※いくつかの本を読んだりとかした微妙な知識でございますので、間違いがある事もあるかもしれません。その時はご容赦下さい。
池田屋はなの舞さんへいく前に、時間つぶしがてら、三条大橋でやりたかったことを実行することに。
三条大橋でやってみたかったこと1!!
『三条大橋にあるらしい、新選組の刀傷をさがせ!!』
三条大橋を渡りきった、場所にこんな札がたっています。
「三条大橋西側から二つ目の南北擬宝珠に刀傷があります。これは、池田屋騒動のときについたのではないかといわれており、現在でもはっきりと見て取れる刀傷です。三条大橋を渡る時に目をやってみてはいかがでしょうか」
ということで、これを探すべく、一つ目、二つめーと数えまして発見です。
わかりますかね、左の丸いポチッとしたものから横に目線を動かすと、ちょぅと黒く色のかわった部分。ここに、くっきりと大小2本。さらに、その下に短く一本。
おそらくこれだと思われます。
こちら、南側の擬宝珠であります。
南北ということなので、北側にもあると思うのですが、探し損ねたのでこちらは、次回リベンジしたいなぁと、一緒にいくだろう友にささやいてみようと思います。
実際問題本当に新選組がつけたものなのか?近くに土佐藩邸とか他の藩邸とかもあったくらいだから、どうなのよ?池田屋騒動の時のものか?って確証はなさそうですが、刀傷なのは確かっぽく、刀を振り回せた時代なのは確かなので、ちょっぴりノスタルジーにひたれます。
いいじゃないですか、新選組がつけたんだよ!!そうであれば、いいじゃないか!!と人の往来も気にせず、目を見開いてみてきました。
三条大橋でやりたいこと2!!
「三条制札事件を追え!」
薄桜鬼でも、慶応2年9月?長州批判の制札が何者かに2度もぬかれるという事件があったかと思います。
無事とらえて会津藩から報酬をもらって島原に宴会しに行ったお話。
その現場がココなんですね。
その制札が立っていたのが、今は、スターバックスになっている所。
スターバックスの前に説明書きが立ってます。
「高札場」
この犯人をとらえるべく、三条大橋の下に潜み、物乞いの変装をして張り込みをしたのが、原田左之助さんでございます。
そんなわけで、橋の下からどのように見えたのかな?と試すべく、鴨川の土手におりまして、橋の下に潜伏してみました。見上げると、こんな感じ↓↓
実によく見えます。なるほどーっと納得です。
確か、桂小五郎も物乞いの格好をして隠れたっていいますし、当時はそれが一番隠れやすかったのでしょうかね。
そんなわけで、のんびりと川沿いを探索していましたらお時間でございます。
いざ、『池田屋』へ!!
今回は、斎藤さんでせめて見ました。
ランチメニューは『斎藤一』
ドリンクは、「三番組組長」で!!
デザートは『恋する千鶴』でお願いします!!
持ってる男、羅刹土方さんのパワーにより、ちびっこ土方さんな短冊をゲットです。
あとは、和装土方さんと、和装沖田さんがきてくれれば、或る意味自分の中で制覇なんですが、それがついてくるだろう、恋する千鶴は、食後に食べるには、ちょっぴり苦しい難関でございます。
なので、どちらかというと、総司のお気に入りを頼みたいところではございます。
恋する千鶴も美味しいのですが、空腹で頂きたい!!と思うのであります。
そうそう、この池田屋では、今回、とーっても嬉しい出来事が。
実はいつも、こちらのブログへ遊びにきて頂いているお嬢様が、同日、ほぼ同じ時間にこちらにこられるとのことで、お会いできないか?
との嬉しいコールを頂きまして、なんと、池田屋で遭遇!というイベント発生!!
遠方からの方でして、まさか、ここ京都で、こんなにお早くお会いできることになろうとは。
本当に、本当に嬉しかったですよ。
この場をかりまして、ありがとうを言わせて下さい。
薄桜鬼がくれた、素敵な出会いでございました。
<続く>壬生へGOです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます