goo blog サービス終了のお知らせ 

こぱんだの千載不磨

千年の後でも消えず永遠に残るさまに思いを馳せ

ちょっとビックリ

2008年08月05日 | 虫(カブト・クワガタ)

先日、虫捕りに行った時のこと。
コナラの木の根元に立派な大顎が落ちていました。(上の写真)

「こんなすごいヤツがこの辺りにいるのか?」
と一瞬思いましたが、いるはずがありません。
これはアルキデスか何か外国種のヒラタクワガタの大顎(オオアゴ)です。

飼っていた外国種の虫を逃がしたりしたものなら…、よくないことです。
さては死んだ後、誰かを驚かせようと企んだものか?
ちょっとビックリはしましたが、それもあまり感心できません。

お墓のつもりだったのなら、しっかりと埋めてやってくださいね。
飼っていた時はきっと大切にしていたのでしょうから…。

灯火採集

2008年08月03日 | 虫(カブト・クワガタ)

すっかり日が暮れた7時半頃、息子と灯火採集に出掛けました。

外灯にはまだ虫が寄って来てなかったようですが、落ち葉のガサガサという音のする辺りを探してみると大きなカブトムシ♂がいました。
(上の動画でも元気です・笑)


マイマイカブリ


ミヤマカミキリ


ノコギリカミキリ


コクワガタ

いろんな虫たちの夜の生態を観察していると同じく虫捕りに来た家族が3組程。
「捕れました?ぼくらミヤマばっかり。」と小学生のお兄ちゃんたちに声をかけられ、「こっちはカブトとコクワ。」と応え、ちらっと見せ合いました。^^
その後は何も見つけられず…。

しかし、ライバルがいると俄然燃えますね~~。(笑)

何度行っても楽しめる「ふれあい昆虫館」

2008年08月02日 | 虫(カブト・クワガタ)

石川県白山市にあるふれあい昆虫館に行ってきました。
これで3年連続になります。
時節柄、生きた昆虫をたくさん見る事ができました。ほんの一部をご紹介。

上の写真は幻のカブトムシと呼ばれるサタンオオカブト、南アメリカに生息しています。


これはエレファスゾウカブト。巨体です。(笑)


ネプチューンオオカブト。超かっこいい。^^


コーカサスオオカブト。迫力満点です。


アルキデスオオヒラタクワガタ。こんなのにはさまれたら。。。(・・;)

みなさんは外国種だと何が好きでしょう?
私はパラワン、アルキデスあたりのヒラタクワガタです。
でも飼ったことはありません…。

日本の身近なカブクワたちももちろんいましたが、それはこれからも採集したものを紹介していきますので…。^^

なかよしカブトムシ

2008年07月29日 | 虫(カブト・クワガタ)

春にカブトムシの幼虫を捕まえた場所へ行ってきました。

最初に見つけたのはゴマダラカミキリ。
とりあえずムシカゴへ。
その次はニイニイゼミ。
同じくムシカゴへ。

そして見つけたカブトムシ。
しかもなかよし夫婦。
しばらく観察してましたが、逃げる気配全くなし。
息子がどうしても欲しいと言うのでペアで捕獲。
その際、ゴマダラカミキリとニイニイゼミはリリースしました。

帰ってから、そのカブトペアにはワンルームをあてがうことに…。
ずっとなかよく、ね。^^

スジクワガタ♀(初)をゲット!

2008年07月23日 | 虫(カブト・クワガタ)

白山長滝公園で川遊びをした帰りに、最近見つけた新クワポイント(六呂師高原)に立ち寄りました。
午後4時頃にもかかわらず、頭隠して尻隠さずのクワガタが1頭。^^
背中にスジがあったので、オオかも知れないと少し興奮ぎみ。

帰って、よーく調べてみるとスジクワガタでした。
でもスジは初ゲット、うれしー。

クワガタも羽化

2008年07月19日 | 虫(カブト・クワガタ)

カブトムシに続きまして、お楽しみ幼虫からクワガタ♂が1頭羽化しました。
小さくてわかりにくいのですが、たぶんコクワだと思います。
大顎の形と色つやからヒラタにも見えますが、こんなに小さいと見分けが難しいですね。
いっそのこと、ミニクワちゃんとでも呼びましょうか。^^

そして他の幼虫たちはみんなコアオハナムグリという結果でした。
おかしいなー、こんなはずではなかったのに…。(・・;)

カブトムシが羽化

2008年07月17日 | 虫(カブト・クワガタ)

うちのカブトムシたちがようやく羽化しました。
3頭(♂♂♀)は確認できたのですが、もう1頭の様子がわからないのでマットをひっくり返せずにいます。
野性に比べてやや小さめサイズですが、目がくりっとしてかわいいです。(笑)

近々、ぼっちくんとご対面させてやろうーっと。^^

ミヤマクワガタ♂もゲット!

2008年07月09日 | 虫(カブト・クワガタ)

日曜日、あまりにも暑かったので少しでも高所にと思い(笑)、六呂師高原へ。
小さなバッタやチョウ、トンボと遊んでいるうちにやはりカブクワを探したくなりました。^^

いい感じの林があったので、ちょっと入ってみると…、
樹液の臭いもなく、いいメクレも見当たらず。
でも気になる木があり近付いたらボトッと何かが落ちる音。

おっ、ミヤマクワガタ♂だ。

この子は前記事の♀と同居させよっと。

ミヤマクワガタ♀をゲット!

2008年07月05日 | 虫(カブト・クワガタ)

今日のお昼過ぎに息子と野山系クワポイントに行ってきました。

あっ、誰かが来た痕跡が…。
割られた朽ち木が散乱していました。
もういないかも。
樹液の臭いはまだ少なく、セミの声もまばらです。
諦めかけた時、コナラの根元の枯れ葉を退けるとコロリと何かが出てきました。
今季初のミヤマクワガタ♀ゲットです。^^




そして野山を下り、下のポイントでカブトムシを発見!
かわいそうなことにお腹に穴が開いていました。羽化中、アリに食べられたようで、お腹の一部分が近くに落ちていました。
がんばって生きてくれよ~。