みなさんこんにちは!
Pepica本部 齋藤でございます
秋も深まり街中の街路樹もだいぶ色付きましたね~
山々の季節感を感じたくて、湖のレイクカヤック
にチャレンジ
と馳せ参じと早朝に出発、目指すは福島県裏磐梯の檜原湖へ
でしたが・・・
現地に到着、あいにくの雨
。。しかも結構な雨量
気温も低くめちゃ寒い
こりゃダメだ
と急遽予定変更し、福島県環境水族館
『アクアマリンふくしま』へGO
東日本大震災の復興で見事に復活し有名な水族館ですが、実は県内に2ヶ所あり太平洋側の小名浜と
猪苗代湖湖畔に設立されています。
どうせなら
両方見学してしまえと、先ずは猪苗代湖にある『アクアマリンふくしま・かわせみ館』へ
ここは淡水魚と水生昆虫の専門水族館で、とにかくマニアックな展示生体がズラリ
勤続20数年のペットショッパーとしては、もうウキウキしまくりの内容でした
中でも展示数が凄かったのがゲンゴロウ
100種類近く展示されており、体長1.5mmのチビマメゲンゴロウ
などマニアにしか理解出来ない世界が拡がっておりました(笑))))

ゲンゴロウ展示では日本NO1(笑)))マニアよだれレベルでございます

チビマメさん、極少過ぎて写真が撮れず・・(泣)))姿はミジンコ、老眼MENSはキツイですよ


おお!水中ギャング
タガメ 生息数が激減してますね(泣))環境破壊・農薬が一番の原因ですわな

両生類もガッツリ展示、東北系ヒキガエルでございます。動かず動じずう~む渋い!! 不動貫徹、見習わねば(笑)
腹ペコでしたのでランチは湖畔にある、巨大ハンバーガーの『HIROSバーガー』をチョイス
強烈なデカさでございました(笑)))

さてお腹一杯から、いざ小名浜へ!!
猪苗代湖から太平洋小名浜まで、1時間半ほどのドライブです


メインの水族館『アクアマリンふくしま』は環境水族館として運営されており、イルカショーやアシカショーなどの
調教イベントは一切行っていない動物たちが暮らす自然な生態系を展示しているナチュラルな水族館です
見えてきました、見えてきました!!
小名浜の海岸にドドーンと聳え立っております!

うーん、でかいし広い!!

お掃除ご苦労さまです

近代美術館みたいですね~ 美しい!
本館は海の魚達です、かなりの展示数でわたくしのお好み『深海魚系』の仲間もズラリ~
何処を見ているのか・・・

何を考えているのか・・・

全く理解出来ない容姿は芸術FISHですね

デルタ黒潮ゾーンは三角のトンネルをくぐり、見上げるとスティングレーが


優雅ですね~

メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)

タテジマキンチャクダイ、実はヨコジマ?なのではと思いますが(笑)))

これテンジクダイの群れだそうです
スゴイ!! 集団のパワーを感じますな

シーラカンスの近縁種、1mオーバーのサイズです! これも展示数少ない個体です
そしてなんとこの水族館、バックヤードツアーなるイベントも行っており普段見られない水族館の裏側を
スタッフさんの説明付きで観覧体験出来ます
しかも無料~でございます
水槽の水の循環装置や濾渦器、給餌室や治療室など色々見せてもらいました
久々の水族館梯子旅、チョット距離がありましたが充実感MAXでございました
皆さんも機会あれば是非

小名浜港からの『アクアマリンふくしま』SUNSET