次に女神が言
いました。すると二人の神はたくさんの子を産みました。
はじめの子が淡路島、その次が体がひとつで、伊予・讃岐・阿波・
土佐という四つの顔のある四国の島、それから三つ子の隠岐の島、
これも体がひとつで筑紫の島が生まれました。今の九州です。
それから、天の一つ柱といわれた壱岐の島に、対馬に、佐渡の島。
一番おしまいに、一番大きくなって、顔のたくさんついている「
大倭豊秋津島(おおやまとあきつしま)」、つまり日本の本州をう
みました。上のうち、一番大きな八つの島をひっくるめて「大八島
国(おおやしまぐに)」といって、これが日本の国の初めてになり
ました。
このほかにも海の水泡が固まり固まりでできた島は何百という数で
とても数え尽くすことはできません。
これは余談ですが
現在、告白(プロポーズ)するときも男性から女性に、の形が多い
ですが、これは神話の伊奘諾と伊奘再が関係してるとも言われます
現代があるから神話があるのか
神話があるから現代があるのか
不思議なものです。
いつのまにかお生まれになった神様の中に「伊奘諾(いざなぎ)」
「伊奘再(いざなみ)」という二人の神様がいて下界を任され槍を
ついたところ、槍から垂れたしずくが島となった。
さて、伊奘諾と伊奘再の二人はそのできた島、自凝島に下りました
これから造る日本の国の礎をそこに定めました。
お二人はまず、島の真中に「天の御柱」といった空まで突き抜ける
ほど高く、地の底まで届くほど深い柱を立てました。
それから「八尋殿」という大きな御殿がすっかり出来上がると二人
は天の御柱を、女の神は右から、男の神は左から、回ってちょうど
真ん中で出会ったとき、女神は男神の顔をみて
「何と美しい方でしょう、あなたは」
と女神が思わず感動してほっとため息をつきました。
すると男神も
「まぁ、何と美しい人だろう、おまえも」
といい、二人ははじめて夫婦の神様になりました。
まもなく女神は一人の子供を産みましたが、それが蛭のようにやわ
らかにくなくなした子でしたので、二人の神様はがっかりして、こ
の子を葦でこしらえ、海に流してしまいました。そして再び、高天
の原に上って
「どうしたらいい子が生まれるようになるのでしょう?」
と聞くと、ほかの神様が
「いい子の生まれないのは、天の御柱を回るとき、女のほうから先
にものを言ったからだ。」
と答えました。
二人は下界に降りて今度は同じことを男神から言って次に女神が言
いました。すると二人の神はたくさんの子を産みました。
はじめの子が淡路島、その次が体がひとつで、伊予・讃岐・阿波・
土佐という四つの顔のある四国の島、それから三つ子の隠岐の島、
これも体がひとつで筑紫の島が生まれました。今の九州です。
それから、天の一つ柱といわれた壱岐の島に、対馬に、佐渡の島。
一番おしまいに、一番大きくなって、顔のたくさんついている「
大倭豊秋津島(おおやまとあきつしま)」、つまり日本の本州をう
みました。上のうち、一番大きな八つの島をひっくるめて「大八島
国(おおやしまぐに)」といって、これが日本の国の初めてになり
ました。
このほかにも海の水泡が固まり固まりでできた島は何百という数で
とても数え尽くすことはできません。
これは余談ですが
現在、告白(プロポーズ)するときも男性から女性に、の形が多い
ですが、これは神話の伊奘諾と伊奘再が関係してるとも言われます
現代があるから神話があるのか
神話があるから現代があるのか
不思議なものです。