4月も最後、、藤を見に。
綺麗だ、、
見事。
藤棚の名勝地はあるけど、地元の方が植えている藤も綺麗。
ミツバチさんもセッセと蜜を集めてる。
何とも言えない香り、
今年は花を沢山見る事が出来ました。
近くの辛いうどんを昼ごはんで。。
辛い!
さ、明日から5月、、
では、
paikaji
4月も最後、、藤を見に。
綺麗だ、、
見事。
藤棚の名勝地はあるけど、地元の方が植えている藤も綺麗。
ミツバチさんもセッセと蜜を集めてる。
何とも言えない香り、
今年は花を沢山見る事が出来ました。
近くの辛いうどんを昼ごはんで。。
辛い!
さ、明日から5月、、
では、
paikaji
3月から飲み続けていた鼻炎用の薬、本日朝に無くなった。。
最近は酷くならず、朝たまに鼻水がが良く出るな、、位。
クシャミは以前より出てるような気もするけど、、鼻炎と言われると、何でも関連付けてしまう。。
今日は午前中に用事で移動がてら散歩。
今年Tシャツ1枚デビュー。麗らかな1日でした。
木漏れ日の中を歩くのは気持ちが良い。。夏は蚊の襲撃が大変だけど、この時期は良い。
薄紅色じゃあ無いけど、ハナミズキ。
船が気持ち良さそうに水面を滑って行きます。
これは現代美術作品だそうだ、、
夕方にになり雲が多くなって来た、、下り坂なのかな?
では
paikaji
昨日、何気なくテレビショッピング番組を観ていたら、、
なかなか良さそうなヤツだ。。
頼んでしまった。。健康系には反応してしまう。。
さ、今日は5月の移動切符を買いに。。混んでるわぁ〜。。
緑の窓口は更に絶望的な混雑。。
無事に購入してお昼ごはん買って駅から退散。
で、これ。。
程なくして、来た来た。
内臓が冷えてしまうと万病の元。夏はクーラーや冷たい飲み物で内臓は冷えやすいので対策に必需品。。
では、
paikaji
昨夜は焼肉へ。2025年前半線が終わりご褒美ご褒美。
うひょ〜、、ウマそ〜。
締めは冷麺。
さ、昨日今日は色々作業を。
郵便局の帰りに久留米ツツジが満開でした。
小ぶりの花ですが花がモコモコ咲くので壮観なんです。
重なり合って咲きます。花が2段になってるので益々、威力が凄い!
白いタイプも、、雪景色のようです。
白も良いね〜
ちょっと紅も混ざった花もあります。
この時期は命があちらこちらで爆発します。
では、
paikaji
昨日、鳥取県4日間の仕事を終えて移動。
山陰本線がトラブルで岡山駅到着が遅れ、新幹線乗り継ぎが間に合うか間に合わないかのギリギリの感じで鳥取駅を出発、3分ほど貯金が出来て何とかセーフ。
ホッとして新幹線に乗車、、
ここまでは良かった、
新幹線降りて、駅を出た所で。。あっ、スマホ忘れた、、、と気が付き、案内所に急ぎ足で向かい、、
捜索してもらった結果、無事に博多の落とし物センターで保管される事となりまずは、ひと段落。
今朝、博多のセンターに連絡取るも中々繋がらず、ようやく係の方と話しが出来て着払いで送ってもらう事になり、無事、決着。
良かった。
しかしだ、これで新幹線に忘れたのは3回目、その他、バスの中、バス停やらに忘れたのを合計すると6回目。幸運にも全て戻って来た。
前回忘れたのも1年前にもなっていないと思う。どうしたもんか。。。
と言う事で、明日の午前中まで私への連絡はgmailへお願い致します。
もう、何だか情けなくなります。。。
では、
paikaji
タブレットより投稿。。
明日から鳥取県での仕事。その前に色々やっておかないとならぬ事が山積み。
朝からマックスパワー、、依頼品や加工品などなど、、梱包作業に出荷作業。。伝票やらなんやら、、
不足したプチプチを買いに100円ショップへ、、あっち行ったりこっち行ったりと。。
でも、外は気持ち良い。。春本番だ。
ビルの植え込みにひっそり、可憐な白い花が。。何だろ?
へ〜綺麗な花だね〜
調べたら彼女はリキュウバイと言うらしい。
ちょうど、インドから注文してた物も届いた。
今日はご飯食べる時間が無い、、これで済ますか!
どん兵衛、東西南北シリーズ。。まずは北から!
さ、何とか片付いて来た、あと少し、、
では、
paikaji
早いもので3月は今日で終わり。明日から4月!
ホントに早い!
4月はかなりアチラコチラに仕事にお邪魔するので移動切符を買いに。。
帰り道、書道道具専門店へ、、筆の種類はかなりあるので驚きますな。
天気も良いので歩いて氏神さんに挨拶を。
境内の桜がそろそろ満開だ。、
お稲荷さんにもご挨拶。
今日は歩いているとちょうど良い気温。。
植え込みも春爛漫。
花は良いですね、
見納めかな、マンションの谷間の枝垂れ桜。。今日は満開だ。。
今年も有難う〜、また、来年ね、
駅ビルで買ったお弁当が昼ごはん。キャベツが山盛りでビックリ。
さ、新たなシーズンが明日からスタート。
新社会人や、人事異動、入学式(まだかな?)新たな世界に足を踏み入れる4月が始まります。
この分だとすぐ夏になっちゃう。。
では、
paikaji
夜ご飯、うどん屋さんへ。
ざるうどん。
タンパク質に豚のかば焼き。。
この豚肉さんは、美味しかった。
帰り道、先日登場したビルの谷間の枝垂れ桜。。
いよいよ満開だ。
今日は雨、大気が綺麗になったかな?
では、
paikaji
報道では視界が悪くなるほど、濃度の濃い黄砂が西風に乗って来るとの事でしたが、、
私の拠点はさほどでは無かったような印象。
ただ、霞掛かった空気であったのは間違い無い、、
今日も作業に没頭、、郵便局へ出荷とゆうちょ銀行に月末支払いの手続きを。
帰り道、垂れ桜がボチボチ咲き始めていた。
ここはビルの谷間のお寺の枝垂れ桜。毎年、綺麗に花が咲きます。満開にはちょっと早いけど、、
綺麗ね〜
今日もブリトー。ハム&チーズ。元祖ブリトーですわ、!
夕暮れ、、やっぱり黄色いわ。。
ところで、最近、山火事が頻発しつる。
毎度、思うのだけど日本には山火事消火のスキルが無いようだ。
大船渡の山火事でも、自衛隊ヘリから、ちょぼちょぼと高い高度から放水。。
アメリカだと、
航空機もバンバン使って、しかも、低空飛行で。
ジェット機も不燃材をぶち撒けるわけです。
飛行機も何種類もあり、、
極めつけは、ジェット機ですわ。
さらに地上部隊の山火事専門の消防隊も凄いしね、
識者は日本は急峻で、上空からの消火が難しいと言うだけで一向に積極的な山火事消火を考えず、レベルが低いままと思わざるを得ない、、
気温は更に上昇し、いつ大規模山火事が発生してもおかしくない時期に来ている。
個人宅を消火活動で破壊しないようにと、それは分かる。
ヘリから放出される水がまとまって屋根に降り注げばぶち抜いてしまう威力がある。
アメリカでは、赤い不燃材が家の壁やら車に降り注いでも、消火が優先になる。
アメリカを参考にすべきとは言わないが、とにかく、日本の山火事消火技術の低さは素人目に見ても分かる。
今回の国会予算審議で、ようやく、山火事に対する機材、技術革新を検討するって話しになるくらい、
山に囲まれた(盆地)町の多い日本としては何と呑気なもんだと。。
自然鎮火を待ってるスタンスではマズいと思う。
聞こえて来るのは二次遭難、二次被害防止、懸命な消火活動を隊員達は。。だけで、、
国の強さとは非常事態にどのような行動を間髪入れずに初動に入るか、これなんだと思う。
これからも自分にも降りかかってくるだろう自然災害、、国の助けを悠長に待つのは良くない。
自力で生きる方法、道具を常備しておく必要がありそうだ。。
では、
paikaji
普段から短めのスタイルですが、なんかだらしなくなったような、、
散髪へ。いつものお店。
ここの社長とは、色々な話で盛り上がって毎度ゲラゲラ笑って、笑わして、、
たまに、笑いながらバリカン使うんで反動で手元が狂いかなり短くななったりするけど、まぁ、ご愛嬌って事で気にしない。。
そうそう、黄砂が来るらしい。
花粉も多くなりそうだ。
花粉は大丈夫だけど、黄砂は嫌だね〜。鼻がムズムズするし、。
ちょっと小腹が空いたのでセブンのブリトー。発売から30周年だそうだ、、
高校生の時にこれを食べてウマ過ぎて衝撃を受けたのを思い出します。
生活態度に特に厳しい高校で、軍隊高校って呼ばれてたんだけど、
電車通学で自分の最寄り駅までは、見回りする先生(指導員)は、ほぼ来ない。
しかし、指導員は恐ろしく怖い。竹刀で叩く、ビンタは当たり前、蹴りは痛いしとにかく鉢合わせしないようにしなければならない。
コンビニに入るのは辺りをキョロキョロして指導係りが居ないのを確認、もしくは、見張りを付けて買ったんですね、、
物陰に隠れて食べたブリトー、、ウマかった。
でも、なぜだかタレコミが入り、全校生徒前で公開処刑を2度ほど受ける羽目に。、
後で聞いたら、学校最寄り駅から通学時間1時間圏内ほぼ全ての商店街を周り、、
「制服を着たうちの生徒が来たら電話で教えて下さいと」、連絡網が完備されていたようだ、
学校側は足を使い、情報網を構築していた、、そりゃあ、見つかるわ。。
それでも食べたかったブリトー。
皆さんが想像する以上に、私にとっての命懸けの想い出の食べ物なんです。
しかし、昔は先生に親、近所の雷オヤジに殴られる、ビンタ、竹刀で尻叩きとか、当たり前過ぎぎてやられる側は仕方無いとしか思ってなかったな、、
そもそも、殴り方や、ビンタが上手だったし、、
何の話しだ?
