仕事柄、海外から仕入れをする機会が多い。
インド、中国、ベトナム、台湾、スリランカ等など、定期的な仕入れをすると、以前は輸送が心配で心配で。
最近は全て、追跡可能になっていて、
あ、今、輸出国の郵便局に集荷された、
あ、空港税関だ、
あ、飛行機で日本に向かってる。。
あっという間に手元に来る。(出荷してもらうまでノンビリしてる国はあるけど、、)
今日も出荷の連絡があり追跡したら、、
インドからの荷物が手元で確認出来ちゃう。。10年前はハラハラしてたけど今は国内で仕入れる感覚と全く同じ。
今では、注文品が世界中から旅をして手元に来る時代なんだなあ、、とふと感じる事がある。
そうそう、旅、と言いましたが、旅の意味って本来、日常的に使われてる意味とはかなり違う。
漢字の元は、、
旗を立てて、人が行進する様なんです。
簡単に言うと、戦争に行く有り様を文字にしてるんですね、甲骨文字ですね。
左から2番目は金文文字、さらに凄い事になってますよ、
戦車に旗を立て、人が集まり行進していく。。
旅って、戦いの言葉なんですね、、
陸軍には「旅団」って呼名ありますけど、ここから来てるんだと思います。
やっぱり、漢字って、元の意味を調べるとビックリする事があるので、たまに、そんな漢字の意味を調べる事をやってるんです。
え〜っと、
そうそう、海外からの荷物も手軽になったって話しでした。
では、
paikaji