
先日の受診では、「症状が治まってきた」との嬉しい診断をいただいた。
今後は薬の量を段階的に減らしながら、様子を見ていくということである。
やでうでしや。(谷岡ヤスジ風)
ということで、ちょっとだけ遠くに行きたくなった。
遠征気分(?)を味わうなら山梨県・日川なんか適当じゃないか。
高速道路に乗るのも久しぶりだし、無理のない距離で。
夏には、どこか遠くに行きたいなぁと漠然と考えているので、長距離ドライブの練習もしておかないといかん。
勝沼で高速を下り、コンビニで日釣り券800円也を購入してから上日川峠方面へぐいぐい登っていく。
以前いい思いをした区間に入ろうとしたわけだが、車のドアをあけてビックリ。
ものすごい寒い。
それもそのはず、車の温度計を見たら、3℃だった。
とりあえず、支度を調えて沢におりたが、10分で退却。
寒すぎる。薄着で来たのが失敗だった。
車に戻って来た道を下りていく。
国道20号沿いの下流域に入ることにした。

20号沿いの日川は谷が深く、入ってしまえば国道沿いであることは全く気にならない。
渓相は開けていて、里川のそれに近い。
水はとても澄んでいて、気持ちがいい。
日川のターゲットはアマゴである。
前回の「バラシ病」という重い病が再発しないように、最初の一尾を確実にキャッチするためトレブルフックのインサイトを結ぶ。
何事も最初が肝心なのである。(と自分に言い聞かせる)
アップで遠投し、ロッドをタテながらひらひらとアクションを入れると、すぐにカツーンときた。

スラッグが出ないようにラインを張り、無事ネットイン。
サイズは小さめだが、形のいいアマゴが上がってきた。
陽が出てくると気温がぐんぐん上がり、川面の煌めきがまぶしい。


振り返ると南アルプスの銀嶺が高い。

あ~、気持ちいい~。
この後も順調にアマゴが出てくる。


こいつは朱点がはっきりしていて、ちょっと嬉しい一尾だ。
ちなみに、これはDOLさんのミノーで出た。
かなり大きいのもミノーを追ってきたが、残念ながらバイトまで持ち込めなかった。
修行がたりん。
やたらパーマークがはっきりしたヤマメもキャッチ。

これもDOLさんのミノーで。
前回のバラシはいったい何だったのかと思うほど、シングルでも確実にキャッチできた。
日川の魚達はサービス精神旺盛なのか、または1週間で自分の技量が上がったのか、それともやはり「神」の所業か…。
最後の大場所では、異常なし。
まぁ、そんなもんだ。



日川下流域は初めて入ったが、予想以上に魅力的な所だった。
夏になると岸際の葦が伸びてしまって入渓しずらいかもしれないが、魚は温存されるだろう。
時期をあらためてもう一度来てみたくなった。
今後は薬の量を段階的に減らしながら、様子を見ていくということである。
やでうでしや。(谷岡ヤスジ風)
ということで、ちょっとだけ遠くに行きたくなった。
遠征気分(?)を味わうなら山梨県・日川なんか適当じゃないか。
高速道路に乗るのも久しぶりだし、無理のない距離で。
夏には、どこか遠くに行きたいなぁと漠然と考えているので、長距離ドライブの練習もしておかないといかん。
勝沼で高速を下り、コンビニで日釣り券800円也を購入してから上日川峠方面へぐいぐい登っていく。
以前いい思いをした区間に入ろうとしたわけだが、車のドアをあけてビックリ。
ものすごい寒い。
それもそのはず、車の温度計を見たら、3℃だった。
とりあえず、支度を調えて沢におりたが、10分で退却。
寒すぎる。薄着で来たのが失敗だった。
車に戻って来た道を下りていく。
国道20号沿いの下流域に入ることにした。

