術後2年5か月目。
9月に入り、一雨ごとに秋らしくなってる?と思ってたら・・・
暑すぎて、大汗かきながら病院へ~~
なんだか人工内耳のお話を書くのは、すごく久しぶりな気がする・・・(笑)
前回のマップで低音がかなり大きくなって、うるさいな~ と思いながらも
そのマップで過ごし3か月が過ぎた。
そんな中、一旦聞き取りにくくなった電話も、ぼつぼつ聞こえ回復の兆しが見え始め・・・
うるさかった低音にも少しずつ頭も耳も慣れてきた。
ただ、3か月たっても、どうしても煩すぎる音があったので
(台所で洗い物中、大きなお皿をステンレスの流しの中に置く音とかがいつまでも耳障りで・・・)
その辺を少し下げてもらい
かなり落ち着いた状態になった。
これで今は言う事なしって感じ。GOOD!
今回のマッピングでは、お試しの新しいマップを作ったりもしたけど
それに関してはまたの機会にして
今日は、STさんや先生に生活の中で気づいた事をお話したので
その事を書いておこうと思う。
TV,ラジオなどの場合
家族がちょうどいいという音量だと、私もまあまあ音は聞こえてて
健聴の頃を思い出すと、『これくらいの音が聞こえていたら言葉もちゃんと聞き取れるはず』・・・と
思える音量なんだけど
残念ながら人工内耳では、聞き取りがイマイチ。
「むにゃむにゃむにゃ。。。」 音としては聞こえても
言葉として聞き取りにくい。
ところが、人工内耳の私の耳では、もう少しボリュームを上げ、
ちょっと煩いと思えるくらいの音量にすると
(家族が「10」で見てるところ「15」くらいに・・)
そうすると、「言葉の聞き取り」がグンと上がる。
聴力検査で言葉の聞き取りする時、スピーカーから聞こえる声はだいたい70dB。
この音量(70dB)は聞き取りに最適なんだけど
家で見てるTVのボリューム「10」の音量は何dBなのだろう?
映画館だと字幕なしで観れるのに
家のTVでは字幕必要。
これって、ボリュームの大小による人工内耳の電気刺激の強さ加減が大きく影響してるのかも・・・
って思ったりする。
最近の我が家では 家族と見てるとやっぱり家族に合わせる時が多いので
私的には音が足らず 字幕頼り。
でも、一人の時は、遠慮なく自分に気に入った音量でTV見たり・・
1人で運転中は、遠慮なくボリューム上げてラジオ聞いたり・・・
煩い~って誰からも思われない所で自由に音量調節できる時間は至福の時??かな(笑)
そしてもうひとつ
この前夫と外食した時
(zoomにしてたけど・・・)
店の中がすごくうるさくて、周りのお客さんの話し声がガンガン響いて不快で
肝心の夫の声が聞こえにくくなるし、嫌だな~と思いながら・・・
カバンの中から「N5」のリモコンを出して いじってみた。
なにげなく感度を下げていくと
だんだん雑音が消えていく感覚。
「あれ?静かだ・・・」
全体的にボリュームは下がった感じだけど
でも、夫の声はそんなに小さくはならず結構聞こえる。
テーブル横で話す店員さんの声も割とわかる。
この時 感度「3」
感度「9」だったのを「3」まで下げた。
周りの音が静かになった割に、夫の声は少し小さくなるもののほとんどそのままで・・・
これはいい~~!!
