あい、すいません。 今まで「おたく絵」というか「萌え絵」がどうも苦手で。 (実際「萌え」ってのは今も全然分からないし、ほとんど受け付けない。) そんな作品は全てスルーしてたのですが、やっと例外に当たりました。 「よつばと」おもしろいです。
前作「あずまんが大王」は昔話題になった時にちら読みして。 他のやつよりは絵はまだ比較的普通で、記号的な「萌え」が少なかったんで読めた。 だけど、何がおもしろいんだ?!って感じで。 普通のおもしろさに「萌え」って要素をプラスしてるからみんなは普通以上に楽しめてるのかな?という印象でした。
ところが今回の「よつばと」は絵もマンガも数段上手くなってる。 それよりなにより感性が合う。 やっと今回合うのに出会えた。 雑誌に書かれてた、<「ぼのぼの」を初めて読んだ時の楽しさに近いような気がする。>まさにこの感覚を俺も受けました。 早速1,2巻(古本で)ゲットしちゃったもん。
きっと俺みたいに絵で毛嫌いしてる人がいるとは思うんですが、一度思い切ってチャレンジしてみたら?
まぁ、かく言う俺も「らぶひな」だぁ「まほろま」だぁ「ネギま」だ「ケロロ」「いち100」なんかは読んでもないのに敬遠してます。 読まんでもいいとは思ってるんだけど、中には当たりがあるのかも。
前作「あずまんが大王」は昔話題になった時にちら読みして。 他のやつよりは絵はまだ比較的普通で、記号的な「萌え」が少なかったんで読めた。 だけど、何がおもしろいんだ?!って感じで。 普通のおもしろさに「萌え」って要素をプラスしてるからみんなは普通以上に楽しめてるのかな?という印象でした。
ところが今回の「よつばと」は絵もマンガも数段上手くなってる。 それよりなにより感性が合う。 やっと今回合うのに出会えた。 雑誌に書かれてた、<「ぼのぼの」を初めて読んだ時の楽しさに近いような気がする。>まさにこの感覚を俺も受けました。 早速1,2巻(古本で)ゲットしちゃったもん。
きっと俺みたいに絵で毛嫌いしてる人がいるとは思うんですが、一度思い切ってチャレンジしてみたら?
まぁ、かく言う俺も「らぶひな」だぁ「まほろま」だぁ「ネギま」だ「ケロロ」「いち100」なんかは読んでもないのに敬遠してます。 読まんでもいいとは思ってるんだけど、中には当たりがあるのかも。