1月18日からビタミンB12の注射をしてもらっている。
聴神経に少しでもいいかもしれないということで・・・
週4回通うことにして現在7回。
この注射って腕に筋肉注射なんだけど・・・
すっごく痛い時と、蚊にさされただけ?と思うくらい痛くない時と、色々で。
看護師さんの技術の問題かもしれないけど
同じ看護師さんでも痛い時と痛くない時があって
今日の痛さはいかほどか???と、する前にいつも考えてしまう(笑)
で、いつも看護師さんは「痛くなかったですか?」と聞いてくれるけど
「はい、大丈夫です」と答えてしまうんだけど
ホントに痛くなかったときは
「全然いたくなかったですよ~お上手ですね~」とほめたたえるの(笑)
で、昨日行ったとき「何か効果は出てきましたか?」と聞かれ
「う~~~ん」と考えて
「耳は変わりないですけど、顔がつるつるになりました」とお答えする
「え?顔がつるつる?」と先生にも看護師さんにも首をかしげられる。
「あれ?ビタミンB12ってそういう事はありませんか?」
Dr 「ビタミンCとはまた違うからね。」わっはっはっは(笑)と、何故かみんなで大笑いに。
どうもビタミンB12とお顔のつるつるとは関係ないみたいで・・・
でもまあ、ガサガサになったわけじゃなくてつるつるになったんだから
どっちでもいいや・・・
と、思う事にする(笑)
そんなことがあって、帰ってきてからふと気がついたんだけど
あの注射をしてから
睡眠前後のうとうとしたときに起こる爆音が
最近気にならなくなってるのだわ・・・
何故だかわからないけど、うとうとしてるときに
誰かが新聞とかをめくってると
ものすごい爆音に聞こえる時があって。
新聞じゃなくても、雑誌とかでも・・・。
それがこの前普通にめくる音に聞こえてたことを今思い出した(遅い)
注射のせいか、一時的なものなのか???
よくわからないけど、しばらく自分で観察です。
*後半の記事が私の不注意で消えてしまっていました。
今書いた内容を思い出して追記しました。
少々違ってる部分があるとおもいますが、内容は同じですのでご了解下さいませ。
聴神経に少しでもいいかもしれないということで・・・
週4回通うことにして現在7回。
この注射って腕に筋肉注射なんだけど・・・
すっごく痛い時と、蚊にさされただけ?と思うくらい痛くない時と、色々で。
看護師さんの技術の問題かもしれないけど
同じ看護師さんでも痛い時と痛くない時があって
今日の痛さはいかほどか???と、する前にいつも考えてしまう(笑)
で、いつも看護師さんは「痛くなかったですか?」と聞いてくれるけど
「はい、大丈夫です」と答えてしまうんだけど
ホントに痛くなかったときは
「全然いたくなかったですよ~お上手ですね~」とほめたたえるの(笑)
で、昨日行ったとき「何か効果は出てきましたか?」と聞かれ
「う~~~ん」と考えて
「耳は変わりないですけど、顔がつるつるになりました」とお答えする

「え?顔がつるつる?」と先生にも看護師さんにも首をかしげられる。
「あれ?ビタミンB12ってそういう事はありませんか?」
Dr 「ビタミンCとはまた違うからね。」わっはっはっは(笑)と、何故かみんなで大笑いに。
どうもビタミンB12とお顔のつるつるとは関係ないみたいで・・・
でもまあ、ガサガサになったわけじゃなくてつるつるになったんだから
どっちでもいいや・・・
と、思う事にする(笑)
そんなことがあって、帰ってきてからふと気がついたんだけど
あの注射をしてから
睡眠前後のうとうとしたときに起こる爆音が
最近気にならなくなってるのだわ・・・
何故だかわからないけど、うとうとしてるときに
誰かが新聞とかをめくってると
ものすごい爆音に聞こえる時があって。
新聞じゃなくても、雑誌とかでも・・・。
それがこの前普通にめくる音に聞こえてたことを今思い出した(遅い)
注射のせいか、一時的なものなのか???
よくわからないけど、しばらく自分で観察です。
*後半の記事が私の不注意で消えてしまっていました。
今書いた内容を思い出して追記しました。
少々違ってる部分があるとおもいますが、内容は同じですのでご了解下さいませ。
やっぱり病気を持つと(それが、原因が不明だったり、治療法がまだ確立されていないような場合ならなおさら)「効果があるらしい」と聞いたものは、積極的に試してみたくなりますよね。
僕の知り合いの視覚障害者も、同じ病気の人同士のサークルでツアーを組んで、中国に鍼灸治療を受けに行ったりしていました。
「溺れる者は…」なんて言ったら言葉が悪いけど、アヤシゲな民間療法や健康食品に手を出してしまう場合もありますもんね。
けど、この場合は、キチンとしたお医者さんの管理のもとでの治療だから安心ですね♪
効果がありますように~!
それにしても週4ってスゴッ!
痛いときにこそ笑顔で返すって、いかにもぷーどるさんらしいですね~(笑)
あ、最新の研究では
「モンブラソ菌に感染すると、顔がツルツルになる」
という症例も報告されているようです。
…ところで、ビーフストロガノフって、どんな料理ですか??(笑)
一度も食べた事ありません。
ビーフをストロガノフしたやつでしょうか??
テレビで見た感じでは、ご飯にビーフシチューをかけたみたいなやつかな?
とゆーか、ビーフシチューとハッシュドビーフって、別物なんでしょうか??
あんまり記事と関係ない話題は、マズイかなぁ、と思いつつ…
私、ビーフストロガノフ作ったことないのですよ~~(笑)
だからよくわからないですが
これはロシアの料理ですよね。
カレーみたいにご飯にかけるんだけど
サワークリームを大量に入れるので、結構色が白っぽいみたい。
ハッシュドビーフはサワークリームの代わりにデミグラスソースですね。
だから色が茶色。
同じくご飯にかけて食べますね。
ビーフシチューは、ハッシュドビーフと同じデミグラスソースだけど、これはシチューだからご飯にはかけずに食べますよね。
どれも牛肉を玉ねぎ等野菜と一緒に煮込むところが同じでよく似てますけど・・・
でも全部別物ですよ(笑)
お疲れ様です
ビタミン違いらしいけれど、
お肌ツルツルになるなんて、うらやましいです!
冬は乾燥しやすいから、乳液が手放せません。
爆音…。
なんですかね~。不思議ですね~。
私は高度難聴の頃、急に肩を叩かれたり、びっくりすると、
「ジョンっっ
今でも、人工内耳を外してるときにビックリすると「ジョンっっ
これは私に関する不思議な音で、ぷーどるさんとは違うかも…なんですが、
この音はどこからきてるんだろう…って、
いつも不思議に思います。
あ、ブログをリンクさせてもらいました
ご報告しときます
お互い同じ時間にパソコンにいたんですね
ジョンっっっていったい何の音でしょう???
プレステないから、どんな音か想像がつかないんだけど・・
私の爆音はうとうと眠りそうなときにしか起こらないんだけどね、
新聞をめくる音が「ブアアアアアアアゴオオオオオ!!!」ってすごい大きな音で聞こえてて
最初はいったい何の音か自分でもわからなかったんですが
だんだん「あ、あれは紙をめくる音だったんだ」ってわかったんですけどね。
とても紙をめくる音ではないんですよ、それって。
起きたてで寝ぼけ眼のときもなります。
めちゃくちゃうるさいんですよ。
音や状況は違っても、みみべ~さんのソレと同じような現象なのかしらね。
私もどこから来てるのか不思議で仕方がないんです。
リンクしていただいたんですか?
ご報告ありがとうございます。
私の方も今からさせていただきますね
私の周りでもそれぞれのようです。
私はここ約3週間ほど前から耳鳴りが酷く、ずうっと鳴り続けています。
音の感じは・・・キーンとブーンとグジュグジュが入り交じった感じが聞こえ、例えるならジェット機とハチと雨降りのタイヤ音。
過去にも耳鳴りが鳴り続けた後、耳鳴りが終わったと思ったら聴力が落ちていました。
おそらく今回の耳鳴りも同じ経緯をたどっていくと思われます。
ま~これもあたわりものと受け止めています。
辛いですね。
私も耳鳴りはず~っと鳴っています。
蝉の鳴き声やコオロギの鳴き声や・・・
しかし、ジェット機とハチと雨降りのタイヤ音というのは・・・
なんとも煩そうな音ばかりですね。
難聴者は耳鳴りとは避けて通れないのでしょうか。
西さんの聴力に少しでも変動がありませんように・・・祈っております。
聞こえていた、又は聞こえている人には必ず起きる現象だと聞いています。
健聴者であれば他の音にかき消され気がつかないだけで、やはり耳鳴りは大なり小なり起きているそうです。
難聴者は他の音が聞こえにくいが故になお強調して聞こえ、多くは残聴力とか神経・脳が勝手に音を作っている場合も多いそうです。
そして、耳鳴りは難聴の前触れだったり進行する過程だったりする場合が統計的に多くあるそうです。
耳鳴りの多くは、身体の内部で発生する音らしい場合も多くあり、体が共鳴板となったり筋肉の動く音などが身体を伝音盤として脳の聴神経に直接影響を与える場合もある。
などと以前ドクターから聞きました。
耳鳴りについては全く知識がなくて・・・
初めて知りました。
ありがとうございます。
健聴者でもあるんですね。
健聴者はきっと耳鳴りの音も小さくて他の音が大きく聞こえてるから、気にもならないし気がつかないのでしょうね。
確かに、私のこの蝉のような耳鳴りも一人で静かな所にいるとはっきり認識しますが
テレビ見てたり、誰かとおしゃべりしてる時は全く気にならないし忘れてしまっているので
そういうものなのかもしれません。
神経や脳が勝手に音を作るとか・・・やめてほしいですね~、そういう余計な事を勝手にするのは~~(苦笑)