goo blog サービス終了のお知らせ 

アルティゴな日々

和歌山県伊都郡かつらぎ町にあるパソコン教室です。
内容はパソコン教室に関係ないことの方が多いです(^^)/

gooブログとツイッターとフェイスブックの連携方法です。

2011年05月15日 11時29分14秒 | パソコン教室
今回の内容は興味のある方だけ読んでくださいね

gooブログとTwitter(ツイッター)とfacebook(フェイスブック)の

連携について質問があったので、まとめておきます

gooブログとTwitter(ツイッター)の連携方法ですが、
こちらのURLを参考にしてください。←クリックしてください。


あとTwitterのつぶやきをfacebookへ連動するには、

こちらのURLを参考にしてください。←クリックしてください。

以上です


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chromebook(クロームブック)

2011年05月14日 09時37分46秒 | 毎日の記録
米グーグルは現地時間2011年5月11日、ノートパソコン「Chromebook(クロームブック)」を

6月15日に発売すると発表しました。

米国など7カ国で最初に販売され、日本で買えるのは、秋以降になりそうです。

こんなノートパソコンです。←文字をクリックしてください

キャッチコピーが

「Nothing but the web.」

つまりウェブだけ、インターネットだけのパソコンっていうことなのですが

逆にインターネット経由でなんでもしてしまおうってことです。

これは流行りの言葉でいうと(クラウド)ってことになります。

電源を入れて8秒でスタートするノートパソコンで

「スピード狂」を自負するグーグルの思想が感じられます。

注意点は、普通のパソコンじゃないので、

ワードやエクセルが使えず、本当にインターネットだけ

それも「グーグルクローム」というブラウザで、ネットをすることになります。

市場に受け入れられるかどうか、未知数ですが、少なくとも僕は一台欲しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説「見残しの塔」

2011年05月13日 17時39分58秒 | パソコン教室
昨日、生徒様が、「見残しの塔」という小説を貸してくださいました。

小説の作者は久木綾子(ひさぎあやこ)さんです。

なんとこの小説で作家デビューされたのが、

一昨年、八十九歳のときなのです

NHKのラジオ深夜便で紹介され話題になっていたようです。

・・・残念ながら教えていただいて初めて知りました。

これがその本です。



生徒様より、久木綾子さんのエピソードを聞いたのですが、

小説を書くために八十歳をすぎた時に、パソコン教室に行ったそうです。

「失礼ですが、お年は?」と聞かれたので、

「教えたくなくなるかもしれないので、お聞きにならない方がよろしいかも」

と答えたそうです。

それで、講師が書類に七十歳と書いたので、ずっとその年齢ということにしておいたそうです。

そのエピソードを聞いて(うちの生徒様の話ですが)

自分もパソコン教室に行って習ってみようと思われたそうで、

これも有難い話です

ところで、
うちの塾は八十歳の方なら結構いらっしゃるので、実年齢で大丈夫です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローライフじゃなくてBライフ!

2011年05月12日 16時06分02秒 | 毎日の記録
先日、うちの塾の生徒様に、

「いつも見てるブログがあって面白い!」

と紹介されたのが、

Bライフ研究所-10万円で家を建てて生活する-

ブログのページでした。

確かに面白いです

そういえば、昔、いや大昔、小学生のころ山の中に自分で小屋を建てて

生活したら面白いだろうなぁと思ったことがあります。

大人になったら忘れていましたが・・・

建築費10万円で家を建てて住んでいる「毎年寝太郎」氏のブログは

どこかに忘れていたものを呼び起させてくれます。

そしてなにより実践していることが凄い!



でも、今、同じ生活ができるかというと・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブックその後

2011年05月10日 09時37分57秒 | 毎日の記録
で、フェイスブックを始めました。

分からないことが、たくさん出てきます

たとえば、「いいね!」を押すという仕組みがあるのですが、

何かがいいと思ったら「いいね!」をクリックするってことなのですが

その押し方もバンバン押せばいいのか、これ!というのにだけ押すのか、

きっと、どっちでもいいのでしょうけどね

今、新しいことを始めるわくわく感と戸惑いが両方あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする