goo blog サービス終了のお知らせ 

こぱんだの千載不磨

千年の後でも消えず永遠に残るさまに思いを馳せ

冬のクワポイント パート2

2008年02月10日 | 虫(カブト・クワガタ)

車窓から。(笑)

昨日は全国的に雪模様だったようですが、ここ福井もほんの少しだけ。^^
結局、ほとんど積もりませんでした。

写真は前にも書いたことのある河川敷のクワポイント。
幼虫たちはこんな厳しい環境下で生きているのか~と感心しながら車を走らせました。

早く春が来るといいね。

冬のクワポイント

2008年01月21日 | 虫(カブト・クワガタ)

クワポイント近くを通り掛かったので、しばし景色を眺めながら物思いに耽ってきました。
(写真はヒラタクワガタ等が棲息する河川敷のポイント近辺)

材の中でたくさんの幼虫たちが冬を越しているんだろうな~。
今は寒さが一番厳しい時期。そのうち春が来て、夏が来る。
もう少しだ。がんばれよ~。

また捕まえに来るからな~。(笑)

カブ・クワの本 パート6

2007年12月03日 | 虫(カブト・クワガタ)

前記事のふれあい昆虫館で見つけたカブクワ本。

本物の虫がいる中では、なかなか落ち着いて読めません。
でも気になる本がいっぱいありました。

帰りの出口で子どもと巨大ミヤマクワガタの記念撮影。
子どもに「ニコニコして!」と言っても目を開けてくれません。
「どうして?」と聞くと
「クワガタにはさまれて痛いよ~。」だって。(笑)


ちょっとふれあい昆虫館に

2007年12月02日 | 虫(カブト・クワガタ)

これは地球外生命体か?(笑)

季節外れではありますが、石川県にあるふれあい昆虫館に行ってきました。
チョウのエリアではたくさんのチョウがヒラヒラと舞い、餌台にも仲良く寄り集まっていました。



そして、そのチョウエリア出口付近にリンゴをたべているカブトムシを発見!



「お~、久しぶり。」と触ってきました。(^-^)

一昨年の夏は触れ合える虫がいっぱいいましたが、今回はカブトくんだけ。
来年夏にまた行ってみよーっと。

カブ・クワの本 パート5

2007年10月31日 | 虫(カブト・クワガタ)

このシリ-ズもなんだかんだ言いつつ、5回目となりました。
なかなか尽きないものですね。

今回のピックアップは、カブトムシの幼虫の話し。
同じ虫カゴに数頭の幼虫を入れて飼育すると、お互いに音を出し合いテリトリ-の確認をするそうです。
ほぼ均等な間隔で蛹になってる写真が目を引きました。
不思議~。

カブ・クワの本 パート4

2007年10月22日 | 虫(カブト・クワガタ)

恒例のママと子どもが図書館で借りていたシリーズです。
もうそろそろバリエーションが無くなってきたか?(笑)

今回の本の中で印象深かったのは、なんといっても「クワガタムシの天敵」の章です。

朽ち木の回りを歩き、クワガタの幼虫を探し、卵を近くに生みつけるアカスジツチバチ。
その卵から生まれた幼虫はクワガタの幼虫や蛹を餌にします。
コメツキムシの幼虫もクワガタの幼虫や蛹を狙っています。
「コクワガタの癰室に侵入したコメツキムシの幼虫」って写真、どう見ても恐いです。
成虫の体液を吸うダニ。放っておくと成虫が弱ってきます。
成虫のクワガタ(♀)も産卵の栄養補給のために幼虫を食べてしまうこともあるようです。
実際に見たことあるのですが、クワガタの身体の節々から白いものが吹き出している死骸。
それは糸状菌に侵されて死んだものだったようです。
カエルやカラスなどももちろんクワガタを狙っています。

クワガタムシの一生はとても困難が多く、元気な成虫で活躍できるのは一握りだということを再認識させられました。
その運がいい元気な成虫をひょいと捕まえる私たち。
うちで飼ってるクワガタくんたちもいろんな障害を乗り越えてきたんだね。

ビークワの懸賞に当たりました

2007年10月19日 | 虫(カブト・クワガタ)

昨日、むし社からメール便が届きました。
「何だろう?」と開けてみると…、

貴方のハガキは「BE・KUWA24号 プレゼントコーナー」に当選されました。
本日は賞品をお送りします。
今後とも、ご支援・ご声援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
(有)むし社 ビークワ編集部


という文書と共に「南アフリカの自然とコロフォン属の生態」と題された本が入っていました。

当選したことには喜びましたが、いただいた賞品にビックリ。
本の内容があまりにも専門的だったもので、とりあえず写真を眺めるしかありませんでした。

でも、せっかくいただいた本ですし何かの縁でしょうから、時間のある時に必ず読ませていただきます。
ビークワ編集部様、ありがとうございました。

新しいポイント探し パート3

2007年10月09日 | 虫(カブト・クワガタ)

日曜日、家族3人で山方面へドライブしました。
ママの希望はとりあえずおいといて、新しいポイント探しがメインとなりました。

今まで走ったことのない道を進むと…、
あるよあるよありますよ~、良さそうなポイントがいっぱいです。

いくつか足を止めて散策してみました。



簡単に河原に下りられるところがあり、そこでヤナギの木を見てみると…、

なんと、いました! 初めてのアカアシクワガタ♂です。(極小ですが・笑)



アカアシ特有の大顎です。

小さくてちょっとわかりにくいですねー。ひっくり返してみましょう。



赤い感じがわかるでしょうか?

ええい!思いきって。(笑)



真っ赤っかですねー。乱暴してごめんよ。

この日の成虫はこれだけでしたが、来年の楽しみがまた一つ増えました。

まだまだがんばる…

2007年10月07日 | 虫(カブト・クワガタ)

ここ最近、うちで飼っていたカブトムシ、ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタが次々と死にました。
子どもといっしょに近くの公園(勝手にカブト・クワガタ公園と呼んでいる)に埋めに行きました。
夏の間、遊んでくれて本当にありがとう。

そして、うちでまだまだがんばっているのがコクワガタ♂♀(多数)とヒラタくんです。
時々死んだフリしていることもありますが、起こすと元気モリモリです。(笑)
コクワガタたちは特にせわしい動きをみせてくれます。
臆病なのかすぐに隠れてしまうのでなかなか写真が撮れません。
マットも多めに敷いたし、こいつらの越冬準備はとりあえずOKです。