goo blog サービス終了のお知らせ 

こぱんだの千載不磨

千年の後でも消えず永遠に残るさまに思いを馳せ

雑木林に出かけよう

2008年05月30日 | どんぐり(植物など)

今、八田洋章著「雑木林に出かけよう」という本を読んでいます。
文字どおり雑木林に出掛けたくなる本です。^^
興味のある方は、こちら(朝日新聞出版のサイト)で一部立ち読みできますよん。

ツリーウォッチングに必要なもの…、ふむふむいろいろ書いてある。
でも、結局のところB5版のノートと“出がいい”ボールペンさえあればいいのかー。
A4版はダメ、大きくて邪魔になる…と、この辺の細かいこだわりがおもしろい。(笑)

この本を息子の就寝前に読み聞かせているのですが、少し難しい単語が出てくるせいか、すぐに眠ってくれるので助かっています。

どんぐり日記 パート20

2008年05月20日 | どんぐり(植物など)

水やり後のぼっちくん、この通り元気にしています。
植え替えを考えましたが、枯れてしまっては元も子もないので現状のままにしています。

しかーし、

ぼっちくんに強力なライバル出現!



コナラの「コナンくん」です。
コナラの群生から植え替え、鉢も大きなものにしました。
青々とした5つ葉がかなり魅力的です。

ぼっちくんの植え替えもそろそろでしょうかね。

どんぐり日記 パート19

2008年05月10日 | どんぐり(植物など)

どんぐり三兄弟ともっくんズはうまく育てられませんでした。
根っこが伸びず成長が止まったものや根っこはしっかりしてるのに出た芽が枯れてしまったり、簡単にはいかないようです。

ぼっちくんは元気にしています。とても運がいい子です。^^



コナラたちも順調そうです。

もうすぐ夏、どんどん大きくなれよ~。

ブナの道を散策(足羽山)

2008年05月03日 | どんぐり(植物など)

先日の福井市自然史博物館は足羽山にあるのですが、その近くで偶然見かけた看板に「ブナの道」という文字。
案内図を見ると「どんぐりの小道」とか書いてあるー。

これは歩いてみたくなって当然!(笑)



というわけで、ブナの道に入っていきました。^^



そこにはブナ系の立派な樹木がたくさんあり、寄付等で新たに植林されたものもありました。
夏になったらカブクワたちが寄り集まってくるかもしれませんね。



バードバスと書かれた水場がありましたが、これは野鳥の水飲み場兼お風呂場です。

お天気の日に森の中を歩くのは本当に気持ちいいものです。
ゆっくり歩いて15分程でしたが、とても爽やかないい小道でした。

どんぐり日記 パート18

2008年05月01日 | どんぐり(植物など)

ぼっちくんは太陽の下、相変わらず元気にしています。
なんだか少し逞しくなったようにも…。^^

突然ですが、重大なことに気付いてしまいました。
福井市自然史博物館がリニューアルしたというのでちらりと見てきたのですが、
そこで見たものとは?


そう、どんぐりです。




「これはクヌギのどんぐりだな。」と思いながら見た説明書きには「アベマキ」という名が。
アベマキはクヌギによく似ていて…
もしかすると、ぼっちくんはアベマキなのか???

どんぐりだけでは区別がつかないので、葉っぱの特徴を読んでみました。
葉っぱもそっくりですが、葉の裏に白い毛があるのがアベマキらしい。
帰ってからぼっちくんの葉っぱをよーく見てみると…、

アベマキだ!

ぼっちくんはクヌギだとばかり…、まさかアベマキだったとは。
いずれもカブクワたちには人気の木で問題はないのですが、種類が違うというのはかなりショックでした。




そして、別のどんぐりからも芽が出てきているのですが、こっちはクヌギっぽいような…。
ぼっちくんの小さい時とはどことなく葉っぱの形が違うように見えます。




秋に植えたコナラたちもどんどん芽が伸びてきています。

でも、心配なことにどんぐり三兄弟ともっくんズは未だに芽が出てきません。
環境が発芽に適してなかったのでしょうか?
なかなか思い通りにはいかないものです。

どんぐり日記 パート17

2008年04月19日 | どんぐり(植物など)

新しい芽が出てきました。
同じプランターのどんぐり4つが、ほぼ同時に。^^

これらは昨年の秋に植えたものです。
コナラかクヌギのどちらかなのですが、憶えてません。
掘ってみればわかりますが…。(笑)

潜っているこの子たちの名前は「仲間たち」にしましょう。
実は他にもたくさん新芽が出てきています。もう名付けられないよ~~。

ぼっちくん、もっくんズとその仲間たち…。
これからもあたたかく見守ってくださいね。

どんぐり日記 パート16

2008年04月14日 | どんぐり(植物など)

先日の根っこがでてきたアラカシのどんぐり2つをプランターに植えました。
せっかくですから、この子たちにも名前をつけてあげましょう。^^

アラカシ→樫の木→モック→もっくん(連想ゲームかよ・笑)

左からもっくん1号ともっくん2号。
2つ合わせて「もっくんズ」でいかがかなっ。

もっくんズよ、早く芽を出し、ぼっちくんに追いつくのだ~~~。

どんぐり日記 パート15

2008年04月09日 | どんぐり(植物など)

4月に入ってから、ベランダ住まいをしているぼっちくん。
心配だった朝晩の寒さは問題なしのようです。
葉っぱの赤味もいつの間にか消え、丸坊主にはならずに済みそう。


ところで、20日ほど前のアラカシの記事をご記憶でしょうか?



その時に拾ったアラカシのどんぐりをこのようにガラス瓶に入れ、
少し水を入れておきました。


すると…、




またしても根っこが出てきました。

これも土に帰してやろうかなっ。^^

名前は・・・、考え中。(笑)

どんぐり日記 パート14

2008年03月29日 | どんぐり(植物など)

だんだん暖かくなってきたので、ぼっちくんを外に出す時間を徐々に長くしています。
4月からはベランダ住まいにしよっかなー。

一家三人で現在公開中の「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」を観てきました。
キー坊という今回のメインキャラクターがぼっちくんにそっくりで親近感わくわく。(笑)

ぼっちくんに手足が付いて、キーキーとしゃべりだしたかのようでした。



大人も存分に楽しめるドラえもん映画、観る価値ありですよ。

どんぐり日記 パート13

2008年03月22日 | どんぐり(植物など)

先日ひっくり返してしまったぼっちくんですが、このように元気にしております。
ご心配いただき、ありがとうございました。

天気のいい日中は、日向ぼっこさせています。

鉢の大きさの影響でしょうか、日光がまだまだ足りないせいでしょうか、これまでの成長の勢いはありません。
幹が太くなってくれると安定感が増していいと思い、ネット上でノウハウ(コツ)を探したりしています。
あるタイミングで剪定するようですが、まだまだ早いでしょうね。