goo blog サービス終了のお知らせ 

♪ ぺー助 と 楽しみながら  ♪

 ☆ 花も風景も、色々な写真で ☆ 

尾瀬

2006年06月05日 | 
久振りの尾瀬・・天候だけが心配だったが、まずまずの天候で良かった。 大清水から尾瀬に入山するのは始めて・・・大清水から一ノ瀬休憩所までの林道がかなり長い(50分)、鳩待峠や沼山峠とは感じが全く違う。   今年は例年に無く大雪の年で尾瀬も例外では無い、三平峠の手前からかなりの積雪が有り木道は雪の下、、雪解け水が流れて来るので出ている木道は滑らない様に要注意しながら進む、雪の上も滑らない様に・・・・・途中で少し遊びすぎ目的地までたどり着かなかった   




   燧ケ岳  
 


   三平峠を下り込んだ所から、燧ケ岳と尾瀬沼    


   山道はまだまだ雪    


   大清水の林道に咲いていた柳    




久し振りに大自然 \(^o^)/

2006年05月13日 | 
5月12日連日雨模様のお天気続きだったが何と此の日は、天気予報道理雨も上がってくれた。早朝6時前に家を出て・・・・・あずさ3号で松本の先、豊科まで・・大自然のふところに抱かれて眠りについている姉のお墓参りに****小淵沢の辺りから日が差し始め、目的地に着いた時には久振りの青空 (^^♪ まぶしささえ感じた。  


 豊科の駅に着く前に車窓から  
左側から、雪の残る少し平らに見える山が  蝶ガ岳   隣のとがった山が  前常念岳 と 常念岳が重なってます。右側の残雪の山が  横通岳  里では田植えも済み田の水面に周りの景色が映りなんとも臨場感が・・此れからは、かえるの合唱隊で賑やかな事でしょう。  


 常念岳 と 横通岳  


 大王わさび農場から見た  前常念岳 と 常念岳     


 大王わさび農場  
わさびは冷たくて綺麗な水でないと育たないと言う。ここでは北アルプスの冷たい雪どけ水の伏流水が・・小石を敷き詰めた作の中ではまだ小さなワサビが沢山小さな青々とした葉おつけて日に照らされ光っていた 


 水車  
大王わさび農場のすぐ脇の川に水車が三基・・新緑とゆったり流れる川に趣を添えて観光客の憩いの場所になっていた。また本格的に絵を描いて居た人達も数人居りマイナスイオンたっぷりの素晴らしい処です。  


 水車3基  
此れは川の水の側まで降りて、甥っ子が頑張って3基並んでいる処を写してくれた物です。頑張りに感謝  写真の中に小さな白い物が見えると思いますが此れはタンポポの胞子が風に乗って一斉に飛んでいる為です。こんなに雪の様に飛んでいるのを見たのは長い人生のなか始めてです。タンポポも生き残りの為頑張っています。

乗鞍岳と焼岳

2006年02月03日 | 
西穂高岳山行の時西穂独標の手前で写しました。  なだらかな曲線を描いて少し雪を乗せているのが乗鞍岳  中央に見えるのが焼岳です。 この写真では見えにくいですけれど   焼岳の下には有名な・・大正池があります。山の夜はお空に   いっぱいです。

残雪の笠ガ岳

2006年02月03日 | 
一昨年の6月に、西穂高岳・山行の時の写真です。新保穂高温泉から入山しました。 
 天気に恵まれ2泊3日の楽しい山行だった事を思い出します。デジカメで写真を撮る様になってから・・パソコンに保存出来るのでアルバム整理の手間も無く何時でも見られるので楽しみが増えました。さらに画面を拡大して見られる楽しみも   最近は里山が多く成りつつあります。