20号沿いの日川は谷が深く、入ってしまえば国道沿いであることは全く気にならない。
渓相は開けていて、里川のそれに近い。
水はとても澄んでいて、気持ちがいい。
日川のターゲットはアマゴである。
前回の「バラシ病」という重い病が再発しないように、最初の一尾を確実にキャッチするためトレブルフックのインサイトを結ぶ。
何事も最初が肝心なのである。(と自分に言い聞かせる)
アップで遠投し、ロッドをタテながらひらひらとアクションを入れると、すぐにカツーンときた。

スラッグが出ないようにラインを張り、無事ネットイン。
サイズは小さめだが、形のいいアマゴが上がってきた。
陽が出てくると気温がぐんぐん上がり、川面の煌めきがまぶしい。


振り返ると南アルプスの銀嶺が高い。

あ~、気持ちいい~。
この後も順調にアマゴが出てくる。


こいつは朱点がはっきりしていて、ちょっと嬉しい一尾だ。
ちなみに、これはDOLさんのミノーで出た。
かなり大きいのもミノーを追ってきたが、残念ながらバイトまで持ち込めなかった。
修行がたりん。
やたらパーマークがはっきりしたヤマメもキャッチ。

これもDOLさんのミノーで。
前回のバラシはいったい何だったのかと思うほど、シングルでも確実にキャッチできた。
日川の魚達はサービス精神旺盛なのか、または1週間で自分の技量が上がったのか、それともやはり「神」の所業か…。
最後の大場所では、異常なし。
まぁ、そんなもんだ。



日川下流域は初めて入ったが、予想以上に魅力的な所だった。
夏になると岸際の葦が伸びてしまって入渓しずらいかもしれないが、魚は温存されるだろう。
時期をあらためてもう一度来てみたくなった。
沢山釣れて楽しそうですね!
リハビリを理由にもっと沢山遠征しちゃいましょう!!(笑)
今朝は秋川でも6℃でした(汗)
それにしても、いい流れの川だ。
ファーストフィッシュ大事ですね。
ボクは乗らない病です…
良い景色ですね~。みんな写真上手いなぁ。
日川ですかぁ、プリっとした良いアマゴが釣れるんですね。良さそうな場所ですね~。
こんにちは!
秋川とはまた違った魅力です。
渓相もニュージーランドあたりで釣っているような錯覚に陥ります。(多分)
近場でアマゴを釣りたい方にはオススメです。
>かぶおさん
こんにちは!
あのバラシ病はいったい何だったんでしょうね。
また秋川に戻ったらバラシ病が再発したりして…。
日川、今度一緒に行きましょうよ。
>えむやまさん
こんにちは!
おかげさまでゆっくりですが元の体調に戻りつつあります。
「乗らない病」つらいですね…。
一番ストレスがたまるかも。
>memoさん
こんにちは!
memoさんの写真技術に比べたらまだまだ私なんか足下にも及びませんよ。
今回の写真もコンデジです。
せっかくオリンパスペンを買ったのに、川でひっくり返るのが恐ろしくて、まだフィールドデビューさせてません。
今度、オリンパスペンのデビューに付き合ってください。
経過がいいようで何よりです。
凄いいい所!
わたしも海外みたいだな?って思いました(行った事ないけど(^^;;)
川と言うより、「クリーク」と言いたくなります。
写真もセンスがイイですね。
キレイです。
お好きな山まで見えて、気持ち良い釣りができたようですね。
バラシ病の方も治ったようで、よかったよかった!(笑)
リバーですね(^^)
また頭が悪いのばれた(爆)
こんばんは!
いいところでしたよ。
川幅がそれなりにあるので、複数で釣り上がっても面白いと思います。
この規模なら、海外ではクリークと言ってもいいかもしれませんね。
クリークという言葉の響きも好きです。
>jbopperさん
こんばんは!
この川にとっては、ロケーションも含めて一番いい時期かもしれません。
バラシ病は一過性だといいのですが…。
秋川で再発しませんように!
以前から気になっていた川です。
泊りで行くには近すぎて、日帰りだと遠すぎるので行かずじまいになっています。
高速利用だと2時間で行けちゃいますか?