goo blog サービス終了のお知らせ 

御殿場写真館Gotenba syasinkan

御殿場にまつわる写真やまつわらない写真、そして日々の雑感。 国外から検索しやすいようにローマ字をタイトルに付加しました。

芦ノ湖スカイラインからの眺め

2011-09-03 22:40:04 | 風景
神奈川県の箱根、ほとんど静岡県側にいちしている有名な湖の芦ノ湖。
その芦ノ湖を見ることが出来る展望台をいくつか持っているのが芦ノ湖スカイライン。
僕が御殿場市に住んでいたころ、何回かこの道を走ったことがあるけれど、
夏場にすっきりと晴れたことはなかった。

久しぶりに友人を訪ねる際に足を伸ばしたら見事に晴れていたので嬉しかった。
相変わらずちまちま料金を取られたのは気に入らなかったが、
それなりの景色が楽しめた。


御殿場から自宅へ帰るとき、少し遠回りした。
静岡市の久能海岸を通過した。
静岡にある某学校へ進学したときに父の運転する車に乗って
この道を通ったときに、何て波の高いところだろうと思った。
僕の実家の方では海は湾内にあるので外洋に面している地域ほど
高い波を見ることはなかった。



この日は遥か南方に台風が発生しており、その影響で高い波が打ち寄せてきていた。
いわゆる土用波というものだった。写真の波消しブロックは数メートルはあると思うけれど
その高さをゆうゆうと白波が越えて飛沫を上げていた。

この波消しブロックにぶつかる波の記憶が静岡生活の始まりだったように思う。
良いことばかりではなかったが、静岡での生活は人生の麗しの時代だった。
過去の10余年、人生のターニングポイントがいくらもあった。
その当時からは想像していなかった状況になっていった。
これからの10年も何が起こるか不安な反面、楽しみでもある。

10年後の僕は心配事のある僕に「大丈夫だ」と言ってくれるだろうか。

名古屋市科学館について

2011-08-05 23:42:45 | 風景
今年の3月に名古屋市科学館が新装開館した。
何十年も前に建てられた天文館や理工館が大幅に改装され
ほとんど全く新しい建物となった。
連日、朝から何百人もの人が開館前から並んでおり
かなりの盛況ぶりだ。

中学生までは全て無料で楽しめるのも大きなポイントだろう。
僕に子どもが出来たら節約と勉強を兼ねて夏休みなんかは
通わせるかもしれない。

今回の改装での目玉が3つあると思う。
それは、放電ラボと極寒ラボとプラネタリウムだ。
前の理工館でも放電の実験はあった。
摩擦で発生した静電気を貯めて髪の毛を逆立てたり
放電させたりしていたが、新しい建物では
規模が圧倒的に違う。
一度、部屋の中で放電の様子を見たけれど、
それはもう耳をつんざく様なけたたましい音が発生する。
火花の部分は綺麗だけど、もう間近では見たくない代物だった。
それでも、放電の凄まじさは圧巻。
極寒ラボは、とても寒い部屋。
すごく寒い。でも、あまりぱっとしない。
目玉と書いたけど、まぁ、他ではなかなか出来ない体験だと思う。
今の時期はある程度幸せなというか、贅沢な展示かもしれない。

そして、何よりも大きな目玉はプラネタリウム。
建設時点で世界最大のドーム。
ドイツのカールツァイス製のものを採用した。
僕はてっきりメガスターを入れるものだと思っていたが、
実際はツァイスだった。
シートにも工夫がされていて、普通のプラネタリウムは
席が固定でリクライニングシートになっている。
座る方角によっては見えにくいことが多く、以前は早く並ばなくては
ならなかった。
プラネタリウムを一番楽しむなら、解説者と同じ方角に
向かってみるのが良い。つまり名古屋市科学館なら北側に座るのがベスト。
でも、今度はイスが回転するようになったので
視野が幾分広くなった。



しかも、科学館に入場した段階で
すでに席が指定なので、上映時間の直前に入ることが出来る。
これはかなりの改善点だと思う。待ち時間は30分くらいあったのを
半分以下に減らしてしまったのだから。

確か、開館から8月まではオープニング上映ということで
とりあえずプラネタリウムの実力を見てもらおうと
機能の紹介をしている。さすがに30年もののプラネタリウムとは違い
デジタル技術が満載だった。
今後の活躍にも期待が寄せられる。
新しい表現力で、何を見せてくれるのか、とても楽しみだ。