って嬉しくなった。
感度「3」ってどのあたりまでの音を拾うのだろう。
感度というのは、音を拾う範囲。
感度が高いと、広範囲の音を拾い
小さくなると、遠くの音がだんだん聞こえなくなるというもの。
ここでちょっと追記です
おあしすさんが、コメント欄で感度についてコメントを下さいましたので
ここにもコメントをコピー掲載させて頂きますね。
『感度についてなのですが、これは人工内耳機器のマイクの感度なのです。
ですから、その感度を上げるとマイクが音を良く拾い、下げるとマイクの拾い具合が悪くなっていくのです。
うるさい所でマイクが細かい音まで拾ってくれるのは有難迷惑。。。じゃあ、下げた方が良い、というのが感度コントロール機能の仕事なのです。
知っていると、音量を変えるべきか、感度を変えるべきか、環境音によって考えられるので、便利かもしれませんね。』
という事だそうです。
ありがとうございます。
それにしても人工内耳・・
毎日使ってるものですがまだまだ分からない事、知らない事がいっぱいです~。
また(もし覚えてたら)次回マッピングでSTさんにも詳しく教えて頂こうと思います。
あ、でも・・・次のマッピングは・・・来年だわ
忘れてる可能性が・・・・
以上で追記 おしまいです
こんないい方法があったのになぜ今まで使ってなかったんだろう?って思ってたら
その理由がわかった。
この日のマッピングで持って行ってた「フリーダム」
フリーダムも「N5」と同じマップを入れて頂くため持って行ってたんだけど
「フリーダムの方は感度の初期設定どうしておきましょうか?」
と、STさんに聞かれ
実際音を聞いて決めましょうと装着すると・・・
なんと、「9」から「3」に下げると
肝心のSTさんの声までかなり小さくなってしまうという現象が・・・
「あ~~そうだった。フリーダムの時、感度を下げると全体的にボリュームが下がるから
ほとんどさわらなかったんだった。」
と2年前を思い出す。
すると「N5」はどういうことか・・・
感度を下げても周りの雑音は小さくなるのに
近くにいる人の声はそんなに音量が変わらない。(少し小さくはなるけど。)
・・・ってことは、騒がしい場所での聞き取りがすごく楽になるということで・・・。
これって、N5のそこら辺の性能がフリーダムより機能アップしてるってことなのかな?
そうそう。。電車の中でも、ガッタンゴットンという電車の音がボリュームダウンで
車内放送がさらに聞きやすくなったし・・・
人によるかもしれないけど、他のN5装用の皆さんはどうなのかな。
私の場合はそんなわけで
現在「N5」の方は、普段常時 感度「3」で使用中~。
あと。。。
この日はSTさんが、FMシステムを視聴させて下さった。
プロセッサーに小さな部品を取り付け、マイクを持ったSTさんが
診察室から出て廊下の向こうの向こうの向こうへ
どんどん遠ざかって行きながら
「聞こえますか~ぷーどるさ~ん」って話されるのが
ずっと耳元でくっきりはっきり聞こえて
「ハイ聞こえます~」ってそのたびに返事。
・・・・って、言ってる私の声はSTさんには届かないんだけど・・・
思わずしゃべってしまいハッと気づけば、廊下で順番待ちの患者さんの目がみんなこっちに
考えたら話し相手もいないのに一人でしゃべってる実に滑稽な構図だった~(泣)
でもこんな優れものがあるんだ~~って、感動させてもらった。
持って帰りたかったよ~(笑)
買えば相当なお値段らしい。
けど、学校などでは子供の大きな助っ人になるだろうな~
ちょっと動画を追加します
全く人工内耳に関係ない猫ちゃんの動画なんだけど(笑)
あまりにかわいくて、すごく癒されたので
お疲れの方、これを見てしばし癒されて下さいませ。
↓
あの猫ちゃん動画、TVでやってたんですか(笑)
ホントにおっしゃるように しぐさがまるで人間ですね(笑)
あんな恰好、自らするんだろうか???
それとも人間がポーズをとらせたんだろうか??
どっちにしても、じ~~っと感傷にふけってるようで
面白いですね。
私のHNぷーどるは、そのまま犬のぷーどるからです。
可愛いから飼いたいけど、マンションが動物禁止でダメなんですよ~。
猫は見てるのはかわいいけど、飼いたいとは思わないです(笑)
やっぱり犬が好きです~。
N5は普通に付けただけではフリーダムとの違いはないんですが
あれやこれやいじってるうちにだんぜんN5の方が騒音に強いことがわかってきますよ。
滝さんも、N5 色々試してみてくださいね~。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします
あのお座り猫がさっきテレビで、Yahoo映像トピックスの担当者お気に入りとして紹介されていました。
ちょっとぷーどるさんが紹介していたのを思い出したので投稿させていただきました。
しぐさがどこか人間ぽっい猫ですね。
ぷーどるさんは犬の名前から来ていると思うのですが、猫さんもお好きなのでしょうか?
N5を試聴してみましたが、僕の場合はフリーダムとの違いがあまり分からなかったです。
当分はフリーダムかな?
ただ、騒音の聞き取りは改善されるみたいですね。
子供の場合、うるさい教室とかではN5が威力発揮するのではとST担当先生がおっしゃっていました。
なんせ、机やいすを動かす音だけでもかなりの騒音ですから。
ここのページをもう1度読み返してみましたが、なかなか読み応えありますね。
これからもよろしくお願いします。
それだともうホントに言うことなしの好成績ですね
日常、自分が難聴、人工内耳だという事も忘れてしまう事もあるのではないでしょうか??