そうそう、ブリトー、感動は当時には敵わないけどウマいね〜
あとは、小腹空き対策は絶対にコレよ、
まぁ、何れにしても、毎日無事に過ごせて幸せだ。
では、
paikaji
その日によって波はあるんですが、鼻水、鼻詰まり、目の痒み、口呼吸による喉の乾燥痛み、、
花粉症では無いんですが、耳鼻科へ。
土曜日は午前中までって事もあり待合室は超混雑。
私は違うのですが、ほぼ、皆さん花粉症の症状で来院してるようでした。
待つこと1時間以上、、ようやく診察室の椅子に。
色々ドクターと症状を話しながら、鼻腔、咽頭の洗浄やら点薬をしてもらいました。
私「今年初めてなんです、鼻水、鼻詰まりとか、PMとかに過敏になったんですかね、、」
ドクター「PMは普段から飛んでますから、花粉症と考えるのが妥当かと思いますよ、、」
私「花粉症じゃあないと思ってるんですが、ドクターの思う処方をお願いします」
ドクター「3週間分お薬出しておきますね、」
私「朝、鼻かむと黄色い鼻水が出るんです」
ドクター「あ、ならちょこっと、抗生物質も出しときますね」
私「わかりました、お世話様でした」
で、鼻からの薬吸引を。。
看護師さんに、花粉症じゃ無いんですけど、鼻水が出るんですよ〜
初めての方で、2割位の方は最後まで抵抗してますよ〜
と、軽く諭されました。。
ま、お薬ももらったし、これで夜目が覚めなくて済む!はず。。
昼時だったんで、ランチを。
カレーはアーユルベーダによる薬膳。。奥が深い食べ物だ。いわゆる、薬なんです。
さ、拠点にもどり、早速お薬飲みました。
なんと!花粉症じゃ無いのにこんなに!!
この他、点鼻薬、目薬まで、、、
これで少し安心しました。
では、
paikaji
春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日。昼と夜の時間が同じ日でもあります。
浄土思想では、極楽浄土は西方にあり、西方に沈む太陽を礼拝することが習わしだ。煩悩を払うため西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土へ思いをはせる。。
もともと、この時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもある。今年はの春のお彼岸は、3月17日が彼岸入り、今日3月20日の春分の日が中日で、3月23日が彼岸明けとなる。
この期間に寺院では、彼岸会(ひがんえ)として法要を行う。
そんな日で御座る。
さて、今日も各種作業。。順番待ちのやらなきゃならない作業が溜まっているのだ、、
先日飲みきった抗アレルギー薬を再び、服用開始。
今日また目か痒くなり、鼻水が、、花粉症ではありません、何かのアレルギーなんですよね、、
さ、明日も頑張って参ります。
では、
paikaji
今日は郵便局へ何度も足を運んだ。。
一気に出来たら良いけど、バラバラと荷物が届き、その度に、また、郵便局へ出荷へ。。
なかなか思う様にはならないけど、仕方無い。
先日、愛知県での仕事で1年振りに会った友人からもらった蜂蜜。
日本ミツバチの蜂蜜!
貴重な蜂蜜ですよ~
持ち歩いて、ヨーグルトに混ぜながら食べるのが楽しみ〜
では、
paikaji
今日は肌寒い日でした。
三寒四温、かな。。
昨日までの仕事の後始末をしながら1日を過ごしました。
抗アレルギーの薬を今日で飲み終えました。
やっぱり良く効いたみたいで、鼻水、クシャミ、目の痒みが無くなって楽になった。。
結局、花粉症なのか、何かのアレルギーなのかハッキリしない。。
今日もあっという間に終わってしまいました。
では、
paikaji
昨日は天気もそこそこよろしく、無精な自分に鞭を打ち、梅を見に。
例年は既に見頃が終わっているようでしたが、今年の寒さは開花を1ヶ月ほど遅らせたようでした。
ガタンゴトンと路面電車で、、
まずは腹ごしらえ。
いゃあ〜綺麗ですよ~
色々な種類があるもんです。
ほのかな甘〜い香りに包まれます。
ちょっと散り始めの梅もありましたが、地面にも梅が咲いてるみたいで、、
これぞ梅!って思う梅の花。
こじんまりとした庭園の中に梅があり散策しながらの観梅にはもって来いの場合でした。
池に掛かる橋が特徴的。
勢いつけて、ついでに牡蠣を食べに。。
ウマかった。
半日でしたが、なかなか充実した時間で御座った。
では、
paikaji