gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大ぶりやわらか甘~い香り 特産のイチジク収穫最盛期 京都府城陽市 2022年8月24日(水)

2022-08-26 03:45:40 | 日記
完熟のイチジクを探して収穫する木村さん(京都府城陽市枇杷庄)

 
大ぶりやわらか甘~い香り 特産のイチジク収穫最盛期 京都・城陽
(京都新聞 2022年8月24日 17:40 )

都府城陽市特産のイチジクが、収穫の最盛期を迎えている。甘い香りが広がる畑では、赤褐色に染まった大ぶりの実が、陽光に輝きながら収穫を待っている。
 城陽のイチジク栽培は昭和初期に寺田地域で始まり、水稲からの転作で盛んになった。生産量は府内一を誇り、昨年は104軒の農家で計400トン以上を収穫した。
 同市枇杷庄で栽培する木村正樹さん(56)は、7月末に収穫作業を始めた。午前5時ごろから畑に出向き、大きな葉をよけながら熟した実を選んで丁寧にもぎ取る。大きさを選別した後はパックや箱に詰め、京都や東京方面に出荷する。
 ここ最近は強い雨が降り、軟らかいイチジクの実が傷ついてしまうこともあったという。木村さんは「晴天が続けば甘さが増し、良い品質のイチジクができる」と話した。収穫は11月末までを予定する。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインマスカットたわわ 愛媛県内子町で収穫本格化 2022年8月22日(月)

2022-08-26 02:34:24 | 日記

鮮やかな黄緑色をつけたシャインマスカットを摘み取る鷹野友紀さん(左)と井上嘉秀さん=22日午後、内子町大瀬中央

シャインマスカットたわわ 内子で収穫本格化 鮮やかな黄緑色と上品な甘み(愛媛新聞社 2022/08/22)

皮ごと食べられる高級ブドウ「シャインマスカット」の収穫が愛媛県内子町の農園で本格化している。同町大瀬中央の「井上農園」は、20アールの畑で約6千房を栽培。今年は日照時間が長く甘みがのっており、鮮やかな黄緑色をつけた実が園内を彩っている。
 井上農園では、代表の井上嘉秀さん(50)と鷹野友紀さん(30)の2人でシャインマスカットを栽培。井上さんらによると、梅雨明けが早く猛暑日も続いたことから日焼けして枯れてしまう実もあったが、水分量などに細かく気を配り、良好な食味に仕上がった。

同園のシャインマスカットは、10月初旬まで収穫が続く。内子町の道の駅「内子フレッシュパークからり」(同町内子)で販売するほか、県産品の魅力を発信する季刊誌「ハーベスト」(愛媛新聞社発行)の購入サイトでも26日から限定100セット(2キロ、6千円)の予約販売を始める。© 株式会社愛媛新聞社











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」第100回あらすじ 2022年8月25日(木)

2022-08-26 00:49:46 | 日記
© iza (左から)大城房子(原田美枝子)、矢作知洋(井之脇海)、青柳暢子(黒島結菜)(C)NHK

NHK朝ドラあすの「ちむどんどん」8月26日OA第100話あらすじ 矢作(井之脇海)が房子(原田美枝子)と気まずい再会も…
(iza 2022/08/25 08:15 )

女優の黒島結菜が主演を務め、沖縄料理に夢をかける主人公とそのきょうだいたちの姿を描くNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」(総合など)の第100話が26日、放送される。

沖縄が本土復帰した1972年、西洋料理のシェフを目指して上京した青柳暢子(黒島)は、大叔母の大城房子(原田美枝子)が営む一流レストラン、アッラ・フォンターナで修業をスタート。その後、子供の頃、地元やんばるで家族ぐるみで交流した和彦(宮沢氷魚)と再会し、2人はやがて惹かれ合うようになった。紆余曲折を経て、暢子と和彦は79年に結婚。披露宴で沖縄料理を振る舞い、参列者の笑顔を目にした暢子は、沖縄料理の店を開くと宣言した。

© iza (左から)青柳暢子(黒島結菜)、二ツ橋光二(高嶋政伸)、大城房子(原田美枝子) (C)NHK

だが、兄の比嘉賢秀(竜星涼)がねずみ講に引っかかり、違約金の支払いを求められると、暢子が独立資金として貯めてきた200万円を肩代わり。開業を諦めかけた暢子だったが、義兄の石川博夫(山田裕貴)が海外旅行のために貯めていたお金の援助を申し出た。ピンチから一転、計画が順調に進むかと思われたが、ねずみ講騒動が週刊誌に載ってしまい、これがキッカケで和彦は東洋新聞を退社した。
ドラマは第20週「青いパパイアを探しに」(第96~100話)が放送中で、暢子から妊娠の報告を受けた房子は、開業を延期するよう命じた。独立と出産・育児の両立にこだわる暢子と改めて話し合った房子は、開店に向け「店の味を任せられる料理人を雇う」など3つの条件を出した。
適材探しに苦戦する中、暢子は、食い逃げで捕まった矢作知洋(井之脇海)と再会した。フォンターナの先輩だった矢作は独立後、自分の店が倒産。借金返済のためフォンターナの権利書を持ち出し、房子たちに大迷惑をかけた過去があった。暢子は、そんな彼に店を手伝ってほしいと頼むが、矢作は「料理なんてコリゴリだ」と断った。
第99話(25日放送)で、和彦の仕事が決まる中、暢子はまだ矢作を探し続けていた。房子たちも協力するが、なかなか彼の居場所は見つからない。