順調で何よりです。良かったですね~。
嬉しいお知らせをいただいてありがとうございます。
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します。
明瞭度の検査は単音でスピーカーからの結果です。
会社などで聴こえについて疑問視されている場合はいつでも検査結果をだします。
とSTさんは言ってくださいました。
健聴者でも、100%は難しいと言っていました。
本当に人工内耳装用の決断を自分はして良かったと思います。
感謝感謝です。
プードルさんのブログからも多くの情報をいただき有難く思います。
今後もよろしくお願いします。
おはようございます。
装用10か月になるんですね。
30dBフラット、明瞭度が95%っていったら
言う事なしの上出来じゃないですか~~素晴らしいです
明瞭度のそれは「スピーカーからの単音」ですか?
もしそうなら、完璧ですね
順調な経過でなによりです
装用体験談されるんですね。
私も聞きに行きたいところですよ~。
頑張って下さいね。
フランキーです^^;
本日9回目のマッピングに行ってきました。
STさんの提案で音いれ後10ヶ月になるので検査しましょう。
と言う事で聴力と明瞭度の検査をしました。
聴力はフラットで30dBでした。
明瞭度は音の大きさお変えてはかり最高が95%で最低が92%でモードはエブリデイでした
。
前回、装用体験談の話しがありましたが時期的に来年に依頼がありそうです。
当初は、左側の装用で不安でしたが右でも左側でも対策ないようですね。
この数値は自分としてはピントきませんが良いのでかね?
STさんは、上出来と言っておりますがいかがでしょうか?
つまらない話しですいません^^;
最近、聞き取りが悪いのですか?
それはそろそろマッピングの時ってことかもですね・・・
今週末病院のようで、ちょうど良かったですね。
とはいえ、マッピングは一度行けば数か月そのままだけど
リモコンは、日常いつでも その場その場で聞きながら
自分で調整出来るので、本当に有難いですね~
お互い頑張って調整しましょうね~。
ところで、認知症と、老化による物忘れの違いって
きっちり見分けれた方がいいけど
なかなかよく似てて、素人には「??」ですよね
パスタの件だけだと
単なる老化による物忘れかも・・という感じだけど
簡単なテストだけど
机の上に「ハサミ」 「爪楊枝」 「フォーク」などなんでもいいから3つくらい置いて
一つずつ名前を言ってもらって覚えてもらい
その後それを隠して
簡単な計算 「5+9は?」「7-2は?」「8+3は?」 とかしてもらってから
さっきの3つを思い出して言ってもらうの。
そういうのを、認知症だと覚えてないとか聞いた事があるけど・・・
見極めは日々の生活で見つけるのが一番なのでしょうね。
義母見てても思うけど
「認知」→「正常」→「認知」→「正常」って
交互に現れたりするもんだからやっかいだったりするのよ~。
こちらからしたら「あれ?」って感じで?
よくわからなくなって惑わされてしまうというか・・・
前、病院に行った時、拘束もされてなくて静かに寝てて
ちょっと元気なく無口だったけど
まあまあ普通かな?と思ったら
看護師さんが「認知が出てきてるから・・・」とかおっしゃってびっくり、なんてことも。
難しいです~~。
あす、二人でお食事なんですね。
しっかり様子を見ながら、楽しんできて下さいね~。
おはようございます。
お元気そうで、そして聞こえの調子もぐんぐんアップされてるようで
嬉し楽しく読ませて頂きました。
ありがとうございます。
音楽もいつの間にか記憶の中の音と同じに聞こえるようになってきたんですね
脳での補完が追いつく所まで、人工内耳が音楽を聞き取れるようになってきたという事ですね。
私も、どこまで人工内耳が聞いて、どこまで脳がお助けマンしてるものやらですが
とにかくちゃんと聞こえて懐かしいそのメロディーに浸れるのですから 有難い事ですよね~。
「感度」 フランキーさんは居酒屋では「5」なんですね。
マッピングの時はちょうどいいと思っても
その足で病院を出て街の雑踏に入るとバイクの音の煩さに驚いたりとか・・
そういうこともよくありましたが
リモコンがあると、それぞれその場その場に応じた感度とボリュームを、自分で聞きながら調整できるからいいですね。
お仕事も順調のようでなによりです!
