goo blog サービス終了のお知らせ 

黒パンダ団 港街支部

掌動などフィギュアのブログです。
旅や酒場放浪記も時々あります。
人生七転八倒。

1/60 ゼータガンダム(PGにあらず)

2014-05-17 | 模型
今回の出品にも、ご入札していただいた方がいらっしゃいました。本当にありがたいことです。
これまで、ご落札していただいた方、ヤフオクを見て下さった方、本当にありがとうございます。
(出品できるのもあと、少しですので、もうしばらく、このブログでおつきあいいただけるとうれしいです。)



ですが、今回はプラモデルです。



カラバがティターンズに対抗し、ゼータガンダムの量産型「ゼータプラス」の開発を決定した際、これまでの
モビルスーツとゼータ型モビルスーツの操作方法の違いが問題となった。
そのため、教習用に作られた、廉価型ゼータガンダムが本機である。
変形機構はオミットされ、基本操作の習熟を目的としている。アンテナも壊れやすいため取り外され、かわりに
ヘッドガードがとりつけられた。
                という、大ウソ「ゼータガンダム」です    



さて1/60のゼータガンダムです。
(PGのゼータとガンダムはヤフオクにて無事引き取られていきました。よかったねキミたち)

ところが、なぜか中古店にて見かけてしまい、荷物減らさないといけないのに購入してしまいました。
発売された頃は高校生で、とてもプラモデルをつくる余裕がなく…という思い出が一気に走馬燈のように。
(走馬燈って見たことないんですけど)

「いざとなったら、簡単に捨てられるわぃ」と心にもないウソを自分につきつつ、製作開始。







当時から言われていたそうですが、プロポーションは悪くありません。
(腰のアーマーだけは、少し下げましたが、あとの体型は一切加工していません)



ザクと並べてみましょう



これなら、ザクでも勝負にいけると思うか…やっぱり無理っすか?



うん、腰が太い気もしますが、今の自分の体型を考えると…たいしたことないじゃん。



両目とおでこのセンサーは、裏側から透明プラ版貼っただけです。わずか三分の工作。



並べると、手を合わせたくなります。



以上、今回はプラモデルの日記でした。






























で、終わると、ミクロマンブログではなくなってしまうので









ミクロシスターと並べてみました。

彼女たちとだと、そんなにサイズの違和感がないですね。









ジオン軍はいいなー  (何が?)






では、本題へ






コクピット作成時に「ダグラムかレイズナー」と書いたと思いますが、1/60ゼータで試してみました。










・・・・無理がある・・・・








ウォーカーマシンなら、いけるかもしんない。ガラパゴスタイプとか・・・


首の接合はいつものBJPMです。

奥さんに
「2日で作ってしまったの?」と言われ
「ううん、まだ仮組み。ここからいろいろするの。」


ごまかせたでしょうか・・・??


それより、このゼータを引っ越し「生き残り組」にするには、どうすればいいでしょうか???























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする