goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

人工内耳のいろいろ(維持費編)

2016-03-01 14:31:48 | 人工内耳

人工内耳って、維持費にどのくらいお金がかかるの? と

最近何人かの方から質問がありました。

 

(手術にかかる費用はこのブログでも少し書いているので

よかったらそちらをご覧ください。人工内耳のいろいろ

 

人工内耳を検討されてる方には

維持費は気になる問題ですよね。

 

かかる費用は人により色々で

様々なアクセサリがありますし

それをあれもこれもと買い揃えたら

すごい出費になると思いますが

 

今回は、あまり付属品を買ってない私の場合

最低限の維持費になってると思いますが

それをお伝えしますね。

 

私の使ってる人工内耳は コクレア・ニュークレアス5(N5)です。

以下の内容はすべてその機種対象金額になります。(2016年3月現在の価格)

 

まず消耗品ですが

・空気亜鉛電池(ボタン電池)1シート6個入り 545円(1回に2個使用)

・ドライフリック(乾燥剤)1個 324円 (就寝時の収納BOXに入れる)

・スタンダード充電池1個 17280円 (寿命あり)

です。

 

乾燥剤は2か月に1個くらいの頻度で交換。

 

電池は普段はスタンダード充電池を使っていますが

もしもの災害停電時に備えてボタン電池も少々常備しています。

年に1回【いや、ボタン電池1年以上は持つような・2年に1回かもです】一箱(10シート入り)だけ購入します。

ボタン電池、使用期限切れが近づいて来たら

期限切れる前に一気に使い切って また新しいのを購入し置いておきます。

ボタン電池2個で2日半くらい持ちます。

スタンダード充電池は満タンに充電しておけばだいたい1日は持ちますが

これも寿命があり

最近なんですけど 4年ほど使用したもので

朝使い始め夕方までもたなくなってきました。

そろそろ買い替えかな~と先日2つ注文しました。

充電池は購入時2個ついていますが

私はその時追加でもう2個購入し

4個で使っていました。

4個を順番に使うように気を付けていたら

全部同じように使用時間が短くなってきました。

 

あと、購入した事があるのはアクアアクセサリという

水の中でも使える防水カバーです。

これは5枚1296円。温泉に行ったときは活躍しています。

 

それにこの6年の間にスピーチプロセッサの送信ケーブルを2本買っています。

1本5400円。(ケーブルは健康保険が使えるので病院で処方してもらえます)

1本は長いタイプが欲しくて、もう1本は断線してしまったので買い替えました。

 

マイクロホンカバーを2~3か月に1度交換します。

N5マイクロホンカバー 1パック2セット入り 2600円。

 

それ以外にプロセッサの保険があります。

毎年更新。

加入は自由です。

1台19500円。2015年11月現在(変動あり)

 

病院への通院費用もありますね。

マッピング時の費用ですが

聴力検査等の検査が増えれば高くなります。

私の場合、現在は半年に1回通院 

最近は検査もない時多く

少ない時で2000円弱 多い時で5000円くらいです。

受診料は障害認定によっても変わるようだし

あくまでの参考ということにしてくださいね。

 

私の場合は6年近く装用して そんな感じです。

 

その他には

子供さんの場合は、学校の授業等で先生の声がダイレクトに聞こえる機器

FMシステムやロジャーなどがあり(これはちょっと高額のようです)

たくさんの子供たちが使っているようです。

 

TVにつなぐコードやアクアプラスと言ってプールで使うキットなどあったりしますが、これらはだいたい1万~3万円あたりというところでしょうか。

 

 

最後は、機械の不具合・故障の場合です。

コクレア社の場合、

スピーチプロセッサに不具合が出た場合は

2015年5月より「ダイレクト交換サービス」というシステムが始まっています。

不具合が出るとコクレア社と病院に連絡→

コクレアより病院に新しいプロセッサが送られる→

病院はそのプロセッサに個々のデータを入力して

自宅に送ってくれます。

無事に届いたら

不具合の出たプロセッサをコクレア社に送って終了です。

 

修理に出した自分の機械が戻ってくるのではなく

最初に送られてきた交換品を

それ以後使うことになります。

なので費用は修理代とかではなく 

(保証期間が過ぎれば)プロセッサ交換費用29160円が必要です。

私は一度不具合で交換して頂いたのですが

まだ保証期間だったので無料でした。

”ただし、修理に出したプロセッサーが修理不能の状態だった場合

一旦送られてきた交換品は返却。

新しくプロセッサー購入しなければなりません。

しかしその場合(修理不能の場合)に限っては

健康保険の高額医療制度が使えるそうです。


 

さらに細かく言うと、

 

障害者手帳2級で外来の医療費が600円の方は、「修理不能」で新しいプロセッサが処方された場合、通常通りの600円だそうです。

 

3級の方は年齢によって負担額が異なるそうです。

 

なので、患者さんによって説明は異なり

 

患者さんにはその都度説明しているそうです。

 

そして、
私の場合は高額医療費に該当する、
ということなのだそうです。

 

参考まで。

2017年10月追記”

 

 

(注意)この記事を書いたのは 2016.3.1 です。

価格等に関しては変動があるのでご注意下さい。

 

(追記)

人工内耳の部品で病院の診療材料に該当するもの

・ケーブル  ・コイル  ・マグネット

・N6のアクア用ケーブル付送信コイル

これらは保険が適用され病院で買えます。

 

 

 

 

 

以上、人工内耳 維持費のお話でした。

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 難聴者の聞こえ方をわかりや... | トップ | 美味しい写真たち »

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイムリーな記事でした~ (りん)
2016-03-02 18:25:20
ぷーどるさん、こんばんは。

昨日、病院にて
初めて言語聴覚士さんとの面談だったのですが、
いつも以上に話しすぎて、ちょっと疲れました(笑)

人工内耳3社の説明があったのですが、
初診の時にパンフレットをもらった時
メドエルに魅力を感じていたのですが
先生が仰るには、
メドエルは私の内耳に埋め込むのは
一番大変かもしれないとの事でしたので(汗)、、
残りの2社(コクレア社またはバイオニクス社)で
検討しようかと思っています。

今回の記事、大変参考になりました。

充電池の件、担当のSTさんに
次回の受診時に聞いてみようと思います。

昨日、来月の術前検査のスケジュールをもらいましたが、
やっぱり朝早くから夕方まで・・・
長い時間、病院で缶詰状態のようです~

とにかく今は、手術日まで体調管理に気をつけて
過ごしたいと思います。
返信する
Unknown (ナオ)
2016-03-02 21:31:39
こんばんは~。

本当に人工内耳ってお金がかかりますね
色々とわかりやすく書いて下さってありがとうございます
保険に電池代にアクセサリーなどのパーツ・・・。

私はメドエルの方は亜鉛電池なので、お金を喰います。
それで最近、充電池に戻そうかと思っています。
そうなると充電池を首にぶら下げないといけないので
ちょっと鬱陶しい・・・
やっぱり耳かけ式の充電池が一番使いやすいかなと
思ったりもしています。

両耳装用にしてから、音楽が少しわかるようになってきたので
ヘッドフォンを付けたら、もっと聞き取りやすいかも?と
思い
今日、電気店で試してみました。

でもメドエルのSPが頭に張り付いているので
安定しないことこのうえない!
今日は買えずに帰ってきました。

また大きな電気屋さんに行って、リベンジしてくるつもりです。

また、今月半ばにメドエルの「聞こえの勉強会」なるものが
開催されるので、それにも行くつもり

春だもん、頑張らなくっちゃ~
返信する
りんさんへ (ぷーどる)
2016-03-03 09:13:21
おはようございます。

タイムリーにお役に立てて良かったです


手術に向けて順調ですね。

私も6年前の今頃は、神経内科も受診して(聴神経の病気だったので)
色々検査があったのを思い出します。

体調管理、寒い時なのでご自愛くださいね。
元気に手術の日を迎えられますように

インプラントはメーカーによって入れやすい耳・入れにくい耳ってあるんですね。

りんさんにピッタリのものを選んでくださいね。

返信する
ナオさんへ (ぷーどる)
2016-03-03 09:41:07
おはようございます。

メドエルの耳かけじゃないタイプは
充電池の場合、首からぶら下げるのですか?
そりゃびっくり。
確かにちょっと面倒な気もするわね

ボタン電池だと電池のゴミもすごいでしょ。
フリーダムの頃はボタン電池のみだったから
使ったものが次々たまってくるので
充電池になってゴミが出ないのは嬉しかったんですが

金額的には充電池とボタン電池、どちらがお得なのでしょう。


両耳装用で音楽がわかってきたんですね!!
すごいすごい

そういえば、この前オカリナ演奏もわかったって言ってくれてたものね。
また次に来られた時もぜひ聞いて下さいね。

左右で聞く位置が違うからヘッドフォンは長さ収縮できるタイプがいいね。
テレコイルで聞けるなら福祉の方で売ってるテレコイル用のイヤホンもいいと思うよ~。

勉強会にも行かれるのね

聞こえがさらにアップしますように~~~
返信する
ほっほ~、なるほど~。 (西)
2016-03-07 09:40:24
身近にいる人口内耳装用者の方のお話も同じように結構お金がかかると仰っておられました。
でもと話を続けられ、聞こえの対価としては安いと思うように考えているとも仰っておられました。

僕は補聴器を使い始めてから6年半。
根っからのずぼら、いい加減が表面に出てきて
実は、今はほとんど補聴器を使っていません。
そして、聞こえない事を選んだことも
補聴器から遠ざかってしまった原因かなと思っています。

あらゆる場面で直面するコミ不全。
僕にとっても負担ですが、相手の方の負担も相当な者がありますが、
開き直りといえばいいのでしょうか「聞こえが悪くて何がいけないのだ」と言わんばかりに文字情報に頼りっぱなしです。

そんな僕のワガママを周りの方達が許してくれているお陰なのですが・・・(苦笑)

要約筆記者の方達には感謝で一杯です。
返信する
西さんへ (ぷーどる)
2016-03-07 10:08:18
おはようございます。

中途難聴者は避けて通れないコミ不全。
手話も 「?」だし
言葉も聞こえにくく 「?」

私も人とのコミュニケーションがしんどくなってきたころ
手話の集まりへ行ったとき
手話を全く知らなかった私は
普段以上のコミ不全に陥ってしまい
聞こえる人の中でも
聞こえない人の中でも
どちらも入っていけないんだなぁ・・・って
寂しい気持ちになったものでした。

人工内耳のおかげで人とのコミュニケーションにはあまり不便を感じなくなりましたが

かかる費用・・・
これは多いと感じるか少ないと感じるか
人それぞれかもですね。
私も聞こえの対価としては安いと感じてるかな?

ただ、新しい機種が出て、それが欲しいと思えば
5~60万はするし
それはさすがに大出費ですね。


要約筆記さんは私もパッチワークを教えるときに来ていただいてるのですが
素晴らしいですね。
非常に助かっています。
あんなに早く漢字もスラスラ綺麗な字が書けるってもう羨ましいなと思いながら見ています~~。


西さん、補聴器も人工内耳も使わず
聞こえない事を選ばれたのですね。

色々歯がゆい思いやご苦労があると思いますが
どうか頑張って下さい。
要約筆記さんにたくさん、助けてもらって甘えて下さいね。
私も、電池がなければ音は聞こえてこないし
いつどんな事情で人工内耳使えない時があるかもしれません。

聞こえない時のコミュニケーション方法
やはり普段から私も考えておかなければいけないな~って思います。
返信する
パッチワーク教室 (西)
2016-03-08 04:53:28
教室には要約筆記支援を受けておられるのですね。

とても素晴らしい事だと感じました。
勿論支援を受ける私たちにとっては頼りになると同時に
支援を受けている状況をつぶさに見ておられる聴者にとっても素晴らしい経験が積み上がる事でしょうね。

パッチワーク。
とても興味津々です。
自作ランプの火屋にザックリとした麻布を張り合わせ制作していますが
パッチワークで火屋カバーが出来れば、
簡単に脱着でき洗濯など簡単に出来ますよね。

何時か機会があればマイ裁縫道具を持参して参加したいな~と思っています。
要約筆記支援があれば尚更です(笑)
返信する
西さんへ (ぷーどる)
2016-03-08 09:33:51
おはようございます。

あ~、あのランプにパッチワークでカバ⁻ー

きっと素敵なのが出来るでしょうね。
西さんのアレンジで作られた作品、ぜひ見てみたいです~

難聴者のパッチワーク教室、お陰様で要約筆記さん、手話通訳さんも来て下さって
皆さんそれぞれマイペースに作りたいものを作っていただいています。
いつもワイワイやっています。
有難い事ですね。
ちなみに参加費は300円です(笑)

西さん、県を超えてご参加下さった時は
歓迎致します~~~
返信する
Unknown (レオ)
2016-03-22 23:41:23
お久しぶりです。
だいぶ経ち過ぎて忘れているかもしれませんが・・・^^;
暖かくなってきて、桜が咲くのもあともう少しですね!

人工内耳の維持のお話、大変参考になります!
というのも、私が使っているのは古いものです(笑)
子供の頃から20数年ほど使っている、スペクトラです。
もう、サポートが終わってしまっていて、まだまだ使えるけど部品も少ないしどうしようか・・・という具合です

なので、読んでいて今出ているものやその他の維持って大体こんな感じなんだろうなぁってイメージしやすいです

色々とかかってしまうけれど、聞こえる事を考えたら必要だな~、長い目でみたらこんな感じかなって思いますね。

ちょっとね、耳かけ式は自由に服を選べたり、音楽に集中する?機能がついてるみたい・・・なので憧れます(笑)
返信する
レオさんへ (ぷーどる)
2016-03-23 10:07:24
おはようございます。

お久しぶりです

レインツリーでコメント下さったレオさんですね。

安心してください忘れていませんよ~~(もう古くなっちゃったかしらこのギャグ


人工内耳装用のレオさんに「維持費の記事が参考になる」と言われて「エッ?」って思ったのですが

装用年月20数年、しかも機種がスペクトラなんですね。
すごいですね~~
レオさん、人工内耳の大先輩だったんですね

スペクトラを今も使ってられて・・・
ってことは、20数年、壊さずに大切に使われてるという事で
すごい!素晴らしすぎて感動です。

耳かけに憧れるとありますが
スペクトラは耳かけではないんですか。
(何も知らなくてごめんね)

サポートも終わってしまって部品も減ってしまったといっても
長年一緒だった大切な相棒ですね。


もし新しいSP買われるときは
何かわからないことがあれば聞いて下さいね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。