HITO-OMOI(ひとおもい)

ひとを、ひととき、ひとへに想ふ短歌がメインのブログです。作歌歴約二十年、かつては相聞(恋歌)、現在は専ら雜詠です。

5079首目・・・幾人か

2024-07-20 00:00:00 | 日記

2023前半戦83試合43勝38敗2引 首位3差

2024同時点83試合43勝39敗1引 首位1差

何と!CSに出られるかもしれないというシーズン当初にはおよそ想定外の事態!。


この時点で昨年は今永・バウアー二人で12勝。今年はジャクソンとケイ、そして石田裕太郎の新加入三人で12勝。と穴埋め。

そして、打では、やはり蒼彗天(オースチン)。


てなわけで、今シーズンは勝敗関係なく純粋に試合を楽しめると安心していたのに、、。

勝ち負けが気がかりでどうもくつろがない。(笑)

まぁ、優勝の心配はしていない。巨人だと予想してる。


でも、最低2試合余計に楽しめるから、ここまで粘ってるなら3位でいいからCSに行ってほしいものだ。

筒香がHRをスタンドに放り込んでCS進出を決めることを夢みているのだが、、。




それにしても、新戦力の選手たち(外野手三人と石田裕太郎)のプレーは清々しくていいものだ。


「幾人(いくたり)か新しき星現れて一等星を目指し戦ふ(新作)」

不尽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5076首目・・甲子園100周年

2024-07-14 00:00:00 | 日記

甲子園球場誕生100周年に因むNHKの特番を視聴。

中でも名場面投票結果は興味深かった。まぁ、今どきこんな投票するのは、30代以上か、野球小僧だけとは思うが。



「1961年第43回夏の報徳学園対倉敷工」とか「1958年第40回夏の坂東・村椿」などが漏れてるのは時代の変遷だなぁ。

このうち、第54位に関することは、

にこのブログで以前書いたことがある。

渋いと感じたのは、第50位。実は、リアルタイム視聴の記憶がある最古が、この試合だ。白黒テレビかけ流していただけなのだが、本盗の場面は確かに記憶している。(最も当時は野球のルールも分かってはいなかったが。)そんなに有名な試合であったか、と。

一方、「1989年第61回春決勝の上宮のサヨナラエラー」とか「1998年第80回夏の宇部商の延長15回サヨナラボーク」とかは、どうなんだろう。(公開されてないけど81〜100位には入ってると思う、、。)

も少し言えば、9回の悪夢的な「1988年第60回春の中京」や「1976年第48回春の鉾田一」も私は忘れられない試合だ。

やはりノックダウン方式の甲子園では、敗者に目が行ってしまうものなのかも知れぬ。



「人前で泣くこと憚られし頃尠(すくな)き例外として甲子園(新作)」

不尽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5065-67首目・・・鶴ヶ城登城

2024-06-26 00:00:00 | 日記

近々、函館戦争の跡を辿るために渡道するので、前哨戦?で、またまた会津若松へ。


「降伏をなしし日付は我が生れし月日と知らず天守に登る(新作)」


旧暦(慶応四年九月二十二日)ではあるが、迂闊にもやっと気付いた次第。


「飯盛で若き生命が散れどなほ籠る一月戦ひ了(をは)んぬ(新作)」


(天守から臨む飯盛山)



「白露はやがて消ゆれど泣血氈(きゅうけつせん)会津が血涙染むをな忘れそ(新作)」


(錦絵『会津藩降伏図』) 




(白露庭(降伏式の場所、家老内藤介右衛門邸))



やはり『會津壹番館』に足が向く。何度訪れても心が安らぐ純喫茶。

(060524)

不尽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5045-5048首目・・・遊佐(吹浦)行

2024-05-23 00:00:00 | 日記

(鳥海山)


「火の山を鎮めんとするお社も里の宮にて一入(ひとしお)穏(おだ)し(新作)」



(鳥海山大物忌神社吹浦口之宮)


「鳥海が産みし岩々荒々し刻みし願ひも一方(ひとかた)ならず(新作)」




(十六羅漢岩)


「湧水が宿せる力人々の顔(かんばせ)輝く牛渡川(新作)」




(牛渡川)

「光受け色移ろひぬ丸池様心変はりを諫めるべきや(新作)」



(丸池様)




(出羽二見)

日本▲大車窓などと呼ばれてはいないようだが、南鳥海−遊佐−吹浦間の鳥海山の眺めは、上位にランクインするのではないだろうか。

(060504)

不尽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5038-5040首目・・・横須賀行(その3)

2024-05-13 00:00:00 | 日記

(猿島(横須賀平和中央公園より))


観音崎まで行けば日本武尊伝説の走水神社に行くべきなのだが、、結局スルー。

そして、神話から下世話に流れる。横須賀平和中央公園、、「これっきり坂」を目指す。


「これっきり坂を下ればその言葉もはや縋らぬ捨て鉢乙女(新作)」



『横須賀ストーリー』、、。これっきり坂はもちろん俗称。作詞家はこの坂をイメージしたらしいが、歌手は別の坂をイメージしていたとの言説もある。いや、これは現代の神話かもしれぬ。

俗称なので、案内板などはない。公園への入口を間違って、これっきり坂を下る羽目になった。で、詠んだ歌。



坂を下れば直ぐに京急の横須賀中央駅。ホームの駅メロは当然『横須賀ストーリー』だ。

ここまで来れば行かねばなるまい追浜駅。「DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA」、ファーム練習場がある。


「幾たりの若者漕ぎ出す大海ぞ上りてセ界の星と輝け(新作)」

セ界=セントラルリーグ






(追浜駅には入寮している選手の色紙が勢揃いのコーナーが!頑張れ入江!森!)

当日は鎌ケ谷でファイターズとイースタンリーグの試合。一人の選手の姿もみかけなかった。


ここまで来れば、チケットも持たないのに、これまた行かねばなるまい。ハマスタよ。(汗)


「見上ぐるは克樹と秀悟のデカパネル気持ち晴れ晴れ勝利を希ふ(新作)」




結果は12回ドロー試合であった。

(060423)

(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5035-5037首目・・・横須賀行(その2)

2024-05-11 00:00:00 | 日記

(浦賀の渡し)


「海防とて台場を築きし役負ひし彼等はかつて海を見たるか(新作)」




(腰越墓地)

開港後の海の備えである台場建築の命を受けたのは(海なしの)会津藩。観音崎の腰越地区には、会津藩士の墓が点在している。会津贔屓なので深く頭を垂れる。


「曇厚く富津は見えじ打沈め線とふ幕府の悲痛なる夢(新作)」


(観音崎灯台)

江戸幕府は、観音崎・富津を結ぶラインを「打沈め線」と定め、外国船の侵入を許さないこととした。


「とりどりの色に塗らるるコンテナを抱ふる船が行き交う水道(新作)」


海上交通の要衝であることは、短時間しか居なくても実感してしまう

(060423)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5032-5034首目・・・横須賀行(その1)

2024-05-09 00:00:00 | 日記

(浦賀湾(愛宕山公園より))


江戸幕府の海軍について読書中、、横須賀へ。


「偉人とは呼ぶまじ伯理(ペリー)嗚呼されど最初に出て来る西洋人とぞ(新作)」


(ペリー上陸記念碑(ペリー記念公園内))


(ペリー胸像(ペリー記念公園内))

ましてや恩人でもあるまい。されど重要人物であることは間違いない。


「洋々と出でて帰りぬ咸臨も経りては薩長拿捕をしたりぬ(新作)」





(咸臨丸出港碑(愛宕山公園内))

碑裏には乗船員の名が刻されている。当然、万次郎、諭吉の名も。

ヤーパン号(咸臨丸)の一生はその後も波乱に富んでいる。物言わぬ維新史だ。


「海護り船を造りて軍興し北に下りて散らしし命(新作)」


(中島三郎助招魂碑(愛宕山公園内))

中島もかなりのキーパーソン。篆額は盟友榎本武揚とのこと。

(060423)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【番外】復帰戦で逆転V3ラン筒香

2024-05-07 00:00:00 | 日記

「打たずとも構わぬ非礼を詫びるのみ帰朝報告柵越え225(新作)」



唸るほかない。明日は、ハマスタにGO!だ。

不尽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5028首目・・・葉山嘉樹を読む

2024-04-29 00:00:00 | 日記
全集(筑摩書房1975年版)で、葉山嘉樹(1899年(明治33年)生、1945年(昭和20年)没)の全小説と8割方の随筆を読む。

プロレタリア文学における葉山は、非共産系の労農派。機関誌の名から文戦派、描く対象から素材派とも呼ばれる。

プロ文者には、「生活と芸術」の問題に思想が関わってくる。いわゆる「転向」問題だ。

葉山も、1930年代初頭以来の思想弾圧により、東京における文筆生活に見切りをつける。東濃地方に居を移し、ゆるやか(?)に「転向」し、半農半作家生活に入る。

葉山の作家活動は約20年。前半の10年がプロ文、昭和9年以降の後半10年余が民衆文学、農民文学となる。

プロ文時代は「海に生く人々」・「淫売婦」・「セメント樽の中の手紙」が鉄板のベスト3。

「海に生くる人々」の感想は、以前(4966首目)に書いたとおり。「淫売婦」は、一見陰惨な話しに思えるが、哀感あふれる傑作。「セメント樽の中の手紙」はトリッキーに過ぎるかな。(昭和50年代に高校の国語教科書に掲載されていたのに驚き!)

葉山の後半生の暮らしは概して楽ではなかった。ただ、作物の内容は、私小説家にあるような貧乏自慢ではなく、自虐的ではない。

そして、転向したとはいえ、世捨て人ではなく、声なき者に対する共感や優しい眼差しを決して失ってはいない。加えて子供を書いた作物がとても情愛に溢れていて心に沁みる。

転向以降で、丸印をつけた作物は、「万福追想」・「水路」・「濁流」・「氷雨」・「流旅の人々(長編)」・「凡父子」・「子を護る」・「多産系子孫分布図」・「海に行く」、などだ。

そんな葉山も戦況の深まりにつれ、知らず軍国主義に絡め取られてしまう。昭和15年あたりからの小説、随筆における変貌ぶりを、非難することは容易いが、むしろ痛々しく感じてしまう。

そして、昭和19年には国策としての満州開拓団に志願。昭和20年に再び渡満。終戦後の満州からの引上げ列車の中で客死してしまう。(享年数え52歳)

「馬鹿にはされるが 真実を語るものがもっと多くなるといい」とは葉山がよく口にしていた言葉である。

読み終えて、葉山嘉樹はいろんな意味で純粋な人だなぁというのが端的な感想だ。


「踏み出して気づく歩幅の違ひあり咎めり責めり赦し労(いたわ)る(新作)」

不尽


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5009.5010首目・・・南山城、奈良行(その5)

2024-03-26 00:00:00 | 日記

最後に、約半世紀ぶりに「西ノ京」に行く。

薬師寺と唐招提寺を(近いのでセットで)参詣する予定だったが。薬師寺だけで圧倒されてしまう。

唐招提寺は、改めて、だ。




「脇侍たる日光月光だにありがたや況んや中尊薬師如来をや」



(薬師寺金堂)

物理的な大きさだけでなく、ググッとエネルギーが迫ってくるようなこの存在感たるや。


また、大講堂には、「仏足石歌」碑があるが、撮禁だ。

たいして意味もわからぬまま、石に向かって拝むばかり。


(薬師寺大講堂)



さて、藥師寺といえば、高田好胤!、、いやいや徳永英明だ!

『徳永英明 薬師寺 LIVE(2007年5月)」・・・金堂と大講堂の間に立って、徳永英明の気分になって、空を見上げた。(笑)



「立ち上るボーカリストの声青き空someday somewhere身に舞ひ落ちん」



(薬師寺東塔)

(薬師寺玄奘塔)

(奈良市、薬師寺)

(060111-14)

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5008首目・・・南山城、奈良行(その4)

2024-03-24 00:00:00 | 日記

(畝傍山頂上、199メートル)

橿原神宮脇から畝傍山に登ってみる。


(橿原神宮、深田池)


天香久山は、ヤブのせいで視界が悪くはっきりと確認できなかった。


(耳成山)

「畝傍山登りて耳成見ゆれども香具山見えざり心安きかな」


香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相争ひき 神代より 〜以下略」(『万葉集』巻一 13)

(060111-14)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5006.5007首目・・・南山城、奈良行(その3)

2024-03-22 00:00:00 | 日記

(石上神宮楼門)


「カミとヒト隔てがあるは道理にて石上社の禁足地かな」



(石上神宮拝殿)

(天理市、石上神宮)


「祭神が鎮まる山に手を合わす本殿持たざる大神神社(おおみわじんじゃ)」



(大神神社拝殿)

(桜井市、大神神社)

(060111-14)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5004.5005首目・・・南山城、奈良行(その2)

2024-03-20 00:00:00 | 日記

(聖林寺山門)


「邪な心兆さん愚者我さえ容るるや国宝観音菩薩」


(聖林寺本堂)


(桜井市、聖林寺)

近代的に改修された観音堂で有名すぎる国宝十一面観音菩薩とふたり?きり?になって思わず詠んだ歌。(無論撮禁だが、本堂の仏間に写真が飾ってある。)


「文殊さまお乗り賜ひし獅子像の豪快極まる眼鼻口かな」


(安倍文殊院本堂)


(同 金閣浮御堂)

(特別史跡、西古墳)

(桜井市、安倍文殊院)

(060111-14)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5002.5003首目・・・南山城、奈良行(その1)

2024-03-18 00:00:00 | 日記


「白毫(びゃくごう)も螺髪(ほはつ)もつけず艷やかに坐します御仏蟹満寺かな」


 
(蟹満寺本堂)

(木津川市、蟹満寺)


「大伽藍絶ゆれどひとり冴え冴えと十一面のみほとけぞ立つ」

(観音堂)

(家康公伊賀越えの道標)

(京田辺市、大御堂觀音寺)

ご住職みずからご説明をいただいた。


昨年秋に続いて、南山城の主だった寺院を巡った。この滋味深いエリアはひとまず区切り。

(060111-14)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4980.4981首目・・・最後の種族2首

2024-02-05 00:00:00 | 日記
「隠しごと捨てたる証し襟なしのシャツを今さらなぜに今さら(新作)」


「頬に当つるグラスの脚(ステム)か細きになほ掻き立てらるる愚かさよ(新作)」


前回の続きめくが、寺尾の二、三枚後ろにあったのが、杉山清高&オメガトライブのこのアルバム。


オメガトライブの七枚のシングルは、全て好きだけど(作曲は全て林哲司)、このアルバムに入ってる『ふたりの夏物語』の歌詞にインスパイアの2首。

まぁ、いまカラオケしても、ラストの♪海に返すのさ、just only you♪の高音はもう出ないわなぁ。

不尽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする