ぺるちえ覚書

兎追いしかの山… 懐かしい古里の思い出や家族のこと、日々の感想を、和文と仏文で綴ります。

子供時代の思い出 その2

2020-12-21 23:51:00 | 思い出

三筋町


父方の祖母の家は浅草の三筋町にありました。都営浅草線の蔵前駅からすぐでした。祖母の家は私が7歳の時に亡くなった祖父が会社の隣に自分の趣味で建てた木造の日本家屋で、家の中には古い木材と古畳の懐かしい香りがいつも漂い、四角い細身の柱や廊下の細長い床板はツルツルと黒光りしていました。家の奥が祖父母の寝室を兼ねた大きな日本間で、襖で仕切られたその隣には掘り炬燵のある茶の間がありました。おもての通りから社屋の横にある通用口を入って細長い通路をテクテク行くと、通路の突き当りがちょっと開けて祖母の家の裏口です。そこから上がるとすぐ目の前がこの茶の間でした。親戚やお馴染みさんは皆「こんにちは」とここから家に上がってきて掘り炬燵に足を突っ込み、祖母の入れるお茶を啜りながら、ヘビースモーカーだった祖母と一緒にセブンスターをふかしたり、四方山話に興じたりするのでした。


茶の間の奥の棚には分厚い大型テレビも嵌め込まれていて、この小さな部屋が祖母の家の中心でした。祖母の家に来ると私も皆と一緒になって掘り炬燵に足を突っ込み、祖母がお客さんや叔母たちとする世間話を耳にしながら、絵を描いたり、テレビを見たり、みかんを食べたりしました。おやつには祖母の好物だったペリカン食パンのバタ・トーストを、祖母と一緒にミルクティに浸して食べたりしました。当時、結婚前でまだ家に居た父の妹の叔母たち二人も、おばあちゃんっ子だった姪の私の面倒を随分よくみてくれました。


お茶の間を出て廊下を大きな日本間とは反対方向へ行くと、まず右手にお風呂場、左手には小さな洋間?があり、そこは結婚前の父の部屋だったそうで当時はもう誰も使っておらず、父の学生時代の写真が壁に掛かっていたり、薄暗い中に沢山の物だけが置かれていたように覚えています。廊下をさらに進むと右手が台所、左手は畳敷きの上がり間になっていて、その奥が滅多に使わない正面玄関でした。畳敷きの上がり間には洋式トイレと二階に上がる階段がありました。二階は叔母の部屋でした。


その頃の三筋町は日暮れ時になると、リヤカーのおでん屋さんや夜鳴きそばが笛を吹きながらやって来ることがありました。屋台がやってきた音を聞いて、いちど下の叔母のきよえちゃんと一緒におでんを買おうと器を持って外に走ったのを覚えています。屋台の上の大きな四角いおでん鍋のお出汁の中で、もうもうと立つ湯気の奥に色々な形の具がぐつぐつと煮えていて、それをドキドキしながらのぞき込んで選び、きよえちゃんに買って貰ったことが今でも忘れられません。下町の祖母の家ならではの、子供心にワクワクした楽しい思い出です。


記憶が遠すぎてもうあまりはっきりとは思い出せませんが、祖母の家は台所にも出入り口がひとつあって、そこから外に出ると、確か長屋のような家屋が数軒建っていました。そこには会社で働いていた旧知のおじさんの家などがあり、たまにそこのおばさんに「いらっしゃいな」と呼ばれて遊びに行くと、おやつに榮久堂のソフトをご馳走になったりしました。台所口の細い通路の奥には階段で登る高い物干し台があって洗濯物が竿にひらひらと舞っていました。これらの家屋と物干し台は何年か後に、父が会社の新社屋を建て増して無くなってしまいました。今はもうその社屋も祖母の家もありません。長屋の屋根が眺められる物干し台に登って遊んだのも、リヤカーで来る屋台のおでん屋さんも、昭和の子供時代の懐かしい思い出です。