一方、やんばるでは、妹の歌子(上白石萌歌)が、幼なじみの砂川智(前田公輝)の協力を得て、初ライブに挑戦。しかし、緊張から大きな声が出ず、観客からヤジが飛ぶ中、歌子はステージから逃げ出してしまった。
帰宅後、歌子は追いかけてきた智と言い合いになるが、智は歌子の歌が大好きで、レコード歌手になることを諦めないなら、応援したいと伝え、歌子を励ました。そして、からかっているつもりはないと言い、自分が歌子のファン第1号になると力を込めた。そんな2人のやりとりをかげで母の優子(仲間由紀恵)が聞いていた。

第100話で、暢子は、矢作に自分の店で働いて欲しいと望んでいるが、矢作は頑なに拒む。暢子は沖縄県人会会長、平良三郎(片岡鶴太郎)の協力で、姿を消していた矢作を見つけ、彼をフォンターナに連れていく。矢作は房子と気まずい再会を果たすが、房子はそんな矢作のために意外な準備をしていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ナスと秋ナスの違いって?おいしいナスを見極めるポイントを野菜ソムリエプロが解説 2022年8月 日( )

2022-08-26 00:11:55 | 日記
© 8760 by postseven 提供 
【写真】「日持ち」するナスの印!ヘタに沿った実の部分が白くなっているナスの写真

夏ナスと秋ナスの違いって?おいしいナスを見極めるポイントを野菜ソムリエプロが解説(8760 by postseven  2022/08/23 07:00 )

夏野菜のイメージがあるナスですが、野菜ソムリエプロの福島玲子さんによると秋ナスは皮が薄くなって食べやすくなり、旨みや甘みが増すのだそうです。その理由と、おいしいナスをいただくための、選び方のポイントや正しい保存の方法を教えてもらいました。

* * *
夏ナスよりも甘くて皮が柔らかい秋ナス

秋ナスの「秋」は旧暦の季節を表しているので、現在の秋よりも少し早い時期を指します。立秋(2022年は8月7日)を過ぎてから、ちょうどよい暑さの季節に早く育つもの秋ナスです。晩夏から初秋にお店に並ぶ秋ナスは、夏ナスよりも身が引き締まっていておいしいと言われています。
秋ナスは真夏よりも昼夜の寒暖差が増し、日差しがやわらかくなった時期に育ちます。涼しさによって実が引き締まるので、高い気温と強い日差しを浴びた夏ナスよりも、皮が薄くて柔らかく、しっとりと水分を含んで育つとされています。種も夏ナスと比べて少なめで、甘みも増します。

暑い時期に強い日差しを受けて育つ夏ナスは、過酷な環境で栄養をたくさん消費します。比べて秋ナスは穏やかな光を浴びて栄養がたっぷりと残り、旨み成分のアミノ酸や糖が増えて甘くなると言われています。

新鮮なナスはヘタで見極める
ナスは水分をたっぷり含んだ、採れたてのものが一番おいしい野菜です。収穫から時間が経って水分が抜けるにつれて、旨みも一緒になくなってしまうので、新鮮なものを見極めましょう。
ヘタのとげが尖っていると◎の理由
ナスを選ぶときに特に気にかけたいポイントは、ヘタの部分です。ナスにはヘタにとげがありますが、このとげがしっかりと尖るように立っているものほど、鮮度がいいと言われています。
見た目はハリがあり、表面にツヤがあるのが新鮮な証拠です。重さは持ったときにずっしりとしているものがいいですよ。軽いものは瑞々しくなく、実も締まっておらず、おいしさがいまいちのものが多いです。
ヘタに沿った実の色も目利きポイント
ヘタに沿った実の部分が白くなっていたり、色が薄くなっているナスを見かけることがありますよね。ナスは夜間に実が成長し、日が高くなって日光を浴びるにつれてヘタに沿った実の部分が着色します。つまり、白くなっているということは、早朝に収穫したという証なんです。
昼や夕方の温度が高くなった状態で収穫されたものは、収穫後に実の水分が蒸発しやすく、傷みが早くなると言われます。ですから、白くなっているもののほうが、日持ちが少しよくなります。買うときに見比べてみてくださいね。

ナスの正しい保存は冷やしすぎないのがコツ
保存の仕方を正しくすれば、日持ちして、おいしい秋ナスを長く召し上がっていただけます。
冷やしすぎはNG!冷暗所または野菜室へ
ナスは冷蔵庫に入れておくと低温障害を起こしやすく、かたくなって傷みも早くなります。保存袋に入れて冷暗所に保存し、なるべく早く使いましょう。もし室内の温度が高いときは、水気を拭き取ってから新聞紙などで包み、保存袋に入れて野菜室へ入れておくのがベターです。

冷凍するならアクをとって保存すればOK
冷凍保存をしたいときは、使いやすい大きさにカットしてから、水にさらしてアクを抜き、水気をとってから保存袋に入れて冷凍庫へ入れればOKです。アク抜きは5~10分程度でいいですよ。

◆教えてくれたのは:野菜ソムリエプロ・福島玲子さん
ふくしま・れいこ。野菜ソムリエプロのほか、アスリートフードマイスター2級、ジュニア食育マイスター、食の検定1級、ベジフルカッティングスペシャリスト、エコクッキングナビゲーターなど多数の資格を持ち、日本野菜ソムリエ協会創立 20 周年記念事業『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』に掲載されている。現在は、“野菜や果物から健康に”との考えを大切に講演・セミナー講師、イベント・セミナー運営サポート、コラム、料理教室、レシピ開発や監修・ジュニアアスリートの栄養指導・など、多岐にわたって活動中。構成/イワイユウ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする