「インパクトプレーヤー縦に切り裂きて励起したるやFW一丸(新作)」
ラグビーで途中出場で存在感を示す選手を「インパクトプレーヤー」と言う。
今シーズンのプレーオフ進出チームが出揃った。CS以外のBSや地上波テレビ中継も数試合あるので見ようと思う。
不尽
「インパクトプレーヤー縦に切り裂きて励起したるやFW一丸(新作)」
ラグビーで途中出場で存在感を示す選手を「インパクトプレーヤー」と言う。
今シーズンのプレーオフ進出チームが出揃った。CS以外のBSや地上波テレビ中継も数試合あるので見ようと思う。
不尽
泉鏡花は、1873年(明治6年)生〜1939年(昭和14年)、65歳没。
畏れを為して近づかないでいたが、意を決して全集(『鏡花全集』全15巻(エムティ出版、1994)に取り付く。
だが、途中で音を上げた。文章自体の難解さより、文体が馴染めない。(倒置法で文末に名詞を持ってくることが多い。)、加えて妙に方言めいた会話が多いところ。この二つで話がすっと身体に入ってこない。
もとより息の長い作家人生を送った鏡花だが、そんな訳で明治まででギブアップだ。
明治時代の作物に限定し、それなりの評価がある「中編以上」の作物31作を読む。(名作の『婦系図』については、4342首目・・・明治のベストセラー小説を読む③でアップ済。)
年代順に心に留まった作物の感想を書いておく。
「義血侠血」1984M27
芝居がかってて胸躍る名作
「夜行巡査」1895M28
些か荒唐無稽だが訴求力ある名品
「外科室」1895M28
高名すぎとは言えやはりの緊迫感
「照葉狂言」1896M29
仄暗い中で青白く揺らめく哀切は鏡花の一つの真骨頂
「湯島詣」1899M32
成就しない恋の煩悶を周到に描くさすがの名作
「高野聖」1900M33
筋は薄々読めても聖が男滝女滝を見て女に惑ひそうになる場面が秀逸
「薬草取」1903M36
女性憧憬の作物だがラストが凄絶に美しく儚い
「春昼、春昼後刻」1906M39
幻想的な名作、道連れのごとき角兵衛獅子が哀しい
「白鷺」1909M42
静の動きのみだが物悲しく心に残る話
「歌行燈」1910M43
糸が解れて見事な名調子での結末、傑作との評判どおり
一方、オカルトっぽくて高評価の『草迷宮』(1908M41)は、十八番の「母恋い」がテーマで、怖いよりむしろ切ない作物。
また、新聞連載の超長編の『風流線』(1903M36)は、読み終えた達成感はあるけど充実感はそれほどでもなかった。
(なお、著名な『天守物語』も『夜叉ヶ池』も大正の作物なので今回??はスルー。)
文才で言えば(比較しては酷だが)私の贔屓の秋声より鏡花が上だと思わずに居られない。
二人は同郷(金沢)なのだが、秋声がくすんだ光なら、鏡花は揺らめく光だ。
エンタメ性も抜群で、プロ中のプロという印象。紅葉先生の鍛錬により磨かれ硯友社で当代一の作家となったのだろう。
大正昭和の作物を読むかどうかは思案中、、。
画像は若かりし頃の鏡花。イメージどおりの相貌、、?。
「御師匠に反対さるるも貫きたる現身の女(ひと)睦まじけりとや(新作)」
神楽坂の芸妓だった「すず」(芸名「桃太郎」)との結婚を師の尾崎紅葉に大反対された鏡花。師の生前は隠し妻としていたが、泉鏡花が亡くなるまで二人は仲睦まじかったとされる。
不尽
弔ひの仕来たりさまざま粛々と郷に従ひ悲しみ分かつ
俗信と言はるるものの逆縁(ぎゃくえん)で遺(のこ)さるる婆(ばば)の背中は丸し
納骨室(カロート)に骨撒き終へばいつの日か土に還らん妹(いも)を追ひつつ
居住地とかなり離れた県で執り行われた葬儀に赴いた。
故人とは(心情的には他人とは言い難いが)法律上は「親等なし」という関係だ。
葬儀は(宗派というより)風習の異同を感じさせてくれる。
子供が親に先立ついわゆる逆縁の場合、親は斎場には同行しない(長くなるので理由は割愛する)。45年前に、私の母が亡くなった際の、祖母もそうだった。