これからも、聞えのリハビリをしながら
お互い頑張って行きましょう~。
ここでの情報、本当に役に立ちまくりで感謝感激です。
今まで、ボリュームばかりに気を取られていて
感度の存在を忘れていました(笑)
最近ちょっと聞き取りが悪いので、色んなシーンで
感度とボリュームの調整をやってみます。
今週末は、今まで7年近くお世話になっていた病院を離れ
新しい病院での初めてのリハビリです。
どうなるかワクワクしているのですが
どうも今までの病院より、リハビリにかける時間が短い模様。
不安もちょっぴりです。
最近、うちの母の物忘れがひどく
先日来たメールが 「スパゲッティって水から茹でるんだっけ?」
これって老人性のものか、認知症の始まりか悩むところです。
自分のことでいっぱいいっぱいなのに、どうしたらいいの~
とりあえずは明日、食事に誘ったので
じっくりと観察してきます
また、そちらの方面でも相談させて下さいね。
感動の情報ありがとうございます。
自分もレストランで試しました自分は感度5位が良かったです。
効果は人それぞれですね。
今、自分はマッピングの間隔が3ヶ月位あく
のでボリュームのちょうど良い位置を中間位に設定しています。
感度を下げ音量が下がった分ボリュウムを上げて見たりしています。
12月半ばで手術後1年になりますが電話もテレビも大丈夫です。
人工内耳装用間も無い頃は楽しめる音楽とそうでない音楽があり半ば諦めておりましたが
最近、久しぶりにいろんな曲を試したところ
ほとんどの曲が昔の聴いたメロディーで聴けました。
お陰様で仕事も順調で久し振りに社長と2時間話すこともでき本当にこの時代に生きていて良かったと思います。
それでも居酒屋での会話は厳しいと思っていましたがぷーどるさんの情報で改善できそうです。感謝しております。
今月半ばにマッピングがありますのでSTさんに報告したいと思います。
時々、お邪魔しますがよろしくお願いします。
よくわかりました。
麻呂さん、物知りですね~
何度も説明して下さって感謝致します。
ありがとうございました。
フリーダムにはないN5の機能・・・
リモコンを使って、その場その場に応じた聞き具合の設定を見つけていけたらいいですね。
TレベルとCレベルの間もダイナミックレンジと言うことはできると思いますが、この値は感覚値ですから人によって変わりますし、電極ごとに違いますよね。
インプットダイナミックレンジは、機械ひとつに固有の値で、機械の設定そのものの値なので、人によって変わったり、電極ごとに変わることはありません。
要は、プロセッサに処理させる音の大きさ(音圧レベル)の範囲と考えればいいと思います。
あくまで、インプット(音の入り口)の性能を決めるものですね。
リモコンの設定は、おっしゃるとうりですね。
リモコンの数字を「1」に向かって小さくしていくと、感度も落ちていくということですね。
つまり、小さい音から徐々にカットしていくということですね。
リモコンで9→3に下げても話が聞き取れるのは、余計な音だけをカットして、スピーチバナナの範囲は、ちゃんと音が入っているということですね。
こういうことができるのが、N5のよいところですね。
詳しく説明下さってありがとうございます。
ダイナミックレンジは
STさんから「TレベルとCレベルの差」だとお聞きしていますが
インプットダイナミックレンジというのは、それとよく似たものということでしょうか。
要は、感度と言うのはダイナミックレンジの聞きとれる音の範囲で
リモコン数字を20→1に下げて行くと
最少設定のdB数字は上がっていくという事で
つまり、小さい音から聞こえなくなっていくという事???
ですか?
インプットダイナミックレンジについてですが・・・、
人工内耳で音を拾う場合、小さな音をどの程度まで拾うか、大きな音は、どこまでに限定するか、という問題があります。
この、最小音と最大音の間の幅のことを、インプットダイナミックレンジ(IDR)といいます。
うまり、人工内耳が拾うことができる音の「大きさの幅」のことですね。
下が40dBで、上が85dBだと、インプットダイナミックレンジは45dBということになります。
程度問題ですが、ダイナミックレンジは大きければ大きいほど良いというわけでもありません。
大きい音がそのまま聞こえてしまうと危険ですし、小さい音がそのまま聞こえてしまうと、雑音が多くなって会話がしにくくなります。
大きい音には制限を設けていて、例えば85dB以上の大きさの音は、85dBの音としてプロセッサが処理しています。
一方、小さい音が聞こえすぎると、話を聴きたいのに周囲がうるさい、という問題が起こるので、ふつうの会話の声の最小音圧レベル(40dBぐらい)を下限値に設定しています。
N5の場合は、これを少し上げ下げして調節できるようにしている、ということですね。
静かな場所で、小声で話す場合などは、40→30に下げる(=感度を上げる)と、聞き取りやすくなる、ということですね。
スピーチバナナというのをご存知だと思いますが、会話を聞き取る場合、小さい音は平均で40dBくらい、子音などの高い音は30dBくらいまで聞こえればOK、大きい音は70dBくらまで聞こえればOKと言われています。
と、こんな説明でいかがでしょうか?
インプットダイナミックレンジですか。
麻呂さん、難しい事をご存知ですね。
なんだか難しくてイマイチわかってないかも・・な私ですか・・
今台所にいるんですけど
感度を「9」から「3」に下げていくと
TVの音が小さくなり、扇風機の音がかなり静かになってきます。
でも、テーブルで向き合ったりの近距離の会話音は聞き取りにくいほどにも下がらないので、これが有難いです。
ピアノの音量わかりました
ご心配いただいてありがとうございます~。
今後とも演奏楽しみにしていますね。
「感度1」 はやっぱりないですよね・・・
確かに「1」にした時、自分でも 「え~かいな!?」って思いましたもん(笑)
(あ、「え~かいな」って言葉は関西限定かしら?)
でもやっぱりタクさんも、居酒屋などのざわつく場所では「感度3」でいかれてるんですね。
ざわつく場所では、感度が「1」下がるだけでかなり「静かになった」を実感できますね。
でもさすがに、「感度1」だと、相手が1メートル以内にいてくれないと厳しいかな?
「対1」ならいいけれど
居酒屋で数人の雑談になると、向こうの人の言葉は聞き取り難しいかもしれませんね。
>それぞれに適した「感度」「音量」を見つけ、場所に応じて微調整していきたいですね。
本当にそうですね。
その場に応じて色々試してみて、それぞれ自分に合った心地よい聞こえを見つけていけたらいいですね。
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願い致します♪
ぜひまたいらして下さい。
それは、多分、インプットダイナミックレンジの話ではないかと思います。
通常は、音を拾う下限の音圧の値が40dBにセットされてますが、N5になってから、それを30dBまで下げられるようになったんです。
リモコンで調整できるようにSTさんがセットしておいてくれれば、装用者自身が、リモコンで調整することも可能です。
これは、フリーダムにはなかった機能ですね。
設定すれば、より小さい音まで拾えるようになるので、静かな場所で話し声をはっきり聞きたいときなどに使えると思います。
下限値を上げていけば、小さな音がカットされてプロセッサで処理されませんので、遠くの音は入らなくなりますし、雨の音とか、クーラーの音などが気になるときにも使えると思います。
なので、プードルさんが体感された感覚は正常だと思いますよ。^^
蛇足ですけど、私のピアノの音が小さいなと思ったときは、再生ソフトのボリュームと同時に、ハードウェア(サウンドプロパティー)のボリュームもチェックしてみてください。
パソコンの設定で、音量が変わる可能性がありますので。
それでも駄目なら、N5のボリューム、感度など、調整してみていただけますか?
