連休はもう満開を過ぎるかなぁ・・・
日曜日に行ってきました。つつじ園。
うわさには聞いていましたが、思った以上に広くて素晴らしい!
つつじはほとんどが「キリシマ」ですので
小さな花がぎっしり咲いています。赤やピンク、白と
どれもまぶしいほど鮮やかで見事です。
山の中にあるので、まるで段飾りのお雛さまのように
見上げるほどずらりと並びます。うーん、言葉では難しい!
とにかく一 . . . 本文を読む
お花見日和の日曜日は残念ながら仕事でしたので
土曜日の夜、実家に帰ったもののさっさと帰ってくる・・・
といってももったいないので、電車に乗る前に、
うわさの一本桜を見てきました。
糸島、二丈松国の一本桜です。樹齢150年以上。
高台にたっぷりと枝を広げて立つ桜は
杉と、竹林を従えて、青い空に映えていました。
この下には古い立派な民家をそのままに「西洋館」という
喫茶店がオープンしていまし . . . 本文を読む
この間の日曜日、久しぶりに糸島に帰りました。
久しぶりに帰るとどこいこーかなぁって楽しみになります。
今回は「伊都菜彩」
午後三時を回ってるといってもまだまだお客さまはいっぱい。
駐車場も出たり入ったりで相変わらず係りの方たちはお忙しそうです。
ラナンキュラスというお花。真っ白でたっぷりの花びらできれいです。
これ、200円。やっぱりなんでもお安いです^_^;
こちらそのオレンジ、か . . . 本文を読む
今日の午後、こちらに帰ってくる前に久しぶりに
「伊都菜彩」にいってみました。
ここ、すごく有名になってるらしいので・・・。
月曜日の午後でも結構お客さんは多くて、へぇ~・・・と
ちょっとびっくりです。
やっぱり、市内に比べると本当に安くて新鮮です。
早く体力戻さなきゃ!というわけでたっぷり買い込んで来ました。
糸島はいいとこですっ!
今更ですが、こういうとこに生まれ育ってよかったぁ~と
つくづく . . . 本文を読む
雨模様の中の写真でよくわからないかもしれないのですが
あまりにもその光景が美しかったので。
昨日、降ったりやんだりの雨の中、お参りに出かけました。
父の里、母の里、と順番に納骨堂にお参りするのが
いつものコースです。
父のほうは、海の見える高台、母のほうは山のほうにあります。
途中あちらこちらで雨にぬれてもその鮮やかさをほこらしげに
咲いている、赤い彼岸花をたくさん目にしましたが、
これは、ほ . . . 本文を読む
納骨堂から見下ろすと目の前は海です。
今日、仏さまを送りに来たら、いつもの光景。
納骨堂の入口には提灯が下がっていました。
このすぐ下で、盆踊り、というのが幼いころの記憶です。
大きな提灯、田舎ならではですね^_^;
昔ながらの漁師町のお家は、玄関をはいると土間が広いんです。
そこで、漁で使う網を編んだりするんですね。
祖父もそうでした。
入ってすぐの部屋は天井が低いのだけど奥のお部屋は . . . 本文を読む
今日は久しぶりに夏らしい暑さです。
こういう日差しによく似合う、赤いハイビスカス。
昨日は残念ながら
霧のような小雨が時折降る曇り空の中でしたが。
いつものように父の里へ。
お寺の近くのおうちに咲いていました。
やっぱり、鉢じゃなくて、
地面の土で太陽を浴びて育つと元気で美しい。
潮風を浴びながら、小さな漁港の船を眺めながら
みんなで咲いていました。
つぼみもまだたくさん。
でもた . . . 本文を読む
田舎でお盆休みです。
青い空、白い雲、日差しの中からは蝉の声・・・
と、本当に絵に描いたような田舎の夏です。
おまけに涼しい。
エアコンはいりません。
今日はいい風が入っています。
まぁ、午後はそういうわけにはいかないでしょうけど(^_^;)
蝉って不思議ですよね。
ガンガンうるさいくらいみんなで鳴いてるくせに
パタッと止む。
先ほどから今までうるさかったのですが
そろそろお昼休みみたいです . . . 本文を読む
みなさん、お風邪などひかれていませんか?
降りましたね!雪の週末になりました。
土曜日レッスンが終わって実家に帰ろうと教室を出たのは午後4時過ぎ。
エレベーターを降りてびっくり!傘!傘がいるわ!おまけに積もってる。
地下鉄の駅までのわずか5分ほどの間に手袋の指先もブーツのつま先も
しっかり冷たくなりました。
駅について、心配になりました。母はこの雪の中、駅まで車で迎えに
これるだろうか。ホー . . . 本文を読む
しばらく実家で過ごします。糸島に帰ってきました。
のんびり田舎の暮れです。お買い物に出かけたついでに
ちょっとぶらっと歩いてみました。
先日(11月19日)、回転饅頭のことをお話しましたが、
その「角屋」です。
残念ながら回転饅頭は焼いていませんでしたが、もしかしたら
普段は焼いてるのかも。今日がお休みかもしれません。
すごいのはこの、ショーウィンドウ、このメニュー!
. . . 本文を読む