しかしこの習わしも次第に薄れていると葬儀社の方から聞いた。
また、(生まれ育ちが関西なので)遺骨を骨壺にいれたまま納骨することに違和感があるが、この地は関西同様、妻に先立たれている故人の骨を、室内に丁寧に撒いておられた。
R.I.P
不尽
ボブ・ディランが米フォーク界の寵児となってから、『エレクトリック』・ディランに舵を切るまでを描いた伝記的な作品。1960年から65年に当たる。
洋楽を聞き始めたのが1972年頃なので、知ったかぶりをするつもりはない。とはいえ、後追いで、ディランの「70年代まで」の有名どころの曲は、ひととおりは知っている。
ただ、あのクセのある声や歌唱に、難解な詩が相まって正直苦手だった。既にレジェンド扱いだったので、敬して遠ざける、みたいな存在だった。
同時代的なシンパシィで聞いてきたコアなファン(現時点では70歳以上だろう)はともかく、日本国内で(大衆的な)認知度が高まったのは、初来日した78年以後ではなかったろうか。(『武道館』とタイトルされたライブ盤も出ている。)
ともあれ、この映画、ボブ・ディラン(ティモシー・シャラメ)とジョーン・バエズ(モニカ・バルバロ)の二人の歌唱シーンが、両者の関係性も透かして見せて見事だ。
二人の役者とも音楽とはあまり縁がなかったようだが、さすがのハリウッドスターの力量。もちろん楽曲自体の魅力があるんだろうけど、、。
また、ティモシー・シャラメの演技は、天賦の才を持った詩人のヒリヒリした感覚とじわりと寄せてくる孤独感を実に上手く表現していて素晴らしい。
ラストシーンの65年ニューポートフェスの覚悟を決めた『エレクトリック・ディラン』の疾走感は、掛け値無しにイカしてる。思わず、♪How does it feel?♪と小さく口ずさんでしまった。
「栄光がもたらす孤独弦を切る度に屹立したるか詩人(新作)』
不尽
ついで書き、、、この辺りのディランの楽曲でマイフェイバリットは、『My back pages 』。
ザ・バーズのエレクトリックなフォーク・ロック版。(歌詞が難解すぎるが、、)。
キース・ジャレットも名盤で演ってるので、なおさらだ。
(猿沢池)
(秋篠寺)
(本堂)
しめやかにかつしどけなく動き初む秋篠寺の伎芸天なり
(法華寺)
(本堂)
(新薬師寺)
(本堂)
神将の宮比羅(くびら)大将剣を持て守り給はん新薬師寺かな
*亥年の守護神は十二神将のうちの宮比羅(くびら)大将。
(興福寺、中金堂)
(南円堂)
(三重塔)
(猿沢池と南円堂)
*五重塔は修復中
二方から光を受くる阿修羅像影に交はる手と手は奇(あや)し
(三笠山、冬季閉山中)
三笠山若草匂はぬ冬なれば登りてまほろば見下ろし能はず
(奈良公園)
資料画像(奈良わくわくガイド様より)
下枝は食べ尽くされて奈良公園高さ二メートルの鹿摂食線(ディアーライン)とぞ
(070205-07)
おわり
(法隆寺廻廊の「胴張り」(エンタシス)円柱)
(唐招提寺、金堂)
(鑑真和上御廟)
一命を賭して来たりし上人の願ひに叶ふる国となりぬや
(法隆寺、中門)
(中門廻廊)
(金堂、五重塔)
(夢殿)
一念を細き御身にただ立てりすくとおおはすは百済観音
(中宮寺、本堂)
ああ頬にお触れあそばし指先と羨ましきぞ半跏思惟像
(法輪寺、三重塔)
(法起寺、三重塔(現存最古))
(西大寺)
(西大寺、本堂)
(西大寺、東塔跡)
大寺(おおてら)の威光数々西大寺今は鉄路の要衝地にて
(070205-07)
つづく
「フムフムと選手名鑑ページ繰り皮算用のほくほくほくと(新作)」
今年の顔は、順当の牧さん。
昨年は名鑑号を手にして、
「(前略)・・・背番号4の彼を腐すつもりは毛頭ないけど、ルーキーが表紙ってとこで、もう今シーズンを象徴しとるやろ。・・・(後略)」
と、このブログに書いたのだった。
結果、2024シーズンは貯金わずか2の3位。
だが、今シーズンの面子を見るとポジ要素が多すぎる。貯金2で終わるはずはないっ!。
V争いすることは間違いあるまい。(・・・と、控えめに書いておく。)
不尽
「リーダーの目配せひとつ揺らせしめ弾ませしむるCOMBO(コンボ)なるかも(新作)」
・・・使役助動詞「しむ」である。
「ベース弾きロン・カーターには足らざれど長躯でビシバシ低音繰り出す(新作)」
・・・リヴィング・レジェンドの身長は193cm(!)らしい。
「口ずさむは何ぞや配達パートナー蕎麦屋の出前失せつつあれば(新作)」
・・・『モーニン』のフレーズがアドリブで出たので、いわゆる『蕎麦屋の出前』の故事(?)に因んだ一首。(Uber Eats では、配達パートナーさんと呼ぶようだ。)
不尽
「96(バウアー)が再び光臨せんと知るザ・プロフェッショナルわくわく止まじ(新作)」
ま、バウアーが来たから即27年ぶりのセ・リーグ制覇できると思うほどお人好しではない。
けれども、あのスリリングなパフォーマンスをも一度見ることのできるワクワク感たるや。
不尽
ある日のコンベンションホールのアトリウム。市内に在る高校書道部の作品展に出くわした。
揮毫(きごう)してあるのは、自作の短歌。50点ほどあったろうか。気に入った歌を、4点書き写す。
今入れた麦茶のグラス結露する速さで高二の夏を占う
色褪せた剣道防具しまう時夢の後先自分に問うた
僕の名を祖父が忘れてしまうほど時の流れは人を待たない
ブーケトス任されたって結婚の幸せの意味まだわからない
最後の歌が一番好きだ。完成度では一首目だろうし、二首目の上の句の静謐な感じも捨てがたい。
だが、四首目の一切の理屈が無くて苛性に読み下した若さの勢い。口語の軽みがそれを引き立てている。
「わからない」ことの潔さとともに、(いずれ?)「わかる」ことへのとまどいを感じる。
、、、三首目を本歌取りして私の一首。
「逆縁(ぎゃくえん)の後に呆けし祖母「母に似てゐますね」と問はれし病室(新作)」
子(私の母)に先ただれて10余年後に、祖母が(お見舞いに行った)孫の私に発した言葉。(もちろん「母」とはいわずに母の名前を言ったのだが。)
私は我慢できずに、病院のトイレに籠もって涙をポロポロと零した。
不尽
(金峰山寺・蔵王堂)
なすすべもなしと思はば拝むのみ蔵王権現漲りをりて
*仁王門は修理中
ありさまは異ならざりぬ塔尾(とおのおの)陵(みささぎ)異形の王と言へども
(如意輪寺本堂)
(後醍醐天皇塔尾陵)
(楠公親子像)
九字切る帝を思ひ北闕門(ほっけつもん)畏れ多くも都を思ふ
(吉水神社)
(北闕門)
山峡(やまかい)の吉野を訪(おとな)ひ行き行けば正閏(正閏)問ふは厭わしきかな
(吉野朝宮阯)
(061111-13)
(おわり)
(金剛峯寺、大玄関・小玄関)
観光客(ツーリスト)カタコトで問ひ片言で答ふる僧侶大本山よ
(金剛峯寺、正門)
(金剛峯寺、主殿)
(金剛峯寺、蟠龍庭)
タペストリー求むるならば道筋を説く金剛界曼荼羅ぞかし
印相と御面相との様相を篤と眺むる霊宝館よ
高野山霊宝館内は、すべて撮禁。
宿坊の精進料理とて些(いささ)かに箸使ひをば気遣ひをりて
(宿坊西方院)
(061111-13)
(つづく)
(壇上伽藍・根本大塔)
参道に列々たるや供養塔苔深々と重々しきや
(奥之院)
杉木立抜けて聖域燈籠堂灯は明明とあたたかきかな
(奥之院、御廟橋)
これ以降撮禁エリア
金色の大日如来源(みなもと)のかくも然も々々ありぬべきかも
(壇上伽藍、中門)
相応しき土地は何処と唐土(とうど)より投げし三鈷を受け止む枝よ
(壇上伽藍、三鈷の松)
(061111-13)
(つづく)
桐蔭学園の同級生同士が両チームのキャプテンとなった決勝。
後半風下になったことで冷静にプレーした帝京の勝利。
四連覇おめでとうございます。
「いたずらにフェイズ重ぬるばかりにてゴールラインはじわり遠のく(新作)」
不尽