goo blog サービス終了のお知らせ 

NORTHBOUND EXPRESS

鉄道好きサラリーマンの◆不定期運転臨時急行◆(全自由席)  

ナハネフ22の手入れ その①

2009年11月28日 | 生田工場
こんばんは

さて、レイアウト製作はなかなか進まず、プランと現場を行ったりきたり・・
やはりモジュールとは違い、簡単にはいかないものです。
今回はちょっと気分転換ということで、以前、このブログでもご紹介させていただきましたが、カニ21車掌室の製作から遅れること3年、ようやく反対側のナハネフ22も手を入れてみることにしました。

       まずはボディをはずしたお手入れ前の状態


シースルー化のためライトケース上面の凸部分をバッサリとカットします。


カットした後に開口部をプラ板で塞ぎますが、そのままでは内部の電球と干渉するため基盤の支持部を削り、基盤の位置が下がるように加工します。



電球がライトケース内に収まりましたら開口部をプラ板で遮光します。

次は車掌室の仕切りを作ります。ナハネフ22車端部は車掌室と展望スペースが半々になっており、後方監視窓のセンターピラーのところにドアと仕切りがあります。ドアにはスリガラスが入っているため、こんな素材を使ってみました。


ラベル用紙でガラスパーツをサンドイッチし、窓部分を切り抜きます。

壁部分を塗装し、Hゴムやドア枠にも色を入れます。

う~ん・・雑だ。。ちょっと失敗ですね(爆)
パーツも小さく、フリーハンドでは難儀しますので方法を変えてみましょう(汗)


       仕切りをエクセルで作図してみます。。


ラベル用紙に縮小印刷します。なかなか良い感じです♪ つか、始めからやればよかったです(汗)


       奥が従来品、手前が新製品です(当社比)

それと、ナハネフの車掌室といえばアレが必要ですが、こんなパーツをチョイスして・・



電話機です(笑)先の手すりパーツをヤットコで潰して受話器に見立てました。ついでにシートや壁の配電盤、パイピングなんかを適当なパーツでそれらしく再現してみます。実物に忠実ではありませんが、雰囲気が出せれば良いと思ってます。。

長くなりましたので今夜はここまで・・・
おやすみなさい~

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミズ)
2009-12-01 17:29:37
まさるさん、今晩は。
うわぁ~、やってくれました!細かい作業お疲れ様です。車掌室ドアといい、連絡用電話といい、かなりリアルになりました!
いつか、小生もチャレンジしてみたいと思いますが、その勇気が出るまで相当時間がかかりそうですネ。
返信する
Unknown (まさる)
2009-12-02 15:56:14
ミズさん こんにちは
ありがとうございます。。
当初、プラ板に穴を開けて窓を作ろうとしていたのですが、これも失敗・・orz なるべく簡単にできる方法を考えてみました。初めからこの方法でやっていれば良かったんですが・・
これはいろいろと応用が利くかと思いますので是非お試しください(笑)
指の怪我のほうは具合いかがでしょうか?師走でお忙しいことと思いますが、お大事になさってくださいね。。ではでは
返信する
Unknown (noto92)
2009-12-15 18:02:24
こんばんは。

先日はどうも。

この電話機、実際に見ても感動モノでした。
本当に素晴らしかったです。

モジュールの件は、明日部長に報告いたしますのでそれなりの見解が得られることになると思います。

あと、リンクを張っていただきありがとうございます。こちらもはらせて頂きます。

では。
返信する
Unknown (まさる)
2009-12-16 00:14:47
noto92さん
こんばんは
こちらこそ先日はお世話になりました。
かろうじて電話に見えなくもないかな!?という感じですが、勿体無いお言葉、ありがとうございます。実際、シートの大きさなんかも改良の余地ありで、雰囲気重視の改造です。
モジュールの件、ご連絡お待ちしていますね
ではでは。。
返信する
Unknown (まさる)
2009-12-16 12:50:41
kitkatさん
こんにちは
こちらこそありがとうございました。
興奮の連続でじっくりとお話する時間がないくらい楽しく充実したイベントでしたね。。
またお会いできる日を楽しみにしております!
既にご覧いただいていますが、そろそろ完成後の姿もアップしますのでそちらも是非ご笑覧くださいませ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。