
「海の中でサメに会うことありませんか~?」って聞かれることがあります。実際、危険なサメに会うことは宮古島のポイントではないですが、たまに会えるのがこのホワイトチップシャーク。あと、コバンザメにも出会いますよ。ビビリの私としてはコバンザメでもドキドキしてしまいますが、コバンザメはおとなしい良い子です。ちなみに、仲良しの友達はボートで釣りをしていて、コバンザメを釣ったことがあります。横で見ていた私もびっくりでしたが・・・。
コバンザメの仲間は「サメ」とはつきますが、実は、サメの仲間ではないのです。硬骨魚類(サメは軟骨魚類)で、サバやカジキといった仲間と近縁なグループであるスズキ目に属します。頭部にあるコバン状の吸盤が特徴的で、これがコバンザメの名前の由来になっています。この吸盤は背びれが変化してできたもので、他の魚に吸い付き、その魚の食べたえさのおこぼれを食べて暮らしています。なので、「金魚のふん」とか「虎の威を刈る狐」なんて表現もされたりするそうです。
大型のサメ類やカジキ類、ウミガメ、クジラなどに吸い付き、えさのおこぼれや寄生虫、排泄物を食べて暮らしています。
では、立派なサメに分類される、ホワイトチップシャーク。ネムリブカですが、ホワイトチップ!の方が馴染み多い名前かもしれないですね。単独でいるよりも、群で行動することが多いそうです。宮古で会う時は単体が多いのですが、近くに仲間がいるのかな??そして、なんと!食用にする事もあるそうです。生息場所によってはシガテラ毒を持っていることがあるので、注意が必要です。沖縄では伝統的なネムリブカ漁が行われている地方があるそうです。
夜行性で、昼間は海底で眠っているところを見かけることが多いですですね。もちろん昼間のダイビングで泳いでいるところを見かけることもあります。一定の範囲内を泳いでいるようで、じっと待っていると何度も往復しています。ホワイトチップ自身は警戒心が強くて、なかなか近づくことができません。海底で眠っていても近づくと逃げていきます。昔は、サメは泳ぎつづけないと呼吸ができなくて死んでしまうと!いう話もありましたが、それは一部のサメということがホワイトチップのお昼寝具合で分かりますね。(写真はサイトから頂きました~)
ツバサ
コバンザメの仲間は「サメ」とはつきますが、実は、サメの仲間ではないのです。硬骨魚類(サメは軟骨魚類)で、サバやカジキといった仲間と近縁なグループであるスズキ目に属します。頭部にあるコバン状の吸盤が特徴的で、これがコバンザメの名前の由来になっています。この吸盤は背びれが変化してできたもので、他の魚に吸い付き、その魚の食べたえさのおこぼれを食べて暮らしています。なので、「金魚のふん」とか「虎の威を刈る狐」なんて表現もされたりするそうです。
大型のサメ類やカジキ類、ウミガメ、クジラなどに吸い付き、えさのおこぼれや寄生虫、排泄物を食べて暮らしています。
では、立派なサメに分類される、ホワイトチップシャーク。ネムリブカですが、ホワイトチップ!の方が馴染み多い名前かもしれないですね。単独でいるよりも、群で行動することが多いそうです。宮古で会う時は単体が多いのですが、近くに仲間がいるのかな??そして、なんと!食用にする事もあるそうです。生息場所によってはシガテラ毒を持っていることがあるので、注意が必要です。沖縄では伝統的なネムリブカ漁が行われている地方があるそうです。
夜行性で、昼間は海底で眠っているところを見かけることが多いですですね。もちろん昼間のダイビングで泳いでいるところを見かけることもあります。一定の範囲内を泳いでいるようで、じっと待っていると何度も往復しています。ホワイトチップ自身は警戒心が強くて、なかなか近づくことができません。海底で眠っていても近づくと逃げていきます。昔は、サメは泳ぎつづけないと呼吸ができなくて死んでしまうと!いう話もありましたが、それは一部のサメということがホワイトチップのお昼寝具合で分かりますね。(写真はサイトから頂きました~)
ツバサ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます