goo blog サービス終了のお知らせ 

chimi*四方山話

よもやま日記

けっきょく小田原がいい

2025-07-31 22:04:00 | 小田原
7月31日(木)
昨日の職場はロシアの地震による
津波の影響で、お子様のお迎えや
海沿いの路線利用者は早退したり、
患者さんからの受診キャンセルなどの対応で少しザワザワしていた。
職場は海抜2.7mくらいで海からも
近い場所にあります。

ロッカーが地下なので、念のため昼休みに
携帯のバッテリーや家の鍵などを
取りに行きました。
幸い通勤に利用する路線は、
動いていたのでいつも通りに帰宅できた。

先週の金曜に小田原に行っていましたが、
これが昨日だったらどうしてたかな。
母の情報で藤沢に住む妹が小田原で
働いていると聞いていたので、
ちゃんと帰れただろうかと思った。

藤沢に住んでいて、どうして小田原で
仕事を?とふと思った。
銀行に勤めてるようだけど、
どこの銀行かは教えてもらえなかったと母。
それで先週小田原に行った時に、
思い当たる銀行に行ってみました。

↑小田原市:錦通り

↑横浜銀行小田原支店に飾られている作品。

錦通りにある横浜銀行に入って見渡したが
ちょっと分からなかった。
散策しながら何店舗か見て周る。

↑小田原市:ダイヤ街

↑ダイヤ街にあった小田原EPO跡地に
マンションが建設中でした。
EPOは一回しか来たことがなかった。
自分がいた頃はニチイさんでした。
向かいのドンキホーテは長崎屋さんで。

ダイヤ街の真ん中で駅近で便利そうですね。
でも私が住むのだったら、
やっぱり城山や南町、本町がいいかな。
駅からそれほど遠くなく、
静かで落ち着いていて。

1番小田原から離れて暮らしそうだった弟は小田原を出ず、妹は勤め先を小田原にした。
親からも小田原からも1番離れなそうな私が、1番遠くに住み30年以上住んでいない。
それでも最近は月一で来るようになった。

なんだかんだ言っても、
けっきょく私も妹弟も小田原がいいのね。

***せっかく撮ったので***
懐かしい場所ばかり

↑昔は丸井さんが入っていた駅前の建物。
うっすら丸井さんのマークが。。
屋上があって親が買い物中に遊んだ記憶。

↑小林病院 ここで生まれました

↑お堀端通りのオクツ薬局さん。
同級生の家だったような。

↑銀座通りの交差点。時計屋さん?の
目の看板は昔からあるの。
この通りに伊勢治書店が昔あった。 

伊勢治書店に高野書店。
大工町のセブンイレブン、丸井にベルジュ。
あと、たぶんナックにあった文房具雑貨店。違ったかな。。
ダイヤ街のサンリオショップ。
オービックビルのタカハシスタジオの
賢く可愛いダックスのワンちゃん。
それに御幸の浜。
小田原のお気に入りの場所。
今はあるのは高野書店と御幸の浜だけかな。




☆追記訂正⭐︎
小田原EPOは自分がいた頃は
ニチイだと投稿しましたが
間違いでした。
ダイヤ街から見て小田原EPOさんの
左隣にあった場所がニチイさんでした。 
小田原EPOさんの場所は小さな医院と
仲見世商店街があったあたりかな。
記憶曖昧。その医院があったことが
気になっていて、図書館で資料がないか
調べようと思っていました。









小田原市早川散策②

2025-07-26 21:17:00 | 小田原
7月25日の続き‥

14:20過ぎ。
ひととせの雪さんを出る。

旧早川橋へ向かう途中の食堂。
今度はこういうお店に入ってみたいな。

旧早川橋から見る早川。
風が強くて日傘が壊れてしまった。。


水鳥達。カワウや鷺かな。

橋を渡ると小田原市南町。
バイパスに近い道を歩く。
気がついたら南町2丁目の大蓮寺まで来ていた。
お墓参りの予定はしてなかったけど、
寄って行く事に。
墓前で暫くボーッとしていた。
この日の小田原は異常に暑い気がした。

14:50西海子小路。
写真を撮っている間にも足元が焼けて
痛かった。

旧早川橋からお墓参りの時間を入れて、
30分程しか経っていないのに眩暈と頭痛。
どこかで休まなければと藤棚まで。

小田原城三の丸売店さんのベンチで
スポーツドリンクを飲みながら休む。
たくさんの風鈴の音で癒されました。

小田原鋳物風鈴は、凛とした音色と
余韻が長いのが特徴なんだそうです。

外のベンチで30分ほど休ませて頂いたので、売店でお土産を購入。
曽我梅林の梅酒に、塩鰹茶漬け、
富士山柄の小物。

15:40城址公園の御茶壷橋と堀。

蓮の花がだいぶ咲いていました。

手が届く場所の蓮の花。ちょっと触った。
蓮に触ったの初めて。

このあとは小田原駅まで行き、
錦通りの居酒屋に入りました。

17:00『一軒め酒場』さん。
駅前や周辺を見てまわってここに。
注文はQRコードでします。
最近こういう注文方法多くなりましたね。

17:50 小田原市栄町一丁目の旅館
『RYOKAN PLUM』さん。
小田原に泊まる時は利用する予定。

看板猫の“ゴロ吉”君に会いに来ましたが
不在でした。

18:00 “海へと続くトンネル”から海へ。


若い子達が浜辺で遊んでいた。
私も海に入りたくなり裸足になる。

砂ではなく大きめの石が多い場所なので、足ツボの健康遊具状態になり
痛くて痛くて、波打ち際までなかなか進めません。
サンダルを脱いだことを後悔。


波が足元に来たら帰ろうと決めたけど、
30分近く待ってもダメでした。
諦めて帰ることに。

18:30 “海への扉”から帰る。
RYOKAN PLUMさんに
もう一度寄りましたがゴロ吉君は
いませんでした。

国際通りから大工町通りに出て
小田原駅へ。

19:00 小田原駅到着。
来月また来れたらいいな。








小田原市早川散策①

2025-07-25 22:31:00 | 小田原
7月25日(金)
今日は有給を使って久しぶりの平日休み。
月一の小田原散策に行ってきました。
今回は元本籍地、父の生家があった早川を
散策する予定でした。

寝坊して10時半に小田原到着。
早川で食事をする予定のお店が
12時からのため、小田原駅周辺を散策。
ミナカ小田原の3階

朝食がドーナツ一個だったので、
ミナカ小田原をぐるっと見て、
小田原吉匠の「しらす揚げ」を頂く。

東海道線で早川駅で下車。
10年ぶり位です。あまり変わっていない
感じがしました。

改札をでるとレトロな温度計。
11時半で33度でした。

早川駅。駅舎もレトロな感じです。
自分が子供の頃から変わってないように
見えました。

食事をする予定だったお店
「CHITOSEYA」さん。
予約を入れようとしたら空きがなく、
ダメ元で来てみましたが、次回にしました。

CHITOSEYAさん通りすぎると、
父の生家があった場所。私の元本籍地です。祖父が漁師だったと聞いてます。
父の弟、叔父が高校生の頃には
小田原市浜町に引越したようです。

元本籍地からすぐの場所の
「漁港の駅TOTOCO小田原」で
食事をすることにしました。

良い天気過ぎの日でした。

12:00頃
漁港の駅TOTOCO小田原に到着。

2階にある「とと丸食堂」は階段まで人が並び待ち状態。

タッチパネルで食券を購入します。
間違えて操作したようで
「まぐろのトロとろ丼ぶり 1,650円」を頼みたかったのに、倍以上お高い
「本まぐろトロ丼 3,580円」になりました。。

食事後に一階の小田原漁港プリンさんで
ソフトクリームを注文。
突き刺さっているのは最中です。
TOTOCO小田原のテラスからの眺め。
小田原市街地方面。

根府川方面。

小田原漁港2号防波堤灯台

13:50小田原漁港到着。
15分位しか歩いていないのに、
熱中症みたいで頭痛がしてきました。

何とかたどり着いた、小田原漁港そばの
カフェ「小田原 ひととせの雪」。

果物を凍らせて削った氷菓子。
“紅ほっぺ”を注文しました。
練乳がついてきましたが、なしでも
とても甘くて美味しかったです。
生き返りました。。
一緒についてくる梅昆布茶も美味でした。





















小田原城登城•あじさい花菖蒲②

2025-06-16 16:03:00 | 小田原
6月14日土曜日の小田原散策続き‥

16:00城址公園内の常盤木橋。
紫陽花と花菖蒲を鑑賞。

花菖蒲はじっくり見たことがありませんでしたが、薄紫色が特に美しかった。
紫陽花は種類も多く色とりどり。
傾斜地なので見物人が多くても
よく見れました。

ライトが設置してあったので、
夜はライトアップするのだろうと、
日が落ちたらまた来ることに。

16:15藤棚前の南堀。
小学生の時の通学路はこのお堀の横を
通っていたので思い出の場所です。


蓮はまだ開花はしていなくて蕾も少しだけ。
案内のパンフレットには
7月中旬〜8月中旬が見頃のようです。

気配を感じ横を向くと白っぽい鷺がいた。
住吉橋のあたりで何羽も青鷺がいた。
しばらく眺めてから小田原駅方面へ。

お堀端通りにあるジェラート店
“studioすてら”さんに寄る。


サマー•ナッツ•パラディソとピスタチオを注文。
サマーナッツの柑橘系ソースが爽やかで
美味しかった。

小田原駅周辺をまわってから
松原神社の通りへ。
店内が見渡せる大きな窓から
柴犬2匹が雨降る外を眺めていたお店は
本町2丁目にあるワインバーの
“クインディチ”さん。
ワンちゃんが触れるかもと入ることに。
 
ワインに詳しくないので、
可愛いヤマアラシ?のラベルで
ジャケ買い?のイタリアワイン
『ラ•トッレ•ア•チヴィテッラ』をグラスで。



写真撮り忘れた真鯛のカルパッチョ、
カマスのフリッタのタコス、
丸ズッキーニの肉詰め、
ダークチェリーのタルトを頂きました。
丸ズッキーニの肉詰めが大変美味しかった。

私は人見知りで話すのが苦手だから
カウンターだけのお店は本当は向いてないと思うの。
たぶんオーナーさんも同じなのかな?と。
女性一人客は間がもたないかなって、
初めは柴ちゃん達ばかりみてた。
でもワイン一杯飲み終わる頃には、
おすすめ料理を聞いたり、オーナーさんは
違うワインを試してみますか?など
やり取りして少し話せた。良かった。

オーナーさんはとてもキレイな若い女性で、
静かに話す雰囲気が良い方でした。
また寄ってみたいです。

19:30ワイン4杯頂きほろ酔いで
常盤木橋へ。
17時過ぎから雨が本降りになったせいか
3組くらいしか来ていなかった。
酔いが覚めるくらい暗くて怖かったので、
ショートカットで小田原駅に行くのに
本丸広場を通りたかった。
若い女の子の二人組が常盤木門へ
行くのが見えて後をつけましたが
写真を撮るだけでした。
慌てて階段を降りて滑って、もう大変。。

誰もいない二の丸広場の横を走り、
学橋まで来て少し安心した。
急ぎの散策でしたが、
良いお店も見つけられて良かった。








小田原城登城•あじさい花菖蒲①

2025-06-15 15:14:00 | 小田原
6月14日(土)

二度寝して9時に起床した為、
小田原駅に13:30到着。
小田原城に向かう前に確かめたい
建物があるので、小田原駅西口から出る。

青橋の交差点。
左折すると小田原城の北入口や
小田原駅東口方面に。

青橋を通り過ぎ“八幡山古郭東曲輪”の
斜面下にある目的の建物(左側)。
50年前に小田原城から撮った写真に
写っていた建物か確かめに来ました。
定礎板みたいなものは見える範囲では
なくて、築年数など分からなかった。

折角なので東曲輪まで行ってみた。

道路から東曲輪までの斜面は、
子供の頃はコンクリートの擁壁だった
所だと思われます。
擁壁がなくなり草花が生い茂っていた。
小雨で香りもたっていたせいか、
息ができるようになったように見えた。

青橋を渡って城址公園の北入口。
“あじさい花菖蒲まつり”の看板。
箱根まで紫陽花を見に
行けなくなったので良かった。

14:15小田原城到着。登城は30年以上ぶり。
1階から5階の展望台まで順に見て回る。

展望台は西側から廻縁を左回りで進みます。

南側

東側
北側

50年前の写真。4,5歳頃の私。
私の右にお城の軒唐破風。
背後に線路が見え、矢印の建物。


似てるけど窓のデザインが違いますね。
でも同じ場所で写真を撮れて良かった。