これが新しいプラネタリウム。
昔のやつはアレイ型だったけど、新しいのは楕円型になっている。




皆さんも、是非早起きして行って見てください。朝からちょっと長く並ばないといけないので
暑さ対策も忘れずに☆゛

豊川稲荷

2011-07-25 00:11:50 | 風景
皆さんお久しぶりです。
今日は豊川稲荷について書こうと思います。
子供の頃から「豊川稲荷」は知っていましたが
お参りをし始めたのはつい最近のことです。

し始めた・・・と言いますのは
観光気分なだけではなく、ちょっと困っていることが
あるので神頼みをしに行っているわけです。
ご存知の方も多いと思いますが、豊川稲荷は商売の神様として
崇められているようです。

中に入ると普通の神社のような雰囲気なのですが
ご利益があるせいか、ご祈祷等で多くの人が訪れます。

普通の神社ですよね。確かに規模は大きいと思いますが・・・



神社の奥には商売に関係したお供えがしてあります。
のぼりがびっしりと並んでいますが、これは皆参拝者が
供えたもので、商売繁盛などの祈願がかけられているのだと思います。





ところで、豊川稲荷には、もう一つの側面があります。
それは、パワースポットです。
先ほどののぼりの道を奥へ進んでいくと「霊狐塚」なるものがあります。
はたして、霊狐塚とはどんなものかといいますと、







こんな感じのものです。






なんでしょう、この鬼気迫る感じは・・・。
これらの狐の石も途中ののぼりと同様、参拝客が供えたものだと思います。
中にはつわものがいて、毎年のように大きな狐の石像を献上する人もいます。
看板に注意書きがあり、「この狐にお供えをしないで下さい」みたいなことが書いてあります。
まぁ、鳥に荒らされたり食料が腐ったりして管理する人が面倒なのでしょう。


今の若者の風潮として、特に出世は望んでいないということが言われています。
僕も出来ればガツガツと出世を目標にして仕事をすることをしたいとは思っていません。
しかしながら、今のご時勢で要職にいない人間ほど早くから人員整理の対象に
なり易いということもあると思われます。出世も目指さず、そのための努力もせず
なおかつ安定したポジションも手に入れようと考えるのは見通しが甘く、
特殊な技能や環境に恵まれでもしない限りなかなか難しいように思います。

僕としては、単純に出世させて下さいと神様に祈るのではなく
困難に立ち向かう勇気と気力を下さいと祈っています。
それから、無事に働けることに対する感謝でしょうか。
しばらく前まで、職場の人間関係に悩んでいましたが、ここを訪れてから
心なしか少しずつ改善されてきたように思います。

最近はお礼にも行っていないのでそのうちまた挨拶に行かないとと思っています。




これを読んだ皆さんも、騙されたと思って、この不思議なパワースポットへ
行ってみてはどうでしょうか。

岩倉桜まつり

2011-04-06 00:14:47 | 風景
今の会社に入って2回目の春がきた。

去年は桜を見る前に辞めてしまいたいとか思っていたが、
なんとか我慢して持ちこたえている。
そんな僕の気持ちとは裏腹に、桜は綺麗だった。


岩倉とは、愛知県の北西部の辺りにある町。
町を縦断するように流れる、五条川のほとりには
沢山の桜が植えられている。

今年は、生憎の状況なので去年のような派手さはないが、
それはそれで良いと思う。

夜桜をご覧ください。






ポンペイというところ

2011-03-27 11:22:12 | 風景
東日本大震災で被害に遭われた方に一刻も早い復興と
不幸にも命を落とされた方のご冥福をお祈りします。


18世紀に発掘されたネクロポリス。
西暦79年に噴火した火山のせいで滅んだ街。
大きな写真の背景は、噴火したヴェスビオス火山。

発掘された町並みは、当時の様子をありありと再現している。
例えば



パン焼き窯
当時パンを焼いていた窯。
発掘されたとき、中に80個程度のパンが残っていたという。

他に、通路、金持ちの家、大きな大衆浴場、食堂、はては娼婦街まで存在していた。

街を襲った溶岩はあまりにも速かったらしく、
残った溶岩の中には骨の残った人型の空洞があったという。
中には親子で眠っている姿もあったようだ。



その空洞に石膏を流して、亡くなった人を再現した像が↑の写真。
月並みだが、この人にも生活や家族、そして人生があっただろうに、
気の毒なことだ。


この災害にどのように向き合うべきか、
皆さんは、自分の中で決着しているだろうか。