スピーカーにもよると思いますが、もしかしたら、少し耳に届きやすい音になるかもしれません。
それでも小さかったら、ご遠慮なく教えてください。
よろしくお願いします。^^
居酒屋でお話をするときは「感度3」程度に調整するけれど「感度1」にしたことはないです。
N5は、フリーダムよりも音を拾うので、たしかに感度を下げた方が響きや騒音を抑えると思います。
しかし、自分の場合は「感度3」は特定の場所に限られ、「感度1」はないです。
自分にとっては、凄すぎる数値でした(笑)
それぞれに適した「感度」「音量」を見つけ、場所に応じて微調整していきたいですね。
こちらこそ、ブログを読ませて頂いて教わる事もあるので、かえって恐縮しています。
N5は自動感度調整機能が使用出来るので、どのような時にどのくらい自己調整が役立つものなのか分からなかったのですが、コメント返しになるほど...と、又一つ教えられました。
今後ともよろしく。。。又、寄らせて頂きますね。
おあしすさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
>その感度を上げるとマイクが音を良く拾い、下げるとマイクの拾い具合が悪くなっていくのです。
人工内耳の感度とは、リモコンの「感度数字が大きい」と、広範囲の音を拾うのだと思っていましたが、少し違うのですね。
人工内耳、自分が使っててもまだまだ分からない事がたくさんですが、
こうやってご指摘いただき 有難く思います。
ありがとうございます。
実体験では、感度を下げていくと
まず遠くの音から消えていく感じがして・・・
そんな風に解釈していました。
今から、記事本文にも書き加えさせていただきますね。
ところで、昨日西宮ガーデンズという所に久しぶりに出かけrました。
館内に入るとやっぱりうるさくて(感度3で)
まさかのお試しで感度を1に下げちゃいました(苦笑)
そしたらさらに静かになって喜んだのですが
隣にいる娘の声も心なしか弱々しく聞こえるもので
今度は、マイクボリュームの方を「8」を「10」に上げました。
リモコンいじくりまくってますが・・・
でもこれで、静かなまま
娘との歩きながらの会話もまあまあスムーズに成立。
お店の店員さんとは対面してだと完璧に成立。
すごく有難かったです。
リモコンだと、装着したまま様子を見ながら設定変えれるから便利ですね。
調節する数字の事ではない為、プードルさんの記事と反対になってしまったようですね。(今、気がつきました。)
細やかに拾う方が、感度が良い(上がる)と解釈して読んで下さい。
感度についてなのですが、これは人工内耳機器のマイクの感度なのです。
ですから、その感度を上げるとマイクが音を良く拾い、下げるとマイクの拾い具合が悪くなっていくのです。
うるさい所でマイクが細かい音まで拾ってくれるのは有難迷惑。。。じゃあ、下げた方が良い、というのが感度コントロール機能の仕事なのです。
知っていると、音量を変えるべきか、感度を変えるべきか、環境音によって考えられるので、便利かもしれませんね。
麻呂さんは1年ですか?
私は、2年半で最近やっと落ち着いてきた感じがします。
1年目くらいの時は聞き取りがまだ上昇していたので
麻呂さんもまだまだ上昇していくのでは・・?
ピアノを継続して練習されてるので、きっといいリハビリになっていると思いますよ。
やっぱりTVは「とりあえず十分な音量」 でも
言葉は明瞭ではないんですね。
一緒の人がいて嬉しいです(笑)
ボリュームを上げると聞き取りが上がりますが
その音量は健聴者にはうるさい音なのが困ったところですね。
私の場合、音階に対しても同じことがいえます。
高音のわかりやすい音階でも
やっぱりボリュームを上げて、少しうるさいくらいの音量にしないと
音は鳴ってても音階を読み取ることが難しいです。
麻呂さんのメロディークイズで音が小さいと言ってご迷惑かけた事もありますが、そういう事情があります(泣)
確かに、電力が大量放出すると電池の減り方が早いですね。
私も1日1回です。
でも、充電だからあまり気にならないのは有難いですね。
あの3個の電池を変えてた時を思うと楽です~。
コロコロころりん・・・ってしょっちゅうやってましたから(苦笑)
一度、車の中に落として大騒動になった事がありました~~
話題はタイトルからいくらそれても大丈夫ですよ♪
色々な話題が出てきて、私はそれが楽しみでもあります~
私もインターネットの掲示板やブログのおかげで今の自分がいます。
何も知らなかったのに、ホントにたくさんの情報をいただけて有難いです~。
お互いネットに感謝ですね。
ワタコリさんの声はちょっと甘えたさんな感じなのかしら?
私の声は結構高音だったはずなのに
最近だんだん歳と共に低くなってきました(泣)
カラオケ行っても、昔は女性の歌が歌いやすかったのに
今は男性の歌が歌いやすいのです
2年5ヶ月経たれたんですね。
わたしも、ようやっと、ちょうど1年経ったところです。
来月、聞き取りテストがあるんですが、どうなることやら・・・。
人工内耳の聞こえというのは、平均的には半年ぐらいで落ち着いてくるらしいんですが、私の場合、半年たった後でも、マッピングのたびに、聞こえが改善しているような気がします。
半年たった頃から、ボリュームをグンと上げられてしまったので、初めはうるさくて参りましたが、慣れてくると、うるさいとは感じなくなって、聞き取れる言葉も多くなりますね。
これはお気に入りの落語のCDを聴いていて、よくわかります。
試しに、ずいぶん前に作ってもらったプログラムで聞いてみると、やはり、よく聞き取れません。
脳がどんどん新しい音に順応していくんでしょうね。
ボリュームを上げると、聞き取れる言葉が増えるというのは、たしかにそうだと思います。
電極から出される電気信号は、かなり拡散してしまって、正確に螺旋神経節を刺激できるわけではないので、電流を増やすと、今まで届かなかった部分へも届くようになるということかな?と思っています。(推測ですが。)
そのかわり、電池が早くなくなりますね。
最初の頃は2日に1回交換していましたが、今は1日1回になってしまいました。
充電池だからかまわないんですけど。^^
ぷーどるさんも、テレビは苦手ですか?
テレビの音って、たしかに大きさは十分なんですけど、言葉としてはヒジョーに判りにくいですよね。
どうしてでしょうかね?
何とかわかるのは、アナウンサーの声ぐらいですね。
字幕を表示してみていると、音をパターンとしておぼえられるかなあ、と思って、私もいつも字幕を出して見るようにしています。
苦労多かるローカルニュースでした。^^
人工内耳のこと全然わからなくて、
話題が、それてしまって、ごめんなさい。
ぷーどるさんは、音声言語を獲得されてから
聞こえにくくなったので、
たぶん、普通の話し方だと思います。
私は、いつだかわからないけれど、おそらく
小学校6年あたりからだと思いますが、高校生の
とき気がつきました。
そのときはオージオグラムさえ知らなくて
医者もそれを見せてくれたわけではなかった
ので、聞こえ方もわかりませんでした。
ある掲示板に出会って、ぷーどるさんのブログを
読んで、
オージオグラムのことを知り
2000Hzが特に聞こえないとわかりました。
2000Hzが聞こえないと、
こんな話し方になるのかなあ~。
留守番電話では、自分の声でも、何を言ってるのか
わかります。
なんていったらいいのか、キンキン声でも早口でも
ないのですけど、言葉のひとつひとつを、はっきりと
発音していません。
甘えるような、コビをうるようなそんな感じです。
自分ではそんなつもりは毛頭ないのに。
「もしもし」って言っただけで
「あっ!ワタコリさん。」ってわかるような
独特な感じ。
お久しぶりですね~。
私もこの夏行ったところといえば、義母の病院くらいで・・・(泣)
涼しくなったらどこかにゆっくり出かけてみたいです。
ねこちゃん見てたらこっちまでぼーっと息抜きできそうで(笑)
あのねこちゃんは何を見てるのでしょうね。
FMシステムは、ホント最高でした。
すぐ目の前で話される時も、姿が見えなくなるくらい遠くに行っちゃっても、
全く同じように聞こえます。
雑音も入らないし、鮮明に明瞭に聞き取れましたよ。
もしお考えなら価値は大いにあると思います。
ところで
>勉強家のSTさんと鋭い探求心をお持ちのぷーどるさんのコラボ
・・・って(笑)
素晴らしい形容していただいてありがとうございます~~(涙)
私は、鋭い探求心なんて全然持ってないので
そんな風に言われると舞い上がってしまいますが~~
STさんは本当に勉強家で素敵な方で・・・
おかげでいつも楽しみながらマッピングができています。
バックの背景、テンプレート・・ちょっと秋の雰囲気に変えてみました。
色々な種類があるけど、なぜかスイーツ柄が続いてしまってます~(苦笑)
食いしん坊がバレますね(笑)
>その人の話を
聞いただけで、その人がどの音域が聞き取りにくい
かということまで、わかるんだそうです。
へえ~そうなんですか! びっくりです。
どうしてわかっちゃうんでしょうね。
私もぜひお話して当てて欲しいです~。
自分の声って録音したのを聞くとギョッとしますね。
あまりに変で(笑)
私も昔、外から自宅に電話して、留守電に吹き込んだ自分の声を
帰って来て消去する前に聞いてみたら
声も変だったけど
全然聞き取れなくて、ガックリきたことがあります(泣)
電話の聞き取りは悪い事はわかってた事でしたが、
自分の言った事なのに、聞き取れないなんてちょっと悲しいですね。
ワタコリさんの声は高音なんですね。
じゃあ、私には聞きやすい声かしら?
私はおじいさんの声とか低音の方が、電話だと今も苦手です。
今年のお盆はどこにも行けず、引きこもっていました。
動画のお座り猫ちゃん拝見しました。
まるで私のようだ(?)~と思いながら、見てました。(笑)
癒しをありがとうございます。
勉強家のSTさんと鋭い探求心をお持ちのぷーどるさんのコラボで、いい具合にマッピングがすすんでおられますね。
私もFMシステムに再び興味を持ちました。
近くで、お聞きになられたときは、従来と変わりないですか?
私も考えてみようかなと思ってます。
秋らしい背景っていうのか、レイアウトっていうのか
に変えたのですね。
とってもいい感じです!
アイスクリームがパフェになって。
ところで、人工内耳をつけてる方を実際に
見たのは、この間お話した中難協の県の代表の方だけ
なのですが、
何ヶ月か前、人工内耳の手術をしてまもなく
(そのことは会報で知ったので)、「補聴器の限界とこれから。」
という講演会であいさつなさいました。
先日「読話」の講習会の初めにも、
あいさつなさいましたが、(両方とも
県の中難協が主催なので。)
数ヶ月前と、今回と比べると
今回の方が聞き取りやすかったです。
ご本人の聞き取りがよくなったということでしょうか。
その講演会の講師は障害者センターの先生で、私は
一年間くらい、補聴器の調整に通いました。
中難協の方から聞きましたが、その人の話を
聞いただけで、その人がどの音域が聞き取りにくい
かということまで、わかるんだそうです。
ICレコーダーに入っている自分の声を聞きましたが
自分の声なのに、何を言っているのか全然わかりませんでした。こういう話し方をする人は最も苦手で
避けてきました。
でも、健聴者には、私の話が聞き取れているんですね。ちなみに
そこに入っている男の人の声は、はっきり
聞き取れます。
警察庁まで行かれたんですね。
確かに気持ちはわかってもらっても、その法律を変えない事にはどうにもなりませんよね。
どう考えても変な法律なので、変えて頂けることを願いますね。
私の場合でいえば
「大きい音はとりあえず聞こえるけど、会話ではほとんど使い物にならない右耳」なら二種取得OK!
「小さな音も聞こえるし会話も静かな場所なら大丈夫、な人工内耳の左耳」なら二種取得NG!
っていう、すごい矛盾した法律ですもん~。
ご苦労様でした。
でも、お気持ちちゃんと伝えられて良かったですね。
ところで、てんそばさんは今、N5をお使いなんですか?
私もこのたび、フリーダムとN5の感度機能の違いについて、たまたま偶然気が付いたのですが
STさんも先生も、フリーダム同様N5も感度を下げると全体的にボリュームが下がると思ってらしたようです。
でも私の場合、N5はちょっと違うんですよ~。
感度を下げると、周りは静かになっていくのに
すぐそばにいる人の声はさほど小さくなりません。
N5はリモコンで簡単に設定できると思うのですが・・・
また機会があれば試してみて下さいね。
たびたびおじゃまします。
フリーダムとN5では感度調整の具合が違うのですね。なるほど。
私は東大ですが、STさんにN5の感度を調整できるようにしてくださいと前に頼んだとき、
「それは無駄ですので・・・」
と。おそらく、フリーダムと同じだと思っていたのでしょうね。もう当分外来に行くこともないでしょうけど、次があれば、感度試してみたいと思います。
(二種免許の人工内耳剥奪件、今日警察庁に直談判にいきました。「お気持ちは分かるが、法改正されない限り無理です。ご意見は承りました」くらいのことをいわれて、すごすご帰宅したところです)
てんそばさん、音量の苦情で引っ越しされたんですか。
それは大変でしたね。
隣近所の騒音というのは、耳が悪いとなかなかわかりにくいものですよね。
言われて「そうなんだ~」と気づくことも出てくると思います。
ヘッドホンは付けるの面倒だけど
音量は気にせず自由にできるので気が楽ですね。
それこそ、FMシステムのような機器でTVが見れたらいいでしょうね。
そうなんですよね
こちらがほど良いと思う音量がいわゆる健聴者さんたちにとって、どうなのか、これはとても問題。
わたしは少し前に引越ししたんです。その引越しの理由は、わたしのテレビの音量が大音量過ぎて、2軒隣のマンションの住人さんからも、管理会社を通して苦情がきました。
引っ越してからは、テレビ等はすべてヘッドホンで聞いています。