
宮古島にもニザダイ科の魚たちがたくさんいます。リーフの上の海草を食べていたり、群れになって泳いでいたりと目につきやすいのですが、逆に一般的すぎてダイビング中にはあまり紹介されない種が多いようです。ニザダイ科の中でやはり人気があるのは、真っ青な体をしていて映画「ファインディングニモ」にもドリーとして登場した、ナンヨウハギですかね。オレンジ色のトゲを尻鰭の付け根に持つミヤコテングハギもとても綺麗です。残念ながら名前と宮古島には関係は無いみたいです(笑)。
「ナンヨウハギ」
真っ青な体と黄色い尻尾が特徴的。あまりたくさんは見かけないですが、時々ひょこっと現れてくれます。幼魚たちはサンゴの間に隠れていたりもします。
「ミヤコテングハギ」
海の中だと、すべすべした美しい体に見えます。オレンジ色の尻尾の付け根が目立ちます。
「ナミダクロハギ」
目の下に真っ白な涙のラインと体側に黄色いラインがとても美しいです。
「テングハギ」
突き出た角がとっても印象的なテングハギ。目の前をすっと横切っていったりします。
「ニジハギ」
比較的よく見られる魚。リーフの上で他のニザたちと海草を食べています。
おまけ
ニザダイ科ではなくヒメジ科の魚ですが、オジサンという魚もよく見られます。長い髭があり、正面から見るとオジサンに見えることから名付けられたそうですが、その髭を水底にこすりつけて獲物を探している姿がよく見受けられます。なんだかひょうきんな動きで可愛らしいですよ。ゲストに聞いたのですが、ダイビングをしているときステン棒でいろいろつっつくのが好きな人がいて、その人はみんなにオジサンと呼ばれているそうですよ(笑)。
よっし~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます