ひっくり返ったおもちゃ箱

アジアのドラマや映画、少女マンガ、アニメ、小説などの感想と妄想箱。
ネタばれ全開です。未見の方はご注意ください。

映画『コッホ先生と僕らの革命』

2013-12-10 | 映画 か行
これも少し前ですが、地元のD映劇で『コッホ先生と僕らの革命』という映画を観ました。



公式HPはこちらです。



あらすじ:
1874年、帝政ドイツのブラウンシュヴァイクに、若き英語教師コンラート・コッホが馬車に揺られ、4年ぶりに母校に帰ってきた。
コッホを待っていたのは、生徒たちの偏見や意欲のない態度、階級の違いに起因するいじめだった。
英語に全く関心を示さず、学ぶ意欲のない生徒たちを見て、コッホは生徒たちにサッカーを教えてゆく。サッカーに夢中になった生徒たちは、サッカー用語を通じて英語を学びながら、“フェアプレー"の精神や“チームプレー"の大切さなども身につけてゆく。
しかし、コッホの型破りなやり方が多くの敵を作ることとなり、規律と慣習のみを信じる教師や親、地元の名士たちは何とかしてコッホを学校から排除しようとする。
そんな中、生徒たちは自ら立ち上がった――。


解説
ドイツ・サッカーの父として同国の人々から敬愛され続けているコンラート・コッホの実録ドラマ。イギリス留学中に知ったサッカーを子どもたちに教えながら、協調や公正を重んじる精神を育ませていく彼の姿を見つめる。『グッバイ、レーニン!』のダニエル・ブリュール、『白いリボン』のブルクハルト・クラウスナ、『es [エス]』のユストゥス・フォン・ドーナニーら欧州を代表する実力派俳優が結集。サッカー強豪国であるドイツのルーツに迫った内容に加えて、コッホと教え子たちの絆を描いたドラマも見ものだ。(allcinema ONLINE)


心が震えるか…と言ったら、ごめん、私はそこまでは無かった…でも、いい映画でした。
全体にベタといえばベタ。
学園ものの定番といえば、定番。
古臭い感じは否め無くはない…。
前回アップした「人生、いろどり」は胸にしみじみと染み渡り、心が洗われたんだけどね。この作品はほのぼのしたけど、そこまでは無かった。
…この違いはなんなんだろう…ううむ。



この作品も実話だそうです。
軍国主義教育のドイツ。体育の時間は軍事練習(もどき)と機械体操のみ。
大人達に押さえつけられていた子どもたちは、最初はコッホ先生に馴染めなかったのですが、サッカーを通して明るく元気になり、フェアプレー精神、チームワークを学びます。
…でも、それを良しとしない大人達が…。


なんと言ってもコッホ先生がイケメンでしたねぇ(そこか?)
「ジェントルメン!」と生徒達に声掛ける様子がね、洗練されてるんですよねぇ。

そして子どもたちが可愛いのねぇ。
初めてボール蹴る時の戸惑いや。簡易ゴールにシュート出来た時の喜び方とか。
いろんな子どもがいるんですよね。お父さんが偉い子とか、貧しい母子家庭の子とか。
でも、サッカーする時はみんな同じ、チームメイトなのよね。
一番身体が小さくて貧しくて、皆から仲間外れにされてた子がサッカーが一番上手だったり。
その子たちがサッカーで仲良くなっていく有様がなんとも微笑ましいです。


そして、そんな自由なコッホ先生を疎ましく思うお偉方。
いつの時代も、どこの国でも、こういう人は居るのねぇ。
「新しいことを始める時には、何もしないヤツが邪魔をする」って八重の桜であんつぁまが言ってたなぁ。

新しいことって、怖いよね。
そして勇気が居るよね。年をとってくると、その勇気が少しずつ無くなってくるんだよねぇ。
でも、人は常に進んでないと、後退しちゃうらしいから…私も気を付けねば。



ラスト、とても爽快でした。
ちょっと話が都合良すぎるんじゃないか?と思うほど、タイミング良くトントン拍子に話が進みます。
ここが調子良すぎて、ちょっと、もの足りないのかなぁ…。

でも一緒に観てた夫は感動して滂沱の涙を流していましたよ。
私がひねくれて観てるだけなのかもしれません。

良い映画ですので、是非。
そして感想をお聞かせくださいませ。



映画『コッホ先生と僕らの革命』予告編